運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-02-15 第162回国会 衆議院 本会議 第6号

また、アメリカでは申請団体の約八割が認定NPOとして認められているようでありますが、日本では最終的には何割くらいの認定目標設定するのか、これも同時に答えていただきたいと思います。(拍手)  十年前の阪神・淡路大震災以来、大規模災害が各地で続発してきましたが、今では、各種NPOやボランティアの活動なしには到底その困難を乗り切れないほどに、日本の社会は大きく協働の世界に依存をしております。

中川正春

1979-04-26 第87回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

自作農維持資金につきましては、今回の災害によりまして必要とする資金につきまして私ども被害農家資金需要に適切に対応しなければならないということでございますので、四月五日付で知事の認定目標額の一部をもうすでに配分したところでございます。具体的に申し上げますと、各農政局に対しまして合計三十二億円配分してございます。

塚田実

1967-11-17 第56回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

それから次に、自作農維持資金でございますが、自作農維持資金につきましては、天災融資法の発動を待ちまして、新たに貸し付けワク設定をいたしたのでございますが、その金額といたしましては四十七億五千万ということでございまして、各県別貸し付け適格者認定目標額の設定及び早急にこれが農家の手に渡るようにということで、十一月八日付をもちまして事務次官名をもちまして関係農政局通達をいたしております。

太田康二

1967-11-11 第56回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

それから、自作農維持資金でございますが、これは貸し付けワクといたしまして四十七億五千万円というのを設定いたしたのでありまして、現在各県別貸し付け適格認定目標額の設定及び早急なる配分等について、これまた十一月八日、農林事務次官名の依名通達関係農政局長通達をいたしたのでございます。

太田康二

1960-09-06 第35回国会 参議院 法務委員会 閉会後第3号

においては三名の定員舎房に八名を収容しているのが相当数見受けられ、収容者保健衛生の見地からも問題であるのみならず、職員定数は依然として収容定員によって算定されているため、収容者数に比し負担過重となり、戒護上からも支障を来たすおそれがあるのではないかと考えられるのでありますが、過剰収容の解消には、各刑務所に課せられる調定目標額作業収入目標額)との関係も考慮する必要があり、収容施設の拡充とともに適正な認定目標

大川光三

  • 1