運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

公述人中村芳雄君) 課税体系等は先ほど述べたとおりなんですが、あと、それ以外にも今回の相続税改正死亡保険金相続税非課税規定というのがありますけれども、元々が五百万円掛ける法定相続人の数までは保険金非課税限度があって、それが相続人生活保障という趣旨からできていたわけですね。

中村芳雄

2005-08-03 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第13号

郵政民営化によりまして公社が新たに民間の会社と同様の課税体系にこれは移行するわけですから、非課税からここに移行する時点において、これが追加責任準備金等が有税償却された場合、正に入口でですね、峰崎委員がおっしゃるように入口で処理するということになった、もしもそうなった場合は、これは公社において積み上げられました同準備金等のストックに対して課税が行われて、そして郵便保険会社のある種負担能力を超える巨額の

竹中平蔵

2005-04-26 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

名目も実質も含めてこれは法人としての課税体系の中で取り込んでおります。ただ、唯一、今御指摘のようにこの配当損金算入の扱いを認めると、これは一定の要件の下に認めるという特別な措置をしております。で、結果的に、元々配当益金処分ということで法人段階課税し、かつそれを受け取った個人段階でも、まあ一部調整はございますが、また改めて配当課税を行うという体系になっております。  

加藤治彦

2005-03-10 第162回国会 参議院 予算委員会 第9号

そのための税源移譲はどうしても所得課税基幹税でやろうということになって、所得税から地方住民税へという形で今構想しているわけでありますが、それをやりますと所得課税体系を抜本的に見直さなきゃならない。その言わば過程として、まあこれはいろいろ今の景気の認識もございますけれども、一年間で一遍に元に戻してしまうといろいろ障りもあるだろうと。

谷垣禎一

2004-12-02 第161回国会 参議院 決算委員会 第2号

一つは、先ほど三位一体で、所得課税体系を国の所得税から地方住民税に移していくと。こういう中で、地方税体系というのをこれはよく見直すということによって財政力が余り、何というか、差が出ないようにするような税制改革所得課税の中で、所得課税だけではありませんけれども、見直していくということがまず大前提としてあると思います。  

谷垣禎一

2004-02-27 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

足の速い資産とかは、やはりこれは別の課税体系が必要なんではないのかというふうなことで、二元的所得税でありますとか、資産課税一元化というふうな議論も進めてまいりました。  そういうわけで、その意味では、今回の改正考え方は、必ずしも私ども民主党考え方と反するというわけではありません。  ただ、財務省の説明なんかを聞いておりますと、金融商品とのイコールフッティングというふうなことを説明いたします。

中塚一宏

2002-02-19 第154回国会 衆議院 本会議 第9号

マル優廃止が必要であるにしても、所得資産への公平な課税体系などを議論、精査することが先決ではないでしょうか。  塩川大臣は、一月十一日の会見で、国税に関して、直接税と間接税の比率の是正がこの際考えなければならない大きなテーマの一つだと述べられました。その発言からも、税金を国民からどう搾り取るかという発想しか見えてきません。  

原陽子

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

所得消費資産といったところの資産課税でございまして、その課税体系は別個のものでございまして、俗に言われます二重課税というようなことは生じていないものと考えられるところでございます。  ただ、そうは申し上げましても、相続財産処分相続の直後に行われる場合には、相続税も払わなきゃいけない、譲渡所得税も払わなきゃいけないということで、いわば納付が重なることになります。

福田進

2000-03-23 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第7号

あるいは、先ほど先生からお話がございましたが、連結対象の子会社、外国では一〇〇%に近いものをしているわけですが、そういうような、これは連結固有の話でございますけれども、今ある個々法人に対する課税体系例えば中小法人税率は違った形になっておりますけれども、では連結をした場合に税率は一体どうなるんだというようなことに当然なってくるわけでございまして、個々法人に対する課税体系と今の集団に対する課税体系

尾原榮夫

1998-05-29 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

また、特別減税方式定額控除方式としたため、課税最低限度額が引き上げられ、非常に不公平な課税体系となっております。これはすべての税率緩和中心とする抜本的税制改革阻害要因となることは明らかであります。  以上、各法案に反対する理由を申し述べ、私の討論を終わります。(拍手)

星野朋市

1998-05-22 第142回国会 衆議院 本会議 第42号

また、特別減税方式定額控除方式としたため、課税最低限度額が四百九十二万円まで引き上げられ、世界に例のない不公平な課税体系となっております。これは、最高から最低までの限界税率をすべて引き下げ、減税と同時に税率構造簡素化フラット化を実現する制度的恒久減税、すなわち、私たちが主張している恒久減税阻害要因となるものであります。  

鈴木淑夫

1998-05-21 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第7号

また、特別減税方式定額控除方式としたため、課税最低限が引き上げられ、非常に不公平な課税体系となっております。これは、すべての税率緩和中心とする抜本税制改革阻害要因となるに違いあむません。  次に、野党三党提出財政構造改革法停止法案に賛成する理由を申し述べます。  

佐藤茂樹

share