運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
173件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

後期博士課程修了後の、大学研究機関、あるいは企業研究職など、安定した雇用環境の下で自らの研究を十分に行える環境整備が必要です。  ところが、政府の国立大学改革では、不安定な任期付雇用を増やすようなことが進められているということです。  そこで、文部科学省に伺います。  

畑野君枝

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

ちょっとテーマを変えまして、次に博士課程修了者のポストについて伺ってまいりたいというふうに思います。  文部科学省におかれましては、博士課程学生等支援を今後強力に強化をしていくという方針、施策を打ち出しております。日本の若者の夢を支援するということと、また、日本研究力向上させていくということから、大変に望ましい、あるべき方向性だというふうに思っております。  

安江伸夫

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

このうち、千人規模の支援を行います科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業につきましては、まず、将来の我が国科学技術イノベーション創出を担う博士後期課程学生支援するということにしておりまして、これは大学機関をまず選考しておりますが、百八十万円以上の生活費相当額支援を含む処遇向上、それから博士課程修了後のキャリアパス確保、これを全学的な戦略の下で一体的に実施する大学を有識者の

板倉康洋

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

って、後期博士課程に行って、非常に高度な研究をして技術があったりする人というのは、やはり金の卵みたいに、青田買いがあって、海外では、新卒でも相当な高額の報酬で入れたりするというような風土というのも諸外国にはありますが、日本にはなかなかないという中で、私は、もちろん研究者としてそのまま継続されてもそうだし、企業、官民含めて事業の方で力を発揮していただく、これは両方必要だと思うんですが、やはりこの博士課程修了

藤田文武

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

続きまして、大学院生及び博士課程修了者の就職状況改善について大臣に伺います。  全国大学院生協議会調査によりますと、大学院生全体の七六・一%が就職への不安や不満があるという回答でした。博士課程卒研究職を希望する大学院生に対して就職の不安を聞いたところ、八七・八%が不安だという回答でした。このうち、八四・三%が正規職につけるか不安というふうに答えています。  

城井崇

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

この事例から我々は学ぶことは多いなというふうに思っておりますが、一つは、この大学研究分野での高齢化に対しまして、産業革新のために博士課程修了者などの有為な若手人材の受皿をつくっていかなきゃいけないということであります。二つ目は、大学研究資金調達の障壁を下げて、民間企業とのシナジー創出をつくっていかなければいけないと。

中西祐介

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

また、中教審大学分科会においては、大学院のカリキュラムと社会の期待の間にギャップが生じているなど、大学院教育をめぐる課題若手研究者ポスト確保の困難さという問題と相まって、課程修了者のキャリアパスに対する不安を招き、博士後期課程への進学をちゅうちょさせる原因の一つとなっていると指摘されております。  

玉上晃

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

キャリアパスの問題でいうと、博士課程修了後の出口の問題、これはこの間、私も通常国会で指摘しましたように、企業自身研究機関を閉鎖するなど、自前の研究機能を後退させる中で、大学大学院研究を肩がわりさせている現状は問題だというふうに思います。竹本大臣からも企業の大変さというお話、触れていただきました。  

畑野君枝

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

博士課程修了者の卒業後の状況学部卒業者と比較してみると、正規雇用に就けた人は大卒で七四%、博士修了者で五三・六%。非正規、一時的な職に就いた人は大卒で四・五%、博士修了者で一九・四%。進学就職もできなかった人は大卒で七パー博士修了者で一九パー博士修了者は過去十年、進学就職もできない人が毎年二割程度出ている。  

山本太郎

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

今回導入する法科大学院在学受験資格による司法試験を受験し、これに合格した者については、プロセスとしての法曹養成制度の理念を堅持し、法科大学院課程修了後の司法試験合格者と同様の能力、資質を有することを備えていることを確保するため、法科大学院修了司法修習生として採用するための要件としたものでございます。

平口洋

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

また、若手研究者につきまして、その能力を発揮できる研究環境が十分に整備されておらず、修士課程修了者の学生博士課程進学をちゅうちょするといった傾向も言われてございます。  次に、産学連携でございますけれども、我が国イノベーション、そしてまた、外部資金による財源の多様性観点からもこの産学連携というのは重要な要素でございますけれども、民間企業からの研究費受入額は近年増加傾向ではあります。  

松尾泰樹

2018-03-28 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

博士課程修了者数先進国中最も少なく、増加していない。」ということですね。  総括の(3)の二番目ですけれども、「各大学とも外部資金獲得等に努力してきたが、運営費交付金削減法人化による代償効果は、附属病院を除いては限界に達し、交付金削減がそのまま教育研究機能組織の縮小として反映されるフェーズに入っている。」  相当これは危機感を抱いておられますね。

安藤裕

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

現在、中央教育審議会法科大学院等特別委員会、いわゆる中教審におきましては、法科大学院課程修了までに要する時間的負担軽減や、教育の質の向上のために、法学部法科大学院で一貫的な教育課程を編成するなど、法学部法科大学院との連携強化の方策や、法学未修者に対する教育充実、また法学部教育のあり方など、法科大学院等教育改善充実について審議が行われていると承知しております。  

小出邦夫

2017-05-16 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

第二に、専門職大学については、その課程前期課程及び後期課程に区分することができることとし、前期課程修了者には文部科学大臣の定める学位を授与することとします。  第三に、実務の経験を通じて職業を担うための実践的な能力を修得した者が専門職大学等に入学する場合には、文部科学大臣の定めるところにより、修得した実践的な能力水準等を勘案して専門職大学等が定める期間修業年限に通算できることとします。  

松野博一

2016-11-22 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

また、卒業者の進路でございますけれども、博士課程修了者及び所定の単位を修得したけれども学位を取得しなかったいわゆる満期退学者の人数を合わせますと、社会人あるいは留学生も含めまして、平成十九年までは増加の一途をたどっておりましたが、平成二十年以降は一万六千名前後を推移しており、平成二十八年は一万五千七百九十二名でございます。  

常盤豊

share