運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-12-12 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

名古屋地裁放射性降下物誘導放射能を十分に把握できていないんだ、したがって、原因確率を形式的に適用して被爆者らの負傷及び疾病の放射線起因性の有無を判断したのでは、誤った結果を招来する危険性がある。仙台地裁原因確率を機械的に適用することによって放射線起因性を否定する結果を生じさせることは、可能な限り避けなければならない。

園田康博

2007-03-22 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

また、残留放射能放射性降下物誘導放射物については、広島原爆長崎原爆とも誘導放射能及び放射性降下物について十分な実測値が得られていない。内部被曝について、ガンマ線及び中性子線以外にアルファ線及びベータ線が影響すること、外部被曝と比べ至近距離からの被曝となり、人体への影響が大きいことを理論的に否定し去ることができないと、こういう判決が出ました。  

福島みずほ

2005-05-12 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

今御質問にありましたように、大きな対象物の中にその誘導放射能いわゆる中性子線などが中に、コンクリートだとか金属の中を通ったために生じた放射性物質、そういうものが含まれているケースがあるわけでございます。  先ほど御説明させていただきましたんですけれども、計算によって、その濃度は結果が出てくるわけでございます。

三代真彰

2005-05-12 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

そこで、安心、安全につなげるのがクリアランスの最大の要素でございますが、今日、藤原委員からもう質問出ました、塊をぱっかんと割ったらどうなるという、私も質問したかったんでございますが、そのぱっかんの中に、外部から測定する、しかし塊の中には、誘導放射能という言葉にぶつかったんでございますが、いわゆる固体内部放射線量について改めてもう一度伺いたいと思います。  

鈴木陽悦

1998-04-01 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

それは、化学的活性であることが、水、空気、ハロゲンその他と反応、それも非常に激しく反応するという問題とか、中性子照射による誘導放射能を持つことで、ガンマ線放射能の減衰に炉を停止してから約八日間ぐらいかかるという問題とか、熱的にナトリウムは非常にいい性質を持っているわけですが、しかし、その熱伝導度の非常に高いという利点が構造材に対して非常に強い熱衝撃の問題を持っているということとか。

吉井英勝

1993-12-15 第128回国会 参議院 予算委員会 第9号

しかし、その核燃料を全部抜き出してしまいますと原子炉自体核燃料から出てくる中性子によって放射化されておりますが、しかしこれは誘導放射能というものでございまして、原子炉二基の誘導放射能が約四十六キュリーということでございまして、これは高レベル放射性廃棄物とは言っておらない、こういう理解をしております。

江田五月

1990-06-19 第118回国会 参議院 外務委員会 第8号

他方、核分裂生成物そして放射性廃棄物あるいは誘導放射能があるということは確かでございます。それに対しまして、化石燃料は燃やせば炭酸ガスができること等々、あるいは資源の偏在の問題もございます。あるいは太陽、風力等等エネルギーもございますが、これは非常に変動の激しいエネルギーであるわけでございます。  

石田寛人

1988-05-13 第112回国会 参議院 科学技術特別委員会 第7号

ところが、数年前から、その広島原爆中性子とかガンマ線線量の値がその当時考えていたものが実は相当狂っているんだということに気がつきまして、改めて広島の瓦の上にできている誘導放射能の強さを調べ直したり、何か大騒ぎをして改めてその線量を確立し、それによって昔からやってきたABCCの疫学調査的なものを書き直すといったようなことがございました。

伏見康治

1978-04-27 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

○松浦(十)政府委員 ただいまの先生の入市者の問題でございますが、これは、たとえば放射線医学研究所橋爪先生の御意見等もあるわけでございますが、結局、被曝ということは、一つは核分裂のときの放射線、それから第二に中性子線が地上に当たりまして、そこで生じた誘導放射能によるもの、それから第三に、いろいろな粉みたいなものが飛んできて入るというようなものが主なものだろうと考えられるわけでございますが、現実問題

松浦十四郎

1976-06-10 第77回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

伊原説明員 臨界実験装置でございますので、これはいろいろな材料からできておりますが、これを解体いたしまして、放射性物質によって汚染されておるかどうか、あるいは誘導放射能を帯びておるかどうか、その辺を十分調査するわけでございますが、この立入検査で調べた結果では、いろいろな構成部品につきまして、バックグラウンドとほぼ差がない、バックラウンドと有意な差がないということでございましたので、一般的な産業廃棄物

伊原義徳

1976-05-20 第77回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号

伊原政府委員 コバルト60が検知された理由として推定されますのは、御高承のとおりこの核種は、原子炉を構成しております材料が腐触をいたしまして、水の中に溶けて出たような場合に、それが誘導放射能を持つ、そういうふうなことで生成されるのが一般であると承知いたしておりますが、定期検査などいたしました場合に、機器を分解、点検、保守そういったことをやりますときに、多少その際に系統から出てきて、これが換気系を通

伊原義徳

1973-06-15 第71回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

この右のほうの図が放射能レベルが上がったという説明になっておりますが、これも、ここにちゃんと説明で、運転に伴うコバルト六〇などの誘導放射能の増加では説明ができないので、燃料破損影響であると考えるというように、こう出ておるのですね。だから、コバルト六〇が五年間にだんだん数がふえていくという、それは認めながら、それだけでは説明し切れないから、その破損の起きた結果じゃないかという見方をしていますね。

辻一彦

1972-04-24 第68回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

つまり、特に照射食品については、有毒有害な物質が生じないこと、発ガン性物質が生じないこと、微生物による害がないこと、誘導放射能が生じないこと、栄養が不足しないことというようなことをあげて、単に安全性だけではなくて、健全性ということを言っておるわけで、一歩進んだ考え方だと思うのですが、私は、やっぱり食物に関しては有毒でないというようなことだけではなくて、それを与えることによってほかの栄養素が破壊されてしまったりしてはいけないというようなことからも

田中寿美子

1969-02-27 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

これが非常に重要であるのは、この内部被曝核種は、ルテニウムとか、ジルコニウム、セリウムというような核分裂生成物であって、トリチウムや誘導放射能によるものではないということです。つまり、そのことの意味は、間違いなく燃料棒破損をしていたということ以外には考えられないということが原因となっている内部被曝だということです。

上田哲

1964-08-10 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第68号

しかし、にもかかわりませず、ごくごく微量には海水中に含まれているいろいろな來雑物が、誘導放射能を帯びて出てくるということはあり得るわけでございますので、その点で海水中に含まれます水の放射能許容水準を押えて、それが政府がきめておりますそれ以下に十分おさまるように設計いたすことに相なっておるわけであります。

村田浩

  • 1
  • 2