運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-07-25 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第29号

しかし、赤字法人といえども、固定資産税法人住民税事業所税など所得に無関係な固定的負担を行っており、中小企業庁の推計によれば、地方税における所得外課税総額の六兆三千億円のうち四兆五千億円は赤字企業負担しており、赤字企業ただ乗り論は全くの誤解であることを明らかにしたいと思います。外形標準課税は、まさに中小企業いじめにほかなりません。  第二は、消費税の問題であります。  

坪井孚夫

1994-02-23 第129回国会 参議院 本会議 第4号

また減税については、GDP対比で一・二%、所得課税総額に対しては一六%にも達し、米国のレーガン減税を上回り、この二、三十年の世界の歴史の中で例を見ない大規模なものである。総合経済対策にはこのほか規制緩和や資本の流動化対策等幅広い対策が盛り込まれており、こうした政策が相乗効果を発揮するものと考えている。」との答弁がありました。  

井上吉夫

1986-10-28 第107回国会 衆議院 社会労働委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

国保税標準課税総額算定方式の点でございますが、御指摘のとおり、最近応能主義的な案分方法というのがふえておるわけでございます。これは全体的に申しますと、やはり医療費の増高等にかんがみまして、応益負担の方が負担過重になるというような観点から、市町村応能原則の方を重点的に考えておるのではないか、かように考えております。  

津田正

1984-04-13 第101回国会 衆議院 文教委員会 第7号

昭和五十一年の課税総額は三十三億九千六百万円です。これが昭和五十七年度にはどうふえているかといいますと、六十九億四千三百万円、こういうふうになりまして、大体倍以上となっています。この間、年ごと総額が一〇%、一五%と伸びていますので、昭和五十九年にはさらにこの額が大きくなることは間違いありません。  一方、民間芸術団体の活動に対する国の補助額の数字を拾ってみますと、昭和五十一年度の七億九千三百万。

山原健二郎

1984-03-28 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

次に、都島参考人にお尋ねしたいんですが、昭和五十七年度の酒税課税総額を見ますと一兆七千七百三十五億円で、そのうちビールは九千六百二十二億円と圧倒的な税額を誇っておりますけれども、今回の増税で、現行小売価格ビール大瓶が二百八十五円から三百十円となると思いますが、そういった価格の値上げと、それから本年の気候条件とかということを考えますと、生産者のお立場からどのように消費量が影響を受けるとお考えでございますか

多田省吾

1983-03-30 第98回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

鋼材銑鉄鋼塊ですか、これらの生産金額電気料金のコストの比率、これが鉄鋼関係は五ないし一〇%ですから、だから一番低い五%としてそれを掛け、そして電気税が百分の五、五%ですから、それを掛ければ大体電気税の非課税総額というのが出てくるということで見ますと、銑鉄で一億九千万、鋼材で四百八十六億九千万、それから鋼塊で二億二千万です。合わせて約四百九十一億ほどになります。

神谷信之助

1983-03-24 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

そして国保税の場合、法第七百三条の四第三項で、標準課税総額所得割、資産割、均等割、平等割それぞれ案分して課税するようになっていて、応能割と言われる所得総額資産総額合計、これが応能割というふうに言われているわけですが、それから応益割と言われる均等総額と平等割総領この応能割応益割合計一対一になるようにというふうになっているわけです。

岩佐恵美

1983-03-24 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

関根政府委員 非課税総額は、免税点以下になるために非課税になってしまいますものまで全部入れますと、いま御指摘がありましたように電気税におきましては二九%でございます。先日答弁を申し上げましたのは、産業用電気非課税に基づく減収額について申し上げたつもりでございまして、これは一九%でございますので、多分そのときに、あるいはラウンドいたしまして二〇%ということを申し上げたと思います。

関根則之

1982-04-06 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

それから消費流通課税の充実においても、消費流通課税総額に対する割合を見てまいりますと、課税総額を一〇〇とすると、国税は七七・四%、都道府県が一五・九%、市町村税は六・七%、非常に微々たるものでございますので、こういう実態を十分わきまえられた上で、先ほどのとおりに、もっと積極的に対処していただきたい、強く要望いたします。  時間も大分たってきましたので次に移ります。  

大橋敏雄

1980-11-07 第93回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

たとえば東京都の二十三区内ではB農地はなく、A農地が三百十五ヘクタールあり、課税総額は概算十八億となっておりますが、都条例により三分の二の減額措置をとっております。また三多摩地区では、A農地百四十五ヘクタールに対し、ほとんどの市町では八〇%から一〇〇%の減額率市町税条例をつくっております。このようなことは東京都に限らず、全国の地方自治体の中でも九五%を占めているのが実態であります。  

小澤潔

1980-03-21 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

それからまた、秋田市も毎年度税額算定の基礎となります課税総額というのは議会で十分審議した上で予算上決められておりますし、この決定の方式条例できちっと定められておる、算式そのものはきちっと定められておるわけですから、市長が自由裁量的に課税処分しているというわけではないのであります。そういう意味で、私どもはこの秋田市の立場も理解できるという感じであります。  

石原信雄

1977-11-02 第82回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第2号

四十七年から五十年に至る十九億の脱税が、今日各年次別追徴課税総額は決められておるはずですよ。だからそういうものが出てこないというはずないです。トータルで一緒だからって、四十七年より前のやつが入っておるからだめですとか、そういうようなことでは済まぬのじゃないですか。そんな計算されますか。年次ごとにちゃんとあなた方追徴課税額を決定されておるはずです。

久保亘

1974-03-22 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

現在の保険税、これは保険料の性格を持っておるわけですが、保険税で、他の税とは違うと思うのですが、それにいたしましても、標準課税総額が一部負担金を除いたその年の見込み額といいますか、医療見込み額の六五%をかける。これはまあ標準ですからそれでなくてもいいと思うのですが、これは考えようによっては非常に高い比率ですね。

山本弥之助

1973-02-21 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

妻の税制上における優遇措置というような角度からの改正に終わっておったということで、課税件数においても、あるいは課税総額においても、いまおっしゃったような、二八一%、四三一%、五四六%というような、非常にたいへんな相続税負担重課というようなことが目立ってきたというようなことがこの改正の理由になっているわけでありますが、その主たる原因というのは、いまもちょっと答弁の中でもにおいはしているわけですけれども

広瀬秀吉