運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
295件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-19 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

古本委員 若干専門的な議論になっておりますけれども、自動車税、新たに環境割という買ったときの税を創設し、旧来の排気量で税額が上がっていくという、言うなれば課税客体をエンジンに見立てている税については、例えば、わかりやすく言うと、二千cc以下、二千ccの車でいえば三万九千五百円ですよ。ぽとんとポストに入っていましたから、鮮明に覚えていますよ。

古本伸一郎

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

また、宿泊行為課税客体とするものでありますので、地方団体間の物の流通を阻害するものではないことというふうに判断しております。  また、目的が、観光施策の充実に要する費用に充てる財源の確保を目的とした税というものでございますので、国の観光施策方向性に照らしても適当でないとは言えないということを踏まえて同意をしているものでございます。

開出英之

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

償却資産についてでございますけれども、これは事業用土地家屋と一体のものとして企業の事業活動に供されるものであり、市町村から広範な行政サービスを受けることでその収益力を継続していると考えられることから、課税客体とすることが適当であるとして課税を行っているということでございます。

稲岡伸哉

2019-04-11 第198回国会 衆議院 総務委員会 第12号

課税客体でございますけれども、旅館、ホテル等への宿泊行為でございますが、大阪府、京都府、京都市、金沢市につきましては、いわゆる民泊施設対象とされているところでございます。  課税金額につきましては、一泊当たりの宿泊料金に応じまして、百円から、多いところでは千円が課されているところでございます。

内藤尚志

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

しかしながら、現行の地方税法は、課税客体、課税標準等の細部に至るまで規定されており、地方自治体が自主的に定めることができるのは、制限税率範囲内での超過課税などに限られています。地方税法の見直しを行い、制限税率の定めの廃止や、法定外税を創設する際の総務大臣同意制度廃止など、地方自治体課税自主権を強化すべきと考えますが、総理のお考えをお聞かせください。  

行田邦子

2018-12-04 第197回国会 衆議院 総務委員会 第4号

鈴木(淳)副大臣 不動産取得税は、土地及び家屋取得課税客体とする税でございまして、土地については、そもそも消費税がかかりませんので、消費税率引上げの影響はございません。  また、建物でありますが、新築住宅の場合、評価額から一千二百万円控除することとなっておりまして、既に、一般的な新築住宅取得については多くの方が実質的に非課税になってございます。  

鈴木淳司

2018-12-04 第197回国会 衆議院 総務委員会 第4号

鈴木(淳)副大臣 不動産取得税は、不動産取得課税客体としておりまして、不動産価格課税標準とするものでございます。政府税調中期答申におきましても、不動産取得の背後にある担税力着目をして課される税という整理がなされておりまして、したがいまして、財貨又はサービス消費課税対象とする消費税とは課税根拠が異なるものでございまして、二重課税に当たらないものと考えております。

鈴木淳司

2017-02-23 第193回国会 衆議院 総務委員会 第5号

だから、自分たち課税できる範囲のもの、課税客体については、なるべく多くのものを公平に捕捉して、漏れのないように納付書を発付できるような体制をつくるということなわけであります。  特に、国民健康保険税などは、受益と負担の関係が極めてクリアにつながっておりますので、医療費がふえれば国保税は上がるわけだし、医療費が減れば国保税が下がる。

逢坂誠二

2013-06-03 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

戸谷政府参考人 先ほど御説明申し上げましたように、このRETFにつきましては、施設として完成をしているということで、課税権を有します課税当局、これは地方自治体ということになるわけでございますが、そこの現地調査の結果、固定資産税課税客体という判断が下されたということでございまして、平成十二年度から、固定資産税都市計画税を毎年支払うといったことでございます。  

戸谷一夫

2011-12-01 第179回国会 衆議院 総務委員会 第6号

○橘(慶)委員 そうなりますと、今回の地方税法の改正に伴う、先ほど四百億と見積もられたものについては特交ということで、そういう枠があって手当てするわけですが、今ほど福田政務官の御答弁でいけば、そういった地価下落等による減収については、当然来年になって課税客体が決まる、課税額が決まる、そして基準財政収入額が決まる。

橘慶一郎

2011-03-25 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

そういう取扱いでございますので、今回の地震や津波で被害を受けました自動車等道路運送車両法の規定による登録等がなされていましても、賦課期日の四月一日現在で滅失、毀損などによりまして永久にその道路の運行の用に供することができない、そういう状態になっている場合には、そもそも課税客体から除外されて課税されないものでございます。  

滝本純生

2010-03-18 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そうすると炭素、いわゆる課税客体を何選ぶかというときにその炭素排出量というものに着目をすると。これが課税客体になって、そしてそれをどのようにカウントして、それに単価を掛けて幾らにするというのが、これが基本だと思うんです。  ただし、そのことによって、じゃCO2の排出を完全にそれを抑制をし、また厳しくやっていくんだとすれば、相当高い税率にしなきゃいけないということが出てくると。

峰崎直樹

2008-12-18 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

もし根拠ということであれば、所得税法人税もそうですが、要するに国会において税法課税客体を決め税率を決めるということに尽きてしまうものですから、それではちょっと恐らく先生の御趣旨には沿わないということで、あえてそういう税法にお願いして課税をする背景ということで御説明をさせていただきました。

加藤治彦

2008-02-22 第169回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

続きまして、石油諸税もそうですけれども、要するに、課税客体着目して名前がついておるわけですね。しかし、本来はそれは必ずしも目的税として使わなきゃいけないというものじゃないわけで、名前のついたものは、例えば酒税でいえばアルコール中毒対策に使っているかといったらそうじゃないわけですし、たばこ税肺がん対策でもなければ、地方税固定資産税耐震強化のために使っている、そういう目的税じゃありません。

吉井英勝

2006-05-25 第164回国会 衆議院 総務委員会 第23号

石井参考人 現実的に、地方の現場におりますと、課税自主権の実質的な拡大を図るというその方向性につきましては賛意を示すところではございますが、現実にはほとんどの課税客体が国のさまざまな税制によって把握をされておって、では残るものは何なのかというところが非常に難しいということでございます。  

石井正弘

2006-03-22 第164回国会 参議院 総務委員会 第6号

そういう、ところが、なかなか今その余分なサービスするためには、恐らく課税自主権を行使して、そして市民に負担を求めていくと、こういうことをすればいいじゃないかと、国の方はそのようにおっしゃっていますけれども、なかなか日本の税制所得消費資産の分野に非常に精緻な税制になっておりますから、なかなか地方団体がそのすき間を見付けて課税客体を見付けるということは大変難しいですね。  

二之湯智

share