運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-06-28 第151回国会 参議院 総務委員会 第19号

また、電気用品安全法関連を見ますと、認定検査機関といたしまして財団法人日本品質保証機構財団法人電気安全環境研究所、あるいは社団法人電線総合技術センター等という機関があるわけでございまして、例として申し上げたわけでございますが、こういったような国内にも類似の機関がございますので、そういったところがどのようにお考えになるかわかりませんが、具体的なイメージとして御説明を申し上げればこういうことでございます

小坂憲次

2001-05-31 第151回国会 衆議院 総務委員会 第17号

また、昨年秋、ガス事業法等に基づきますガス機器検査業務政府認証から第三者認証に移行いたしまして、その中で、この協会は他の民間法人と同等の認定検査機関として位置づけられたところでございます。また、今回御審議が行われております消防法改正案におきましても、実態上他の民間法人と何ら変わらない検査機関としての位置づけをより強めるということになっているところでございます。  

小平信因

1999-07-29 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第18号

政府委員岩田満泰君) 法律の中では、認定検査機関制度ということを国内検査会社につきましては設けることで御提案をさせていただいているわけでございますが、この認定に当たりましては、先ほど来も御質疑がございますように、MRA等々の話もあるわけでございます。私どもそれらも展望に入れまして、国際整合性という観点から認定基準につきましては、ISOIECガイドという国際的な基準がございます。

岩田満泰

1997-03-19 第140回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員田中正躬君) 民間認定検査機関のお尋ねでございますけれども、今回の法律改正は、民間審査能力ISOの9000といったようなことで非常に高まったとか、WTOの協定によりまして国際的なルールに合わそうとしますとほかの国は民間認定機関が中心になって活動しているという、そういうこと、それから、規制緩和ということでできるだけ民間能力を活用するということで、今現在、国が行っている認定機能民間

田中正躬

1987-05-22 第108回国会 衆議院 本会議 第21号

本案は、小型船舶検査機構及び軽自動車検査協会自立化及び活性化を図るため、両法人について、政府からの出資金を返還することとするとともに、理事長及び監事の選任方法認可制とすること、評議員会の新設、資金計画運輸大臣認可制廃止等国規制を整理合理化すること及び小型船舶に係る検査合理化を図るため、新たに認定検査機関制度を設けることとしております。  

鹿野道彦

1987-05-22 第108回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

第五に、小型船舶に係る検査合理化を図るため、新たに認定検査機関制度を設けることといたしております。  第六に、両法人につきまして、これらの改正に伴い、国税及び地方税における両法人に対する特例措置を整理合理化することといたしております。  なお、本法施行につきましては、両法人について定款の変更等必要な準備を行った上で施行することといたしております。  

橋本龍太郎

1987-05-21 第108回国会 参議院 運輸委員会 第4号

田渕勲二君 少し観点を変えてその面を質問すると、そういう認定検査機関制度を設けて複数制にするわけですけれども、そういう複数制にするほど中間検査の件数もふえていないように思うんですけれども、そうなるとこの複数制にしたその意義がどうもよくわからなくなってくるんですが、その辺はいかがでしょうか。

田渕勲二

1986-05-16 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

第五に、小型船舶に係る検査合理化を図るため、新たに認定検査機関制度を設けることといたしております。  第六に、両法人につきまして、これらの改正に伴い、法人税法地方税法等税法における両法人に対する特例措置を整理合理化することといたしております。  なお、本法施行につきましては、両法人について定款の変更等必要な準備を行った上でそれぞれ施行することといたしております。  

三塚博

1981-03-20 第94回国会 衆議院 環境委員会 第3号

鯨岡国務大臣「はい」と呼ぶ)  ただ、私はやはりこの際はっきり言っておきたい問題点がありますので進めていきますが、全国的には認定検査機関というのが非常に少ない、その地域に非常に少ないということが問題になっているわけです。私の地元堺市でも四カ所しかこの検査機関がないわけですね。そうすると患者さんは、主治医のところに行って診断をされ治療もされなければならない。

藤田スミ

1980-03-31 第91回国会 参議院 本会議 第8号

法律案は、東京ラウンド交渉の一環として成立を見た貿易の技術的障害に関する協定を実施するため、外国製造業者に対して、日本工業規格表示制度、いわゆるJISマーク表示制度の利用を開放するとともに、同表示制度運用適正化を図るため、認定検査機関等による検査制度化指定品目以外の鉱工業品へのJISマーク表示禁止等措置を講じようとするものであります。  

斎藤十朗

1980-03-25 第91回国会 参議院 商工委員会 第4号

また、JISマーク表示制度につきまして、表示商品の規格の適合性を一層確保するために、JISマーク表示工場監督体制の強化を図る必要も生じておるのでございまして、この二つの問題をとらえまして、工業標準化法に対する新たな情勢の変化に対応するということでJISマーク表示制度海外工場への開放、それから認定検査機関による検査制度導入等を内容とする法律改正案の提出に至ったわけでございます。

石坂誠一

1980-03-25 第91回国会 参議院 商工委員会 第4号

柿沢弘治君 今度の改正の中の認定検査機関というものの導入といいますか、そういうものもそういう意味では一歩前進として評価はできようかと思います。そういう点では運用の中でできる限り民間のそうした検査機関等を活用するという方向で行政事務合理化簡素化を図っていただきたい、これもお願いをしておきたいと思います。  

柿澤弘治

1980-03-25 第91回国会 参議院 商工委員会 第4号

政府委員石坂誠一君) 御指摘のとおり、民間のいわば認定検査機関による検査制度導入しようとしておるわけでございますが、この制度導入することによりまして、かりそめにも現在の監督体制よりも緩やかになるということがあってはならないわけでございまして、許可工場監督はもとより円滑、厳正に行われていかなければならないわけでございますが、その監督する立場にある者自身の心構えというものも非常に大切だろうというように

石坂誠一

1980-03-07 第91回国会 衆議院 商工委員会 第6号

○石坂政府委員 認定検査機関によります検査制度導入は、一義的には国内におけるJISマーク表示制度の改善ということを目的とするものでございますが、スタンダードコードにおきましても極力外国検査機関検査結果を活用すべきであるというようにされておることもございまして、外国工場につきましては、外国検査機関承認いたしまして検査を行わせることとしたのでございます。  

石坂誠一

1980-03-04 第91回国会 衆議院 商工委員会 第5号

松村説明員 今回の認定検査機関による検査制度導入は、日本工業規格改正時等の必要な場合に許可工場検査をこれらの認定検査機関に行わせるということでございまして、主務大臣の行う立入検査は、当該認定検査機関検査結果に問題がある場合等、特に必要な場合に限って効果的に実施していくという趣旨でございまして、現在までやってまいりました立入検査を廃止するという趣旨ではないわけでございます。

松村克之

  • 1