運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-12 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

しかしながら、地元山形県での取組を聞くと、厚労省でやっている職業訓練受講給付金制度山形県でやっている公共職業訓練制度整理、区分けができておらず、元々山形県でやっているものの方が非常に応募があるけれども、実際に厚労省でやっている制度にはなかなか応募がないということなので、この山形県で認定職業訓練実施奨励金を活用した職業訓練プログラムが進んでいないことをどうお考えなのか。

芳賀道也

2017-03-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

それから、都道府県知事認定をいたします認定職業訓練を行う訓練校、これに対しても国は都道府県が支給する補助金の二分の一の額を補助していると、負担をして、特に今建設分野につきましては、平成二十七年度から、都道府県補助をする額が一定基準を下回る場合には国がその差額を補填をするという仕組みを暫定的に設けて、より手厚くこういった分野での人材の言ってみれば伝承を確保していこうというふうにしているわけでございますので

塩崎恭久

2014-03-25 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

企業人材育成という意味では、認定職業訓練でありますとか、それからキャリア形成助成金でありますとかキャリアアップ助成金などがあるわけでありますし、また、個人の主体的な自らの能力開発という意味からいたしますと先ほど来出ております教育訓練給付があるわけでありますし、また、キャリアコンサルティング体制整備、これもしっかりとやっていかなきゃならないというふうに思います。

田村憲久

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

この職業能力開発校ですけれども、中小企業事業主認定職業訓練というのをやった場合には、国や都道府県が定める補助要件を満たせば、訓練経費等の一部に補助金が出るということなんですけれども、大企業は、そこまでしてあげなくていいだろうということで、対象外ということになっているんです。  

大西健介

2011-05-12 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

○副大臣小宮山洋子君) 求職者支援制度認定職業訓練では、その訓練が終わった後、受講者からアンケートを実施することを考えています。また、認定職業訓練についての苦情、これはハローワークやこの支援機構が受け付けまして訓練実施機関に必要な指導を行う、こういうことにしているんですね。  

小宮山洋子

2011-05-10 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

また、厚生労働大臣は、職業訓練実施計画に照らして適切なものであること、特定求職者職業能力開発及び向上を図るために効果的なものであること等の要件に適合するものであることの認定をし、この認定を受けた認定職業訓練を行う者に対して、必要な助成を行うことができることとしております。この認定に関する事務については、独立行政法人高齢障害求職者雇用支援機構に行わせることとしております。  

細川律夫

2011-04-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

それで、この求職者支援制度認定職業訓練につきましては、厚生労働省令現行基金訓練と同様、その認定基準を定めて、その内容を公表することとしております。  また、ガイドラインということですけれども、基金事業につきましては、ハローワークで、個別のキャリアコンサルティングを通じて求職者の希望や訓練必要性を判断した上で、基金訓練に誘導をしております。  

小宮山洋子

2011-04-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

ところが、一方、求職者支援法には、認定職業訓練を行う者、この責任については触れていないわけですね。つまり、先ほど来の議論があるように、不正があったらしっかりチェックをする、あるいは立ち入りをしていくとか、そういうことはいろいろ書いています。しかし、認定職業訓練を行う者がその就職支援に対してどういう役割を果たすのかということは書かれていないわけです。

高橋千鶴子

2011-04-22 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

そうすると、今回新たにつくられる、あるいは基金からの流れのこの認定職業訓練を、求職者給付を受けている方は受けられるんですか。職業能力開発分科会報告書では、今度の訓練は、原則として雇用保険の被保険者適用外とすることが適当である、こういう言い方をされているんですが、逆にそうやって排除する必要性があるのかどうか、その辺をちょっと教えていただきたいんですが。

加藤勝信

2011-04-22 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

先ほどの基本的な整理からしますと、認定職業訓練というのは、雇用保険を受給できない求職者の方、いわゆる特定求職者の方を対象として実施するというものでございますけれども、やはり現実的な適用の場面ということを考えますと、できるだけ必要とされる方々に訓練を行う機会を提供するということが必要だと私どもも考えておりますので、雇用保険受給者の方でありましても、その方の持っておられる職業能力あるいは適性等から見て

小野晃

2011-04-20 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

また、厚生労働大臣は、職業訓練実施計画に照らして適切なものであること、特定求職者職業能力開発及び向上を図るために効果的なものであること等の要件に適合するものであることの認定をし、この認定を受けた認定職業訓練を行う者に対して、必要な助成を行うことができることとしております。この認定に関する事務については、独立行政法人高齢障害求職者雇用支援機構に行わせることとしております。  

細川律夫

2011-04-12 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

指摘授業料につきましては変わらずにしっかり行ってまいりたいと思いますので、これからもその三年間の激変緩和措置としまして、修繕費用目的を達成した施設コンピューターリース料について全額国負担とすることですとか、それから、激変緩和終了後につきましても、認定職業訓練事業費補助金を活用しまして、国が修繕費コンピューターリース料の三分の一の補助を行うなどしっかりと支えながら、これから本当に御指摘のように

小宮山洋子

2011-04-12 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

委員もお触れになりましたように、厚生労働省としましては、平成二十三年度からの三年間の激変緩和措置として、修繕費用それからコンピューターリース料につきまして全額を国が負担をするということにしたものでございまして、またその後におきましても、国が認定職業訓練事業費補助金等を活用して一定補助を行いたいというふうに思っております。  

小野晃

2009-03-23 第171回国会 参議院 予算委員会 第17号

その上で、やはり職業能力開発、これが非常に大切なんで、これは今まで様々な支援措置を講じておりまして、三つほど具体的に申し上げますと、一つは、企業内で実施する職業訓練内容実施体制一定基準に適合した場合に、その訓練認定した上で助成措置などを講ずる認定職業訓練制度、これがまずあります。

舛添要一

2007-10-29 第168回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府参考人新島良夫君) 職業能力開発総合学校でございますが、全国設置をされております雇用能力開発機構及び都道府県立公共職業訓練施設、それから事業主等設置をしております認定職業訓練施設、さらには刑務所等におきまして公共職業訓練を行う訓練指導員の養成を担っております全国唯一機関でございます。

新島良夫

2007-06-13 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

障害によりまして著しく労働能力の低い者や基礎的な認定職業訓練を受ける者に対する最低賃金適用については、現行法におきましては、都道府県労働局長許可を受けた場合には適用除外、このようにされているわけでありますけれども、今回の改正法案におきましては、許可を受けたときには最低賃金を減額して適用する、こういうことに改められているわけであります。  

福島豊

2006-06-09 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

一方で、そうした専門学校がない地域におきましても、全国各地実施されております認定職業訓練公共職業訓練もその研修として明記いたしておりますので、その組み合わせをしながらやっていく。したがって、必ずしも専門学校だけではないという位置づけの中でやらせていただきますので、その中で地域における体制も充実していくように努力をしてまいりたいと思います。

川崎二郎

2006-05-11 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

それから、中小企業従業員能力開発機会の確保という観点では、中小企業実施する教育訓練に対してその経費等の一部を助成するキャリア形成促進助成金というものがございますが、これの助成割合中小企業については高めに設定をしておりますし、また中小企業事業主やその団体認定職業訓練というものを実施する場合には、それを助成する都道府県に対しまして所要の補助金を交付するということをやっているところでございます

上村隆史

2006-05-11 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人上村隆史君) 都道府県設置しております職業能力開発校、それと民間事業主等が行う認定職業訓練に関する事務、これは都道府県自治事務として位置付けられているものでございまして、国におきましては都道府県職業能力開発校設置運営に関する交付金補助金、それから認定職業訓練に係る補助金交付等により都道府県に対する支援を行ってきているところでございます。  

上村隆史

2001-05-24 第151回国会 参議院 内閣委員会 第11号

そういう点で、こういう職業訓練委託校という形を、道を今探求しているところだから、私は国は公共認定だけではだめだというんじゃなくて、やっぱりこういう本当に受注工事単価がもう元請からいったら五〇%程度の受注単価に減らされる第五次の下請の企業の体力ではやっていけない、認定職業訓練所なんかはやっていけないわけですから、そういう人たちのための研究ですか、これからの検討の一つとしてぜひ考えていただける一つの、

大沢辰美

1998-09-18 第143回国会 衆議院 労働委員会 第3号

そこで、従来やってきており、進めておりますことは、かねてより認定職業訓練というものにつきましては基本的には中小企業が共同して訓練主体を設けてというふうなものを想定しておりましたし、近時におきましては、例えば人材高度化の関係で事業主団体訓練実施する、その対象は傘下の企業従業員でございますが、そういうものの支援策等を講ずることによりまして、業種別等団体で共同しての訓練が行われることを促進する策はございます

日比徹