運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第15号

公務災害障害補償請求と追加認定請求がされ、公務災害検診医も、画像以外は主治医の診断を追認している。つまり、画像所見以外に、脳損傷を否定する医学的な意見は存在をしない。それなのに、地方公務員災害補償基金東京支部は、本部に上げて丁寧に検討することもなく、ほとんど画像だけで脳損傷を否定してしまったということであります。  

近藤昭一

2014-04-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第15号

三輪政府参考人 個別の事案認定についてのお答えは差し控えたいと思いますけれども、事実のみ申し上げますと、平成二十年の十二月に障害補償請求というものがなされ、また二十三年十一月に公務災害認定請求というものがなされ、これらをあわせまして、二十六年二月に公務外認定及び障害補償の不支給が決定されたというふうに事実として承知をいたしております。

三輪和夫

2010-05-25 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

それから、昨年の政権交代直後の予算委員会で、ポリオワクチンによる健康被害が生じたとして救済制度認定請求をしたものの否認された事案について質疑をさせていただきました。  この子供さんのケースでは、元々親御さんは子供さんの障害原因ポリオワクチンという御認識はお持ちではございませんでした。

島田智哉子

2010-05-25 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

また、その対象となる父子世帯制度改正内容請求手続を認知するための時間的余裕を設け、自治体の現場で新たに発生する認定請求の受付、審査等事務を平準化するため、請求手続について経過措置を設けることとしました。  具体的には、この法律の成立後は今年の八月の法施行前であっても請求手続を開始できるようにし、受給資格者からの認定請求が八月に集中しないようにしております。

山井和則

2010-03-10 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

当然、今この法案の審議をしておるということですから、言ってみれば年度末、年度初め、保育所の入所の申し込みがあったり、いわゆる住民票の異動があったり、いろいろなことで混雑をする中で、こういった形でそれだけの方に周知をし、認定請求をしていただき、そしてまた、児童手当と同じ考え方で認定をしていくということではありましょうけれども、先ほど郡議員さんからお話があったように、さまざまな限界事例もあるわけであります

橘慶一郎

2010-03-10 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

そこで、これはいわゆる認定請求受給者が行って、それを認定して六月までに支給をしていく、そういうスキームになってくるわけですが、これは市町村立場でいいますと、新たに認定請求をされてくるお子さんといいますか、対象者さんの数はどれくらいふえるのかということについて、ここでお答えをお願いいたします。

橘慶一郎

2004-12-01 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

それから、順番が逆、流れが逆じゃないかという御指摘も一部ございましたが、私ども実は悩んだところでありますが、やはり市町村窓口ということが、現在も国民年金については、特に障害年金認定請求、裁定請求市町村を経由しているわけでありますから、法定受託事務として経由しているということから考えますと、むしろ国民年金と同じ扱いだというふうに理解をしているところでございます。

桝屋敬悟

2004-11-19 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

今回の第六条になろうかと思いますが、特別障害給付金支給を受けようとするときは、今委員指摘のとおり、六十五歳に達する日の前日までに認定請求をしなければならない、こういうことでございます。これは基本的には、基礎年金老齢給付による所得保障が行われるということを踏まえた措置でございます。  

桝屋敬悟

2004-11-18 第161回国会 参議院 総務委員会 第5号

基金なり、この災害補償法目的規定にも「迅速かつ公正に」とうたわれているわけでございますので、できるだけ迅速にいたしたいということで、まずは具体的には、この認定請求が各支部に出ました段階からもう本部に報告をしていただきまして、その後のこの事務処理に当たりましての適切な進行管理といったことを努めております。  

杉原正純

2004-06-04 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

まず、支給対象となります一年生、二年生、三年生でございますが、新二年生、三年生につきましては、これは全く新規支給するわけでございますから、認定請求市区町村窓口に行っていただく必要がございます。法律上は、これを九月三十日までに申し出ていただいて所定の手続をしていただければ四月にさかのぼって支給をする、こういうことにいたしたいということで制度を仕組んでおります。

伍藤忠春

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

ただ、出生届の際にその制度を周知するリーフレットを配ったりとか、今委員から御指摘ありましたようないろいろな広報でありますとか、あるいは各種健診のときに認定請求書とか広報を行うとか、いろいろな手だてで市町村は今工夫をしておるところでございますので、支給漏れのないように、これからも一層工夫をしていきたいというふうに考えております。

伍藤忠春

2002-11-28 第155回国会 参議院 総務委員会 第9号

配付資料の1の①、そして②に、公務災害認定請求書とそれに添付された「災害発生状況」という資料を付けておきました。  これを見ると、過労とストレスで胃潰瘍を再発したにもかかわらず、土日も含めて出勤、残業時間は一か月で百十六時間にも及んだとあります。そして、疲れ切って仕事に行くこともできなくなった。職場からは出勤を促す電話が入る。

宮本岳志

2002-11-28 第155回国会 参議院 総務委員会 第9号

私の地元吹田市で一九八〇年八月に認定請求を行った東海保育士事件は、基金公務外認定をめぐって裁判で争われ、九四年二月九日、ついに、十四年の歳月を経て大阪高裁公務外認定処分取消し請求容認判決を得ました。次いで、一九九七年十一月二十八日、最高裁は横浜市鈴木保育士事件で、保育士の業務と頚肩腕症候群との一般的な因果関係を認める判決を行いました。

宮本岳志

2002-11-13 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第5号

したがいまして、当然、迅速あるいは公平に処理する必要がございますので、事案内容が複雑であらかじめ困難性が予想されるものにつきましては、認定請求書が支部に到達した段階で直ちに本部に報告させまして、その後の事務処理について遺憾のないよう、適切な進行管理をするよう努力しておるところでございます。  それから、事案が、かなりそういう医療事案が多くなっておりまして、専門化しております。

山崎宏一郎

2001-11-07 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

そこで、児童手当を受給したいと申し出ましたけれども、離婚後五年がたっているために断られてしまった、こういう相談がございまして、そういう相談を受けました総務庁行政監察局は、受取資格認定請求期限離婚後五年に制限している現行制度期限撤廃を含めて改善すべきだとのあっせんをされております。この点につきまして厚生労働省としてはどのような対応を考えているのか、お伺いをしておきたいと思います。

青山二三

2000-05-11 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第19号

また、新たな手当認定請求につきましては、経過措置といたしまして、六月一日における支給要件に該当することを条件に、改正法の公布の日から行うことができるということにいたしております。  また、児童手当申請月の翌月から支給されるというのが原則でございますが、この原則に対しまして、九月末までに認定請求を行っていただければ六月分からさかのぼって支給する経過措置も講じております。  

真野章

1997-02-27 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

だけれども公務性が高いんじゃないか、もともと午前中、学校に寄って校長先生の指示を受けて、午後から高校のクラスの生徒たちボランティアに参加するので、その様子を見に行くという面もあったのだ、また現場から、雪が降っていてマイクロバスでの移動は危険だというような連絡もしてきていたということで、単純にボランティアとは言えないんじゃないか、公務災害に当たるんじゃないかということで、地方公務員災害補償基金の方に認定請求

富田茂之

1996-05-30 第136回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

そこで、腰痛を発生されまして認定請求に来られるときに、被害者の場合には基礎疾病のところまで含んで公務上の認定をしてほしいという希望をお持ちの方が間々ございます。そこで私たちの方と認識が食い違うことがございますけれども、その点はよく説明をいたしまして請求者の方に納得していただくように努力をしていかなきゃならない。

中島忠能

1996-05-30 第136回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

西川潔君 審理の長期化という問題でございますが、このケースの場合でも、この方が公務災害認定請求をされたのが六十一年の六月でございまして、判決が確定するまでに実に九年の期間がかかっているわけです。本来、職員救済を前提に考えなければならないわけですけれども、現実にこれほどの時間がかかるということですから、果たしてこの制度の役割を果たしているかどうかと疑問に感じるわけです。  

西川潔