運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-04-11 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

現在は、認定就学制度というのもありますが、なかなかこれは実態を反映していないように感じていますので、是非、まずはインクルーシブ教育実態をきちんと把握していただき、そしてそのインクルーシブに対する支援籍というものをきっちりやっていただく必要があるというふうに感じているところです。  以上です。

宇野和博

2009-03-17 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

政府参考人金森越哉君) 御指摘のございました認定就学制度は、障害状態に照らして市町村の設置する小中学校において適切な教育を受けることができるかの判断を行うものでございます。その判断に当たっては、条約の言う合理的配慮に相当する対応判断の一要素として考慮されることになっております。したがって、条約合理的配慮との関係により直ちに認定就学制度が廃止されることとなるとは考えておりません。  

金森越哉

2006-12-13 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

専門的知識を有する者の意見聴取というところでございますが、市町村教育委員会は、認定就学者としての小学校就学させるべき者又は盲・聾・養護学校小学校就学させるべき者について入学の通知をしようとするときは、教育学、医学、心理学、そのほか心身の故障のある児童生徒等就学に関する専門的知識を有する者の意見を聴くものとすると。

岡崎トミ子

2006-06-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

銭谷政府参考人 認定就学制度は、ただいまの副大臣の御答弁にもございましたけれども、平成十五年度から実施をしているものでございまして、それ以前に、就学指導の過程におきまして、就学指導委員会等におきましては、盲・聾・養護学校への就学が適当ではないかという最初の判断があった中で、最終的に、親との、保護者の方との意見交換等を通じまして、小学校中学校への就学という市町村判断が下されて、現実に、小学校中学校

銭谷眞美

2006-06-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

そこで、ちょっと大臣にお聞きしたいと思うんですが、今改正案で、七十五条一項で、認定就学者、あるいは先ほどの議論にもあったように、認定就学者ではないけれども、普通学級在籍をしている子が、普通学級にいる状態というんですかね、ともに学んでいる状態というのはまさに共同学習ではないかと思うんですが、その点、小坂大臣、いかがでしょうか。

保坂展人

2006-06-13 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

いずれにいたしましても、この規定に該当する児童生徒の方については、保護者専門家意見を聞いた上で、小中学校において適切な教育を受けることができると市町村教育委員会判断する場合には小中学校就学させるなどの弾力的な対応が可能となっているところでありまして、認定就学制度を今後ともしっかりと活用しながら、適切な運用と、それから保護者の、また当事者の理解が得られるような形にしてまいりたいと存じます。

小坂憲次

2006-06-09 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

銭谷政府参考人 若干、誤解のないように申し上げておきますと、認定就学お子さんは、いわゆる盲学校聾学校養護学校という、今までの呼び方は特殊教育学校、これからは特別支援学校というふうに呼ぶわけでございますけれども、そこへ在学するわけではなくて、認定就学お子さんは、普通の小学校中学校在籍をするわけでございます。その普通の小学校中学校で学ぶ。  

銭谷眞美

2006-06-09 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

認定就学制度をとるに当たっての現場のあり方と、それから保護者疎外感を持たないように我が子の教育に取り組むということを配慮する必要があるな、この二点を思います。  というのは、小学校の場合は通学区域はもう同じ町内か近所の人なんですよね。そういった場合に、認定就学制度として受け入れることが許された、学校に行ける、しかしながら、やはり障害の重さ、軽さ、程度によっては付き添わざるを得ない。

馳浩

2006-04-25 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

これらの学校介助員など教員児童生徒支援を行う職員を配置するための経費が地方財政措置をされているところでございまして、ただ、この介助等支援を必要とするような障害程度の重い児童生徒等についても、各市町村教育委員会において認定就学制度の活用を含めた総合的な判断を行った結果として、普通の小中学校就学している場合もあるところでございます。  

小坂憲次

2006-04-25 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

なお、障害のある児童生徒等就学在り方につきましては、昨年十二月の中央教育審議会の答申におきまして、平成十四年から実施をされております認定就学制度運用状況や国際的な動向に留意して検討することが要請されているところでございまして、そのような要請にも留意しつつ必要な見直しを行ってまいりたいと考えております。

銭谷眞美

2006-04-20 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

一つは、通常学級で学んでおります認定就学者を含む身体障害知的障害のある子供ニーズに応じて必要な学習環境支援、これができるように是非していただきたいと思います。現在は盲・聾・養護学校等だけの就学奨励しかございませんが、そういう就学奨励在り方もこの際見直していただきたいと思います。  

嶺井正也

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

銭谷政府参考人 昨年、私どもにおいて調査をした結果によりますと、これは平成十七年度の小学一年生についての調査でございますけれども、認定就学者を含めまして、市町村教育委員会就学指導委員会が、盲・聾・養護学校への就学が適当であると判断をした六千二百五十三名のうち、千百七十八名の児童小学校特殊学級に、それから二百三十一名の児童小学校通常学級在籍をしております。

銭谷眞美

2006-02-24 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

一方、認定就学などによりまして、障害の比較的重い児童生徒通常学級在籍をしているケースもございます。いずれの場合においても、障害のある児童生徒について、将来自立し社会参加するために必要な力を培うため、一人一人のニーズに応じた適切な教育を行うということが必要であると考えております。  

銭谷眞美

2004-11-24 第161回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

また、文部科学省では、平成十四年の四月でございますけれども、学校教育法施行令を改正いたしまして、社会のノーマライゼーションの進展、あるいは教育地方分権といった観点から、盲、聾、養護学校就学基準に該当する子供につきましても、その障害状況等に照らしまして、小中学校において適切な教育を受けることができるというふうに市町村教育委員会が認めるという場合には、認定就学という形でございますけれども、その

山中伸一

2004-06-11 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第26号

一昨年の四月に学校教育法施行令が改正されまして、盲・聾・養護学校就学基準に該当する児童生徒についても、その障害状態等に照らして、小中学校において適切な教育を受けることができると市町村教育委員会が認めた場合には小中学校就学することができるという認定就学制度もとられたわけでございまして、こういうことで弾力的な対応も可能になってまいりました。

河村建夫

2004-05-27 第159回国会 参議院 内閣委員会 第16号

岡崎トミ子君 まず、この認定就学者の、ちょっとこの留意事項を見ただけでも大変ですね。各教育委員会、これを見たときに、本当に積極的にできるのかなとちょっと思ってしまうんですが。障害対応した学校施設設備が整備されていること、指導面専門性の高い教員配置されていること等就学のための環境が適切に整備されていることによって、小学校又は中学校就学できる場合が考えられること。

岡崎トミ子

2004-05-27 第159回国会 参議院 内閣委員会 第16号

質問認定就学を受けた子供の数字でございますけれども、今御答弁申し上げましたように、十五年度の状況につきまして都道府県実態把握しようといたしたところでございますけれども、十分把握をしている都道府県がございましたり、あるいはまだ十分把握していない都道府県がございましたものですから、改めて制度実施後一年が経過した時点での状況という観点から調査実施することといたしておりますので、その調査によりまして

金森越哉

2004-05-27 第159回国会 参議院 内閣委員会 第16号

その後、文部科学省におきましては、平成十四年九月に、小中学校において適切な教育を受けることができると市町村教育委員会が認める場合には小中学校就学させることができる認定就学制度導入いたしましたことから、まずは認定就学者の状況把握することといたしまして、平成十五年度から都道府県教育委員会を通じて認定就学者の実態把握を行っているところでございます。  

金森越哉

2003-03-27 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

私、けしからぬとかという立場じゃないんですよ、何とかお互いに理解をし合って入学をさせていただきたいという立場で言っているんですが、こういういわゆる「認定就学者の認定に当たっての留意事項」というのは、もっと具体的に私は一つのイメージというんですか、いろんなものがあった方がいいと思うんです、これは表に出る文書でなくてもいいんですけれども。

草川昭三

2003-03-27 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

これは、「認定就学者の認定に当たっての留意事項」、すなわち障害を持った子供さんたちのことでありますが、その場合に、これ読み方によっていろんな読み方があるんですけれども、障害対応した学校施設設備が整備されていること、あるいは適切に専門性の高い教員配置をされていること、いろんな条件があるんですね。

草川昭三

  • 1