運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

頑張って、こういう不正事案、カルテルを摘発し、そして課徴金命令を課し、これは、公正取引委員会職員は評価されて、昇進します。でも、電取委に経産省から出向している職員がこんなことをしたら、経産省に戻してもらえないかもしれない。  だから、ノーリターンルールが必要なのはまさにそこなんですよ。

斉木武志

2020-04-03 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

このメガバンクがカリフォルニア州の電力市場を不正に操作したということで、FERC、このアメリカの監視委員会改善命令を出し、課徴金命令これは四億三千五百万ドルという巨額です、これを銀行に課して、銀行が従わなかったら連邦地裁に提訴したんですよ。提訴して、相手を司法の場で敗訴に追い込んで、払わせる。  

斉木武志

2019-05-15 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

欧州委員会から課徴金を課された事例を把握されていると思いますけれども、これは何が問題になったかといいますと、グーグルが、基本ソフト、アンドロイドを使う携帯端末に対して、自社の検索、閲覧及びアプリストアのソフトの抱き合わせ搭載を求めるなど、EUの競争法、これは独占禁止法ですね、における支配的地位濫用していると欧州連合欧州委員会が判断をして、四十三億四千万ユーロ、日本円にして五千七百億円の制裁金を支払う課徴金命令

斉木武志

2018-01-25 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

中身は、また御指摘のとおり、審判制度という、排除措置命令課徴金命令に対して、まず、不服といいますか申立て審判制度で審議した上で、それでもまだ不服があるときは裁判所に持っていくという制度でございましたが、これにつきましては、審判制度自体がいわば司法手続、検察官と裁判官とが同じ当局によって担われているので問題ではないかという強い批判がございまして、それに対応するために、私どもといたしましては、審判制度

杉本和行

2014-05-20 第186回国会 参議院 法務委員会 第16号

今のような自主規制法人がそうすると調査をするということで東証の審査が進むということになることを期待をしますけれども、金融庁のその審判、これが進んでいって課徴金命令が出されたというときに、それを想定したときに、このAPFでいいますと、その代表者はタックスヘイブンのバージン諸島個人資産管理会社を置いて、その本人ともどうも連絡が付くのか付かないのかというような状況にあるわけですよ。  

仁比聡平

2013-11-06 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

指摘新潟タクシーの件に関しましては、新潟市等に所在するタクシー事業者が共同して、小型車のタクシー運賃新潟交通圏に係る自動認可運賃下限運賃として公示された額とすること等合意していたという事実が認められましたことから、独占禁止法第三条、不当な取引制限禁止の規定に違反するものといたしまして、タクシー事業者二十五社に対しまして、行政処分でございます排除措置命令及び課徴金命令を行ったものでございます

杉本和行

2013-05-16 第183回国会 衆議院 経済産業委員会内閣委員会財務金融委員会消費者問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

これは杉本公正取引委員会委員長の御答弁ですが、平成二十年から二十四年までの五年間で、独禁法上の優越的地位濫用、これによって排除措置命令あるいは課徴金命令を行った事件数というのはたったの十件と伺っております。また、先ほど申し上げた買いたたき、この買いたたきを理由として優越的地位濫用となった例、これは独禁法で一件だけ、また下請法でも一件だけ、こういう参考人の質疑もございました。  

伊佐進一

2013-05-16 第183回国会 衆議院 経済産業委員会内閣委員会財務金融委員会消費者問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

独占禁止法による措置優越的地位濫用等につきましては、排除措置命令とか課徴金命令といった重い行政処分を課すものでございますので、その発動要件というのも非常に重畳的になっておりまして、法適用にも時間がかかるというようなことがございます。  下請法につきましても、要件独禁法よりは緩和されておりますけれども、対象者を限定する等の制約があるところでございます。  

杉本和行

2013-04-26 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

お尋ねの件でございますが、公正取引委員会がこの五年間、平成二十年度から二十四年度までの間でございますが、優越的地位濫用として排除措置命令課徴金命令を行った事件数合計十件でございます。  このほか、優越的地位濫用となる違反の疑いがあるということで警告、公表を行ったものが合計三件、また、違反行為未然防止を図る観点から注意を行ったものがそれぞれ五年間で百九十四件ございます。

杉本和行

2013-04-19 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

独占禁止法といいますのは、排除措置命令課徴金命令といった行政処分を課すものでございますが、その反面、要件が抽象的になっておりまして、法適用に時間がかかる。それから、課徴金納付についても、国庫に納付されることから、被害者の直接的な救済につながらないといったところもございます。さらに、そういった排除措置命令等は、公正取引委員会だけが行うことになっております。  

杉本和行

2013-02-15 第183回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

公正取引委員会の方では、こういった観点から、講習会開催等によりまして下請法及び独占禁止法周知徹底や、優越的地位濫用に関する独占禁止法の考え方の策定、公表を通じまして違反行為未然防止、これを図る一方で、下請法違反行為については勧告公表を行って下請事業者利益回復を図るとともに、独占禁止法違反行為につきましては排除措置命令課徴金命令を行うなど、厳正な法執行に努めているというふうに理解しております

杉本和行

2005-03-09 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

まず政府案の方ですけれども、政府案では、排除命令、そして課徴金命令違反業者に対して出すこととしておりまして、またこの両命令を同時に出すことも可能というふうになっております。そして、その後不服のある事業者は、改正後の新たな審判手続で争うこととされておりますけれども、その間もこの命令の効力は維持されるというふうになっております。  

高山智司

  • 1