運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

委員御指摘調査は、認知症高齢者増加が見込まれていることなどを踏まえ、平成二十六年の介護保険法改正の機会に認知症初期対応の強化のため全市町村に置かれることとなった認知症初期集中支援チームや、認知症医療中核となる認知症疾患医療センター実態などを調査したものでございます。  

白岩俊

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

そのためには、早期診断早期介入早期対応を軸とし、行動心理症状BPSD身体合併症等が見られた場合にも、医療機関介護施設等での対応が固定されないよう、退院、退所後もそのときの容体に応じた最もふさわしい場所で医療介護等が提供される循環型の認知症医療介護連携システム政府は実現していくことが重要だと考えています。

石井みどり

2018-04-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

労働力人口減少等による深刻な人手不足、財政問題の深刻化などの中にあって、七つの柱、基本方針が現実化するためには効率の良いケア体制構築が求められ、そのためには循環認知症医療介護連携システム、これは新オレンジプランの中でもきちんとこのシステムの言及がありますが、この循環認知症医療介護連携システムを中心とした施策の充実が重要であると思っております。  

石井みどり

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

石井みどり君 是非、認知症医療の現場を十分見てください。そして、本当に何が求められているのか、それをお考えいただいた上で施策を決めていただきたい。医療保険が全てではない。この老人性認知症疾患療養病棟介護保険で運営されている。そのプラス、メリットも非常にあるんですね、今申し上げたような。だから、是非そこを御理解いただきたいというふうに思います。  

石井みどり

2016-03-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

具体的に申し上げますと、今年度、医療介護などの有機的な連携のために認知症専門医療機関に期待される役割に関する手引や、医療介護連携のための情報共有ツールひな形などを作成するとともに、来年度、平成二十八年度の予算案におきまして、二次医療圏単位認知症に関わる医療機関などと圏域内市町村地域包括支援センター等が集まる場を設けて、認知症医療介護の具体的な連携枠組み構築するためのモデル事業を実施

三浦公嗣

2015-05-12 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

また、認知症を正しく診断しなければその後の方針も誤る、結果も治療も予後も介護の仕方も診断によって違ってくる、患者の尊厳を守るためにも医師は知識を深めなければならないという、これは認知症治療の第一人者、先駆者である横浜市大の名誉教授である小阪憲司先生、これはもう早くから日本認知症医療に取り組んでおられるオーソリティーでありますが、この先生がこういう指摘をされておられます。

石井みどり

2015-03-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

政府参考人三浦公嗣君) 認知症疾患医療センターは、その鑑別診断、その後の初期対応、幻覚、興奮、うつなどの行動心理症状BPSDなどと呼びますが、これらや身体合併症への対応のほか、地域医療介護関係者への研修など、地域における認知症医療拠点機能を担う医療機関と位置付けております。  

三浦公嗣

2014-10-16 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

例えば、これからは地域での認知症医療を主に担ってまいりますのは認知症疾患医療センターでありますが、少なくとも、全国で二次医療圏、三百四十四ございますが、この二次医療圏に全てセンターを設置するとしてもいまだまだ遠い状況であります。現在、まだ二百三十一しか設置されていません。さらに、少なくとも二次医療圏ごとに設置するとしてもまだ不十分である。

石井みどり

2011-06-09 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

そして、認知症医療につきましては、先ほども申し上げたんですけれども、急性期慢性期あるいは介護期というステージによる分化だけでなく、重症度による機能分化が必要だというふうに思います。少なくとも中核症状が進行した最重度の患者さんに対しては、これは長期療養のための療養病棟が必要だというふうに思っています。この患者さんの方々はBPSDも大変重度であります。  

石井みどり

2011-06-09 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

しかし、そのことによって、認知症患者さんが必要な認知症医療特に精神科においての医療でありますが、が受けられず地域に放置されてしまうことを非常に危惧するものであります。  認知症患者増加傾向にございます。高齢社会に突入した我が国は、二〇二五年、いわゆるベビーブーマーが後期高齢者オールドオールドになる二〇二五年には、認知症患者数は三百万人以上に達すると言われています。  

石井みどり

2010-03-26 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

毎日新聞の「解説」で、「認知症医療底上げを センター整備拡充は急務」、こういう解説が出ていますけれども、ここにも、「長妻昭厚生労働相ら新政権のトップにはまだ積極的に取り組む姿勢は見えない」、こういうふうに論評されてしまっているんです。  これは、このままでは本当に済まない問題だと思います。日本社会が抱えている最も大きな問題だと言ってもいいかもしれない。

柿澤未途

  • 1