運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-04-20 第164回国会 衆議院 総務委員会 第17号

一方、二〇〇二年、この法律が制定されるときでありますが、十二月三日の政府答弁を見ますと、「職員設備認証事務等実施方法その他の事項についての認証事務等実施に関する計画が適切であること」が要件、こういうふうに答弁がされております。この二つを比較したときに、重なり合わないというふうな感じがするわけです。  

重野安正

2006-04-20 第164回国会 衆議院 総務委員会 第17号

ここの三十六条第一項におきましては、まず一つといたしまして、「職員設備認証事務等実施方法その他の事項についての認証事務等実施に関する計画認証事務等の適正かつ確実な実施及び認証業務情報の保護のために適切なものであること。」二つ目に「認証事務等実施に関する計画の適正かつ確実な実施に必要な経理的及び技術的な基礎を有する法人であること。」

高部正男

2002-12-05 第155回国会 衆議院 総務委員会 第10号

そうした意味合いから、総務大臣指定をするというふうにしているわけですが、具体的には、職員設備認証事務などの実施方法その他の事項についての認証事務等実施に関する計画が適切である、こういったことが法律的な要件になっておりまして、これは商法法人でも民法法人でも構いませんが、そうした高いセキュリティー基準を満たしている法人、そしてまたこれは複数の法人でも構わないということでありますが、申請に基づきましてきちんとした

大野慎一

2002-12-03 第155回国会 衆議院 総務委員会 第9号

○若松副大臣 地方自治情報センターでございますが、いわゆる指定認証機関につきましては、まず定義というか要件でございますが、職員設備認証事務等実施方法その他の事項についての認証事務等実施に関する計画が適切であること、これを要件にしておりまして、これに該当する法人指定しております。

若松謙維

1992-02-24 第123回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ただ、昭和六十三年三月三十一日付、文化庁次長名で、これは正直申し上げて宗教法人の例えば優遇税制という面に着目をして、団体としての要件を備えないものからの設立認証申請があるとか、あるいは不活動宗教法人を利用しようとする動きとか、そうしたものに対処するために、文化庁次長から都道府県知事に対して「宗教法人に関する認証事務等取扱いについて」という通達を出させていただく等、なかなか難しい問題もございますので

鳩山邦夫

1988-08-23 第113回国会 参議院 予算委員会 第3号

ども文化庁といたしましても、宗教界に重大な反省を求めておりますとともに、本年三月三十一日付をもちまして、全国の十八万余の法人の大半を所管いたします都道府県知事に対しまして「宗教法人に対する認証事務等取扱いについて」という通達を出したところでございまして、この通達は、とかくその実体と相違のある認証が問題の発生の原因になることが多いということ、それから収益事業についてよく問題が指摘されるというようなことにかんがみまして

横瀬庄次

1988-04-20 第112回国会 衆議院 法務委員会 第10号

そこで、文化庁に来ていただいておるのですが、文化庁は、三月三十一日付で各都道府県知事あて文化庁次長の名前で「宗教法人に関する認証事務等取扱いについて」という通達を出しておられるわけです。これもまた全部紹介する余裕はありませんが、その冒頭の部分を見ますと、「かねてから宗教法人認証事務等の適切な執行について御配意いただいているところであります。」

安藤巖

  • 1
share