運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-05-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

いろいろな商売のやり方があると思いますけれども、例えば、私が高校時代に古文で習った今昔物語だとか宇治拾遺物語説話の中にも、ちょっと出典ははっきり覚えていませんけれども、都で魚の行商をする人がいて、大変おいしい魚だといって評判で飛ぶようによく売れた、ところが後になったらそれが蛇の肉だったことがわかったというようなお話がどこかにあったような記憶が私あるんですけれども、まさにこれなんかは、食品偽装の話が

牧義夫

1999-08-05 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第6号

一つは、中国の古い時代説話集に、小さな石を拾ってきて、それで仏壇に置いておいたら長い間にそれが大きな岩になったという話がありまして、そういうものが日本に伝わって、これが君が代の歌に取り入れられたんだという説がございます。  それからもう一つは、先生今御指摘のように、私は岐阜県の出身でございますけれども、岐阜県の春日村というところがございます。

所功

1997-02-18 第140回国会 衆議院 予算委員会 第15号

この説話は、現在でも「米百俵物語」として語り継がれ、小学校の国語の教科書にも取り上げられている。 とあります。そして、この財団は、日本の将来を担うところの優秀な人材を育てることを目的とする、こう引用して書かれているわけでございます。  私のふるさと、越後の長岡藩の「米百俵物語」は、我がふるさとの誇りでありまして、語り継がれているのであります。

坂上富男

1995-04-03 第132回国会 参議院 予算委員会 第18号

インド説話で、インドのヨガの僧が一生懸命五十年ほど修行して川を歩いて渡ることができるようになった。その横で船頭さんと船に乗っていた人が、わずか一ルピーか何か知りませんけれども、たったわずかな金で済むことを五十年も修行してあほやなといって笑い転げたという、つまりそういう笑い転げる健全さが今の日本にはないんですよ。全部それを、わあ超能力だ超能力だと言ってしまう。

西野康雄

1994-11-21 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第4号

すなわち古事記に、アマテラスオオミカミが大嘗を行われた御殿についての記述がございますし、また日本書紀に、アマテラスオオミカミ皇孫ニニギノミコトの降臨のとき斎庭の瑞穂を授けられ、ニニギノミコト皇妃、お后でございますが、皇妃が新嘗を行われたとの説話が見られるところでございます。  

角田素文

1990-05-23 第118回国会 参議院 予算委員会 第12号

あわせて奈良でも仏教説話展、こういうものを現在ちょうど同じように五月二十七日までやっております。そういうことですから、全部が全部ではないんですけれども、ほぼ非常に立派なものが集まっている、そのように認識をぜひしていただきたいというふうに思います。  

小西博行

1966-06-23 第51回国会 参議院 文教委員会 第24号

をなしておらなかった、そうしてそれが、いま桃太郎やカチカチ山のような昔話的な、おとぎ話めいたものとして伝えられておったのかという御質問でございましたが、それはそうではございませんので、これは先ほども申したと思いますが、日本神話というものは、古事記日本書紀に書かれておる神話というものは、国家統治を、天皇による国家統治を基礎づけるためにつくり上げた、神話学上で申します政治神話という分類に入るわけで、その中には民間説話

直木孝次郎

1966-06-23 第51回国会 参議院 文教委員会 第24号

ところが出雲神話におきましても、それはその結果、ヘビから取り出した剣を天照大神に捧げるという点において作為をしておって、民族英雄民間説話英雄ともいうべき素戔鳴尊天照大神の家来になるという形になっておるのは、民間説話そのままではなくて、それは大和朝廷貴族によって支配者の立場からつくりかえたのである。出雲神話においてもそういうつくりかえが行なわれておる。

直木孝次郎

1966-04-15 第51回国会 衆議院 本会議 第41号

神武建国説話民族精神をあらわす神話であるとするならば、わが国民は、再びいわゆる天つ神の子孫をいただき、金のトビや八咫のカラスに助けられて、八紘一宇を目ざし、戦争にいくのを理想としておるということになるが、それでよいのか。軍国主義民族になることをみずから否定した憲法の精神に反することは明白であります。  

村山喜一

1965-02-25 第48回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

このことについては私は事実であろうと思うのでありますが、歴史というものを政治的な説話に従属させて、神秘的な神権天皇のもとに全国民を結集する役割りを持った紀元節が明治に生まれました。そういうような点から見まして、何といっても、歴史学あるいは考古学というような一つ科学を中心にした子供たち教育が今日は行なわれております。

村山喜一

1965-02-25 第48回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

それと離れて、何と申しましょうか、歴史科学と、それから神話説話というようなことについてどう考えるかというようなお尋ねでございますれば、まあ私は私なりのしろうと考えを持っておりますけれども、別にたいした意見とも思いませんので、ここでわざわざ御披露するまでもないかと思います。

愛知揆一

1964-12-16 第47回国会 衆議院 文教委員会 第3号

副読本のようにして視聴覚とかいろいろなものを説話体でやる。それをかりにやっていても、子供に激しく印象づけられているかという気がするのです。それはどこの国でも、いまのようにだれでも守らなければならぬようなものはきちっときまっているのですね。社会もそれを認めている。社会も、それをいたずらする場合には注意することもある。

長谷川峻

1964-02-19 第46回国会 衆議院 文教委員会 第4号

先生説話になり、読みもの資料、あるいは小学資料その他いろいろなものを用いながら、具体的な実践活動を通じて生徒に体得させる、こういうような指導方法をとっているわけでございます。したがってこのいまつくろうといたしております。道徳読みもの資料につきましても、これは指導のしかただと思います。

福田繁

1964-02-19 第46回国会 衆議院 文教委員会 第4号

したがって、私どもとしてはその教育課程審議会の答申に基づいて、現場の先生指導しやすいようないろいろな内容を盛った、古今東西にわたる説話とか、あるいは訓話、それからいろいろな物語、そういうもので適切なものを選んで、そういうものを参考にしてやってもらいたい、こういうような趣旨指導資料をつくるわけでございます。もちろんその指導資料のみをもって事足れりというわけではございません。

福田繁

1958-04-24 第28回国会 参議院 文教委員会 第21号

道徳教育では、本来あまり教科書を使いたくないというのは、教科書を使いますと、戦前の修身のようなものになるおそれもあるので、なるべくなら教科書にたよらないように、教師説話とか、伝記物とか、あるいは物語とか、文芸作品のような読みものを通じていくとか、あるいは映画とか、スライドとか、紙芝居、あるいはラジオとか、テレビというような視聴覚に訴えていくとか、なるべく子供たちの心情に訴えて道徳的な判断力を養って

内藤譽三郎

1958-02-27 第28回国会 参議院 文教委員会 第4号

実は、この文部広報の中に出ている特設時間に対する教育課程審議会目標指導方法により、基本線が出てきたという具体的なものを見せていただいたわけでありますが、これを見たときに、指導方法等について考えて、具体的にあげてある日常生活上の問題の利用読みもの利用教師説話社会的なできごと利用視覚教材利用実践活動研究作業というようなものが出てきているわけなんであります。

松永忠二

  • 1
  • 2