運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-03-15 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第4号

現行税というのは、既に排気量だとか重量だとかそういったものによって課税形態が異なっているわけでありますし、それにさらにグリーン化ということで差を設けると、もう税制は大変複雑怪奇なものになるんではないかというように思います。この中では、よく伝えられているのは税収中立的な考え方のようでありますけれども、全体で見ればそうかもしれませんが、余分に払う人というのは必ず出てくるわけです。

寺崎昭久

1989-03-02 第114回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

これは企業の課税形態別、付加価値率別に違うんですね。課税形態がありますね。五億円超の正規の課税業者、これは確かに三%です。ところが、五億円以下、六千万までの簡易課税業者限界控除によって低い税率を適用になるわけです。三千万以下の免税業者課税されません。しかし、仕入れに含まれておるコストアップ部分転嫁しなければできないわけですね。

富岡幸雄

1978-02-17 第84回国会 衆議院 本会議 第8号

一方、景気回復マイナス要因と考えられるものは、所得減税見送りによる増収分一兆四百九十億円を初め、酒税の税率引き上げ分一千七百七十億円や、その課税形態から見て一般消費税先取り導入と思われる石油税の創設一千六百二十億円など、合計すると、減税額の三十二倍に当たる一兆三千八百八十億円になるのであります。  特に、所得税減税をゼロにしたことは実質増税であると言わなければなりません。

池田克也

1968-05-22 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第35号

吉國(二)政府委員 売り上げ税にいたしましても付加価値税にしても、その課税形態によって効果がかなり違うと思います。単純な多段階売り上げ税でございますと、転嫁ができない際には、いずれの段階でも転嫁ができない、あるいは一部転嫁ができないという状況が残ると思います。いまのEECの付加価値税のような形でございますと、この転嫁のあり方もだいぶ変わってくると思いますので、一律にはいえないと思います。

吉國二郎

1966-07-21 第52回国会 衆議院 大蔵委員会農林漁業用揮発油税に関する小委員会 第1号

ただ、いまの制度上の問題というのがその場合にあるわけでございますが、いま二課長からるる御説明いたしたように、元売り課税方式をとっております軽油と、製造者課税方式をとっております揮発油とはその課税形態を異にしております。したがいまして、これを免税するといたしますと、非常にあちこちにいろいろな問題が生じてくる。

川村博太郎

1954-03-18 第19回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第3号

現在の国税の体系を見ますと、法人所得に対する課税形態ほど現在日本で混乱しているものはないと思う。これは話がわき道にそれるので触れません。これは、学校教員の空論だと言われるかもしれませんが、私は法人を二つにわけたらいいと思う。法人独立性の強いもの、そして株主が絶えず異動する大法人に対しては実財産的なかけ方をする、個人とは別個のものをかける。

井藤半彌

1952-03-11 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

そうして仮に法人擬制説的な立場をとるとして、それではどういう課税形態がいいか、これは私は外国の立法なんかと比べまして九つ挙げました。それで日本のは九つのうちのただ一つなんですね。それでどれがいいかということになりますと、これは又いろいろございまして日本に今行われておるのは一つだけでありまして、過去の明治二十三年から三十二年までは法人税をやめて個人だけに課税いたしました。

井藤半彌

1951-10-31 第12回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

ところが家族の寄集まりというような小法人がございますが、これは形式法人形式をとつておりますけれども、実質は組合に準ずるものでございますので、これにつきましてはやはり擬制説的な考えをとり、シヤウプ勧告流の擬制説によつたところの課税形態をとる方がよいのじやないかと、私は考えておるのであります。これは但し私の意見であります。  

井藤半弥

  • 1