運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1965-08-10 第49回国会 衆議院 法務委員会 第3号

それから三つ目には、勧告通告それから説諭等にあたっては、本来委員はそのようなことをやる機能を法制上持っておるのであるから、十一条を改正をして、委員として勧告通告説諭をやらしめるような、そういう独得な機能を持たせなければ、結局は使い走りであって、調査だけしてくれ、そして重要なことになったらわしのほうに言ってくれ、こういう使い方、運用のしかたになっているのではないか、こういうことを私は考えるわけであります

横山利秋

1955-05-24 第22回国会 衆議院 決算委員会 第9号

と申しますのは、われわれが考えますと、少くとも公僕として、あるいは最高の地位に立つ立場にあるものとして、国民のためになすべからざることをなしたものは、明らかにその場において公僕たるの資格を失墜するものであると考えるにもかかわらず、われわれから見まして重大なる事件とも思われるごときものが、単なる戒告もしくは説諭等において簡単にこれが処理されていることは、一体国民立場に対して役人というものの公僕としての

山中貞則

1948-06-21 第2回国会 参議院 労働委員会 第11号

併しながら先程來申しましたる通り、法が制定されまして直ちにこれが刑罰を目標とする法律ではないのでありまして、そういう実態をなくするということが目的の法でありまするから、過渡的にその法の内容を周知徹底せしむるということを、それから説諭等によつてそういう実態を改善せしめて行くということ、こういう事柄に相当時間を費やして、その後にそれでも尚且つ悪意の場合があつたときにこの処罰規定が適用されると、こういうように

加藤勘十

  • 1
share