運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

このため、浸水等災害リスクを抱える地域では、災害ハザードエリアにおける開発の抑制や住宅などの移転の促進を図りますとともに、居住エリア安全性強化のための取組が必要であり、昨年の都市再生特別措置法改正で、居住誘導区域において防災減災対策を定める防災指針制度を創設したところであります。  

榊真一

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

まず、居住誘導区域において、災害イエローゾーン、下の段ですね、イエローゾーン左側部分にあります、市町村浸水想定区域の中、これが、何と九〇%近い八八%が、の二百四十二都市がその災害イエローゾーンに指定されていて、なおかつ、その中で浸水想定区域が二百四十二、つまり八八%である。

古賀之士

2020-06-03 第201回国会 参議院 本会議 第21号

委員会におきましては、災害ハザードエリアを踏まえた防災まちづくり推進策、居心地が良く歩きたくなるまちなか創出に向けた取組居住誘導区域において用途制限緩和等を行う意義等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して武田良介理事より本法律案に反対する旨の意見が述べられました。  

田名部匡代

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

では、続きまして、立地適正化計画というのがありますけれども、この立地適正化計画居住誘導区域においては、災害レッドゾーン、これ原則除外するということになっていると思いますけれども、ただ、この立地適正化計画は平成二十六年から作られていて、もう既にその居住誘導区域の中に災害レッドゾーンが含まれているといった地域もこれはあろうかと思います。  

浜口誠

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

さらに、この法律運用を、私どもで主導させていただいております都市計画運用指針では、特に、居住誘導区域都市機能誘導区域の外に置かれている方々、そういった方々については、その誘導区域内で講じられる特例が適用されていない、こういう方について十分な住民の合意形成プロセスを経ることが重要だと、このように記述をしているところでございます。

北村知久

2020-05-28 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

第一に、災害ハザードエリアを踏まえた防災まちづくり推進するため、災害危険区域等における自己業務用施設開発原則禁止し、市街化調整区域浸水ハザードエリア等における住宅等開発を厳格化するとともに、立地適正化計画記載事項として居住誘導区域内で行う防災対策安全確保策を定めた防災指針を追加するほか、災害危険区域等からの移転について市町村主体となって移転者等コーディネートを行い、移転に関する具体的

赤羽一嘉

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

政府参考人池田豊人君) 今回の歩行者利便増進道路利便増進誘導区域において、占用者について公平な選定を図っていくために公募により占用者の決定をするということを規定しております。  具体的には、道路管理者関係市町意見を踏まえまして占用施設などの種類を記載した公募占用指針作成しまして、この公募占用指針に沿って応募者歩行者利便増進計画を策定して道路管理者に提出いたします。

池田豊人

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

政府参考人池田豊人君) 今回、占用の年数を二十年としましたのは、今回新たに制度創設します利便増進誘導区域におきまして、占用者施設にぎわいの創出する施設を置くわけですけれども、この想定される施設としましては、飲食や物販販売に必要なカウンターやテーブルなどが考えられます。  

池田豊人

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

北村政府参考人 市町村が策定いたしました立地適正化計画における区域設定範囲につきまして、私どもで分析しておりますところでは、居住誘導区域につきましては、都市機能居住が現に集積しているエリア、それからまた、公共交通路線等を考慮する、こういったような観点からそれぞれの市町村で工夫して今設定をされておりますが、ただ、人口密度に対して居住誘導区域がちょっと広めじゃないかなというようなところも一部に見

北村知久

2020-05-13 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

第一に、災害ハザードエリアを踏まえた防災まちづくり推進するため、災害危険区域等における自己業務用施設開発原則禁止し、市街化調整区域浸水ハザードエリア等における住宅等開発を厳格化するとともに、立地適正化計画記載事項として居住誘導区域内で行う防災対策安全確保策を定めた防災指針を追加するほか、災害危険区域等からの移転について市町村主体となって移転者等コーディネートを行い、移転に関する具体的

赤羽一嘉

2020-03-10 第201回国会 参議院 総務委員会 第3号

これは、都市機能誘導施設に係る国の助成について、助成対象を病院や福祉施設などの機能ごとに一都市施設のみとするのではなくて、複数の都市機能誘導区域がある場合は誘導区域ごと助成対象とすることでコンパクトシティー形成が進むのではないでしょうか。誘導区域ごと助成対象にする必要があると私は考えますけれども国交省はどのようにこの問題を受け止めているんでしょうか。

小林正夫

2020-02-19 第201回国会 衆議院 予算委員会 第14号

立地適正化計画市町村作成する計画でございまして、福祉医療などの生活サービス機能を誘導する都市機能誘導区域と、居住を誘導して人口密度維持等を図る居住誘導区域設定し、予算などのインセンティブ策を講じるとともに、あわせて、都市機能誘導区域へアクセスする公共交通機関の充実を図る、こういったことにより、人々に、生活サービス利用しやすく、暮らしやすいまちづくりを進めようとするものでございます。  

北村知久

2019-12-03 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

また、いわゆるコンパクトシティーのための立地適正化計画におきましては、国が定める運用指針で、浸水想定区域等については災害リスク警戒避難体制整備状況等を総合的に勘案し、適当でないと判断される場合には原則として居住誘導区域に指定しない、要はそちらで居住することを誘導しないというような取組を行っているところでございます。  

北村知久

2019-11-29 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

このため、コンパクトシティーを進める計画である立地適正化計画に関して、技術的助言である都市計画運用指針において、居住誘導区域設定に関しましては、土砂災害特別警戒区域等については原則として含まないこととすべき、浸水想定区域等については、災害リスク警戒避難体制整備状況等を総合的に勘案し、適当でないと判断される場合は原則として含まないこととすべきとしており、地方公共団体において必要な取組が図られるよう

内田欽也

2019-11-27 第200回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

また、今各都市で進められておりますいわゆるコンパクトシティーのための立地適正化計画においても、国が定める運用指針で、浸水想定区域などについて、災害リスク警戒避難体制整備状況等を総合的に勘案し、適当でないと判断される場合は原則として居住誘導区域に含まないということにしております。  

門博文

2019-11-05 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

また、いわゆるコンパクトシティーのための都市再生特別措置法に基づく立地適正化計画におきましては、これは運用レベルでございますけれども浸水想定区域内について災害リスク警戒避難体制整備状況等を総合的に勘案し、適当でないと判断される場合は原則として居住誘導区域に含まないといったような運用をしているところでございます。  

北村知久

2018-04-18 第196回国会 参議院 本会議 第15号

法律案は、低未利用土地の有効かつ適切な利用を促進するとともに地域の実情に応じた市街地の整備を一層推進することにより、都市再生を図るため、低未利用土地利用及び管理に関する指針立地適正化計画記載事項とし、都市機能誘導区域誘導施設立地を誘導するための土地区画整理事業特例を創設するとともに、都市計画協力団体指定等措置を講じようとするものであります。  

野田国義

2018-04-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

そもそも、この都市再生特別措置法の中にも、都市機能誘導区域内に誘導すべきとされている商業施設等誘導区域外につくろうとする場合には、市町村長への事前届出義務、必要に応じての勧告制度というものを持っておりますけれども誘導区域内から撤退する場合の措置がなかったものですから、今回そういった措置を講じさせていただきたいという御提案でございます。  

栗田卓也

2018-04-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

そういう観点で幾つか御質問をさせていただきますが、この都市スポンジ化対策でもちろんこの法案改正はあるわけでありますが、その中で、この立地適正計画に位置付けられた都市機能誘導区域ですか、そして居住誘導区域このスポンジ化対策対象エリアとして優先的に集中に取り組んでいくというふうに捉えられておるわけでありますが、ここで、この土地適正化計画の現在の、局長、作成状況、それと、この立地適正化計画作成を一層

室井邦彦