2018-04-04 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号
非常に立派な建物、神戸の海側のところに建っておりますけれども、開館してから今まで六百万人の方が訪問してくださいまして、平日昼間など行きますと、本当に学生さんなんかが課外学習というんですかね、そういったもので来て、いろいろ学んで帰られている姿を目にします。
非常に立派な建物、神戸の海側のところに建っておりますけれども、開館してから今まで六百万人の方が訪問してくださいまして、平日昼間など行きますと、本当に学生さんなんかが課外学習というんですかね、そういったもので来て、いろいろ学んで帰られている姿を目にします。
むしろ、やる気のある学校の先生に入ってもらって、勉強的なことや課外学習的なことも多少やってもらう、政治活動なんかさせずに、子供たちとしっかり向き合ってもらって、こうした放課後子ども教室にも参加してもらって、そして、そういうやる気のある先生には手当がふえる、所得がふえる、そういうめり張りをつけた給与体系をぜひつくっていただきたいと思います。
いわゆる社会性を身につけるために、十三年度予算にしましても、いろいろな案を出されて予算化もされておりますが、そんな中では課外学習だとか工場見学等々の社会性、これも大変大事だと思っております、大切だと思っております。
非常に貴重な教育期間でありますから、子供を連れて、特に今御指摘のような福祉の問題とかいろいろございますけれども、特に環境問題については、自然との触れ合い等を通じて、そして環境のありがたさとか貴重さとかとうとさというものを肌で感じてもらうような課外学習的な行動が例えば土曜日に行われるとか、あるいは生徒の自主的な判断でそういう行動計画が組まれるというようなことがあれば大変すばらしいことだと思っております
それから、県の中学校長会に対しまして、本年の十月二十五日でございますが、課外学習指導による謝礼金の受領により世間のひんしゅくを買うことのないよう留意するよう指導を行ったということを、各地区中学校長会を通して確認したというようなこともございます。
○古川(雅)委員 これも新聞に紹介されておることでありますが、このトーホー繊維事業協同組合の所属の工場主さんの弁によりますと、「悪意はなかった」ということを前置きにしながら、「私たちは本当に「五百時間の一般教養課外学習」などといった約束をした記憶はない。夫婦が朝から夜遅くまで従業員とホコリまみれになって働いている工場で、勉強を教えるなんてどだい無理な話です。
課外学習は知能の低い子供には無理である。自習は管理が主となり、効果は上らなかった。学習指導はおざなりになり、進展もおくれた。教科の体育が完全に行われなかった。合同体育も管理が主で指導効果は上らなかった。給食に支障があった。流感の予後措置が十分にできなかった。教員室の雰囲気がじめじめした寂莫感に陥り、明朗性と積極性を失なって児童管理上不安であった。児童生徒の安定感が阻害された。