運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-04-17 第28回国会 参議院 内閣委員会 第29号

また、戦争の歴史が正しく示しておりますように、まず攻撃的兵器というものか発達し、それに伴って防御用兵器というものが追いつくという観点から、やがて、ことに誘導弾兵器というものが日進月歩に進んでおる今日に至りましては、大陸間なり、中距離弾道兵器の弾というものは、空中で破壊されてしまうということも不可能ではない。

今村均

1958-03-27 第28回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

○津島国務大臣 誘導弾兵器研究はいろんな方面からなされるべきものでありまして、エリコンについても地対空としてこの研究の目的をもって購入いたして、わります。ただ途中においてだんだん改善を加えつつあるために、本邦に対する輸送がおくれておるという状況でございまして、これを捨てるとか何とかいうことではございません。

津島壽一

1958-03-25 第28回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

このサイドワインダーのときと同じように、向うからまた、こういうものはどうだと言ってこないとも限らないのですが、研究開発用ではなしに、直ちに装備する、いわば実戦用として、向うがこのサイドワインダー以外の何らかの——これは空対空に限らず、誘導弾兵器を、どうだ上げようと言ってきたときに、喜んでまたもらい受けるつもりかどうかということです。

石橋政嗣

1957-12-23 第28回国会 参議院 本会議 第2号

(拍手)  これに対しまして日本における誘導弾兵器の持ち込みは、何らの抵抗を受けなかったのみか、津島防衛庁長官の切なる願いによってやすやすと供与せられることになりましたが、その受け取りの態度や方法には、幾多の重大な疑問があり、国民はひとしくその将来に危惧の念を抱いておるのであります。

竹中勝男

1957-07-08 第26回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

この際そういう誘導弾兵器について、原子弾頭をつけるようなことは憲法違反であるからということをはっきり言ってもらわないと、政府はときどきによって憲法解釈でも左右して、吉田首相の時分には、原子兵器というようなものは絶対できないんだ、こういうことを言っておられた。ところが、岸内閣になってから、自衛のためならある程度のものはいいんだ、そういう解釈憲法解釈すらだんだん変えてきておる。

荒木正三郎

1957-05-18 第26回国会 参議院 商工委員会 第37号

国務大臣宇田耕一君) 憲法九条の規定しておりますことと、原子力基本法によって、その憲法九条の中において別途の制限を加えておるその法律の相関関係につきましては、要するに水爆、原爆等の被害を伴うような原子兵器は、これをわれわれは持ってはならない、また、本日は総理大臣より面接政府の方針を発表いたしておりますが、オネスト・ジョンであるとかその他誘導弾兵器のごときものは当然これは持つべきでない、こういうふうに

宇田耕一

1957-05-16 第26回国会 衆議院 本会議 第42号

周知のように、アメリカは、そのニュー・ルック政策によって、全世界にまたがる軍事基地原子兵器誘導弾兵器によって装備がえせんといたしております。NATOグループは、すでにこのことを承認しました。西欧連合は、去る七日、誘導弾並びに近代兵器生産プール案を審議する閣僚会議開催を決議いたしました。

勝間田清一

1957-04-26 第26回国会 参議院 本会議 第30号

特に原子兵器誘導弾兵器出現とその発達は、安全保障条約前提でありますアメリカ世界戦略外交一大転換修正が迫られております。すなわち、一九五五年においては、西欧同盟諸国は、人口において三〇・四%、共産主義諸国は三八・五%、中立主義諸国は二四・六%、面積においては、西欧同盟諸国はわずか三三%にすぎず、共産主義諸国は二七%、中立主義諸国は実に四〇%の多きに達しているのであります。

中田吉雄

1957-04-26 第26回国会 参議院 予算委員会 第23号

特に原子兵器誘導弾兵器出現とその発達は、安全保障条約前提でありますアメリカ世界戦略外交一大転換修正を迫られつつある状態であります。すなわち、一九五五年においては、西欧同盟諸国は、人口において三〇・四%、共産主義諸国は三八・五%、中立諸国は二四・六%であり、面積においては、西欧同盟諸国は三三%、共産主義諸国は二七%、中立主義諸国は実に四〇%の多きに達しているのであります。

中田吉雄

1956-05-16 第24回国会 衆議院 外務委員会 第44号

その一つは特に日本の立場からいって、沿海州からわずか一千キロくらいですから、今の大陸誘導弾兵器というようなものが非常な勢いで発達する、現にアメリカではこの大陸誘導弾兵器あたりは、特に長距離においてはソビエトの方がずっとすぐれておる、アメリカはおくれておるじゃないかということがしきりに論議されておるような状態なのですね。

松本七郎

1955-07-30 第22回国会 参議院 内閣委員会 第38号

誘導弾兵器というものもありましょう。あるいはガスもあるでしょう。核兵器もその一つでしょう。広島、長崎の原爆などといもうのは新兵器の部類からすれば最も古いのです。それを問題にするくらいであるならば、進んだ核兵器の今度参るロケット砲問題もあれば、あるいは当然その他いろいろの核兵器のことについても、日本におけるところの使用の問題については話し合いに出されなければならないと思う。

加瀬完

1954-04-06 第19回国会 参議院 法務・外務連合委員会 第1号

ところが今お話を聞いておると、誘導弾兵器はもらわないのだ、こういうお話なんです。従つてMSA援助の中には入つて来ないのです。入つて来なければそれに直接関連をしないものなんである、仮に青写真そのものをもらつて来ても問題にならないはずじやないか。さつきからだからそこをやかましく言つておる。

佐多忠隆

1954-04-06 第19回国会 参議院 法務・外務連合委員会 第1号

問題は誘導弾兵器、無線誘導兵器そのものはもらわないのだけれども、それの青写真向うからもらつて来る。併しさつきのお話では向うの貸与を受ける、或いは援助され、武器に直接関連する情報だけなんだとおつしやるから、それならばただ青写真をもらつても、普通の情報と同じことだから秘密保護法の対象にならないのじやないか、そこはどういうふうにはつきりしておられるのか伺いたい。

佐多忠隆

  • 1