運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

中山国務大臣 今の委員の御指摘の点は、文部省文部省でいわゆる認許可権がない、運輸省運輸省旅行業者としての許可権は持っておっても、それは旅行業務として扱っている。一番問題は、委員も私も同じことを考えていると思うのです。それはいわゆるホームステイ先保証措置がどうあるかという問題じゃないかと思うのです。

中山太郎

1986-04-24 第104回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第6号

すべて国が抱え込んで認許可権まで持って監督までするというようなことは限界もあるし、地方の行革も進めなければならぬ。それからまた、民間になじむものは民間でやっていただくということもやはり必要であろう。そのあたりは詳細な討議の上に一つの結論が生まれたものと、かように認識をいたしております。

江崎真澄

1986-04-09 第104回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会社会労働委員会運輸委員会連合審査会 第1号

一括法につきましては、昨年七月の行革審の答申に沿って、機関委任事務の問題は、地方自主性自律性を強化する措置内容とするものであり、具体的には、機関委任事務の廃止、団体事務あるいは町村への委譲、国の認許可権知事への委譲、こういったものですね。それから老人保健法の問題については、これは名称はともかくとして、内容は、法案としてその趣旨に全く相伴ったものであるというふうに承知をいたしております。  

江崎真澄

1982-05-12 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

これは一つの例なのでありますけれども、こういうぐあいに認許可権というものをたくさん政府からもらっているというようなことからいたしまして、たとえば、いま水田再編対策事業をおやりになっておられますけれども、農協は行政機関でないのだから、そういう政府のおやりになるところの行政の片棒を担ぐわけにはまいりませんよ、知らないという態度をとるということになりますと、これほど減反達成率というやつが上がってこないと私

松沢俊昭

1980-02-22 第91回国会 衆議院 予算委員会 第17号

安井委員 とにかく、その認許可権ということのために、その処理のために役人がいるわけですから、件数が減れば——しかし、これは減ったと言ってもまた新しいのが出てくる。国会のいろいろな論議の中で、これをもっと厳しくせよとかなんとかいう議論が出れば、それだけまた件数がふえてくるということになるのかもしれません。

安井吉典

1973-07-13 第71回国会 衆議院 商工委員会 第42号

しかも、つい最近の都議会選挙でも、自民党政府は物価を下げるんだ、税金も減税するんだ、こういう宣伝を盛んにやっておられましたけれども、ほんとうに自民党がそういう姿勢でおやりになるなら、唯一の認許可権を持っているいわゆる独占価格公共料金の値上げをいまは認めないんだ、こういうふうに国民に答えられることが選挙の公約でもあり、常に言われていることの裏づけになる。

神崎敏雄

1973-07-05 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

まあ運輸省のほうが日港協の傘下の事業主に対していろいろ認許可権を持っておりますし、指導がありますが、従来の港湾労働法が七年前にできたときにはこれはうまくいくという前提でいったんでありますけれども、その後の経過を見ますと、やはりこの日港協運輸省の管轄、労働省は労働者の立場でこれいろいろ指導をすると、これはまあ日本の行政の、まあ国鉄であろうが、電電公社でありましてもそうなっておりますが、やはり労働者

加藤常太郎

1971-08-23 第66回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

そこで、ただいまお話を伺っておりましても、実は私も兵庫県の男でございまして、県行政と申しますか、県知事が持っておりますその認許可権県の監督権、こういうものに基づいて行なわれた兵庫県の県行政というものが適切であったかどうか、お話を伺っておりましても、ふに落ちないことが幾つか出てまいります。

砂田重民

1971-07-20 第66回国会 参議院 本会議 第4号

報道によれば、黒住元自動車局長派は、乗用自動車タクシー会社自動車業界、村上元大蔵次官派は、商工会議所税理士会等、梶木元農林省建設部長派は、土地改良事業関係者、桧垣元農林次官派は、グレープフルーツ業者組織など、いずれも認許可権、補助金など、地位利用利益誘導を伴なう悪質違反であると伝えられております。元高級官僚選挙違反は今回に始まったことではありません。

加瀬完

1964-12-03 第47回国会 参議院 運輸委員会 第2号

そこでいま一つの問題は、これは本来は大臣認許可権の問題になるが、港湾運送事業法、この法律に基づいた事業というものは、適切に行なわれておるかどうか。こういう点にかんがみると、先ほど私が、米軍下の横浜港の内容について三十一年、二年当時のことを申し上げたのでありますが、いま、だいぶそういう点は少なくなってきました。

相澤重明

1964-05-20 第46回国会 衆議院 外務委員会 第25号

政府は、輸銀の資金の制約がある関係上、全体の自由圏共産圏を通じまして限度があるから認許可権を持っておりますけれども、その決意をするイニシアチブは民間がやるわけなんです。そういうことを対韓関係においてやって悪いということが立証されたら、それをひとつ教えてもらいたいと思うのです。私はそういう酷なことはできません。

大平正芳

1963-06-27 第43回国会 参議院 運輸委員会 第31号

相澤重明君 第三の問題は、もう七月一日から予定されておることでありますが、これはいわゆる自動車道における長距離バス認許可権の問題でありますが、政府としては今もう日が幾日もなくなったときに一体どうするのか、こういうことについて、私はきょうは自動車局長も呼んでおりませんが、緊急質問ですから、大臣から——この行政についてはどうするのかということは、あなた自身がこれをきめられることだと思う。

相澤重明

1962-08-30 第41回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

この範囲内においては認許可権もこれに与えられる、なるほどそれは理事長という名前であるけれども人は同じなんです。したがって、この法律の運用によっては、地方自治に対する侵害ということも出てこざるを得ないという問題を含んでおると思うのです。それがこの法律が問題になっておるときに、そういう私は調べ方をしたということの事実があったかどうか、こういうことを行政局長は知っておられるかどうか。

山本伊三郎

1962-05-02 第40回国会 参議院 内閣委員会 第29号

山本伊三郎君 しつっこいようですが、これはこれでもう一点だけ念を押しておきたいと思うのですが、大臣の御答弁でその点検討するという、今の法律上から言って認許可権のない以上はそれ以上の答弁はできない、知事の権限でやる場合はですね。ただそのよってくる原因というのは、さっき前段でるる質問したように、都の財政ではもうもたない。

山本伊三郎

1959-04-06 第31回国会 参議院 建設委員会 第23号

で、具体的な場所になりますと、これは街路に並行したところでありますれば、これは認許可権者は都知事になりますから、そちらの方へ申請して、そちらの方の認許可を受けてやるという形になると思いますが、現在のところにおきましては、具体的なプランは持っておりません。

美馬郁夫

  • 1
  • 2