運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

一応詳しく言っておきますと、何が争われたかというと、百四十万円を超えるか否かのところで、結局、個々の債権ごとに、委任者受任者である認定司法書士との関係だけではなく、和解の交渉の相手方など第三者との関係でも、客観的かつ明確な基準によって決められるべきであるという判示だったんです。本当によくわからないですね、依頼者にとっては。

松平浩一

2019-04-11 第198回国会 参議院 法務委員会 第6号

具体的には、委員指摘のとおり、平成十四年の司法書士法の改正において、一定研修を受講した上、能力を有するとして法務大臣認定を受けたいわゆる認定司法書士については、簡易裁判所における訴訟代理等権限が付与されることになり、その認定司法書士先生方の数は昨年末時点で一万七千人となっております。

山下貴司

2010-10-18 第176回国会 参議院 決算委員会 第1号

また、認定司法書士に限られますが、一定訴訟手続も行いますし、何より暮らしの法律家として市民の皆さんの様々な悩みに身近なところで相談を受けるという役割があります。全国司法書士一人一人が地域に密着した質の高いリーガルサービスを提供していることを、まず御理解いただきたいと思います。  さて、政権交代後の連立政権において、地域主権の実現に向けて大胆な改革に着手しております。

姫井由美子

2009-04-14 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

金融ADR制度につきましては、紛争解決委員として、少なくとも一人は弁護士認定司法書士、消費生活相談員等を含めるとともに、当事者と利害関係を有する者を排除するということを求めているところでございます。また、金融ADR実施主体である指定紛争解決機関が公正かつ的確に業務を遂行できるよう、主務大臣指定、監督を行うということとしておりまして、これらにより中立性公正性が確保されるものと考えております。

内藤純一

2005-03-22 第162回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そこで、この手続も、表示登記専門家であります土地家屋調査士皆さんと、それから紛争解決専門家であられます弁護士さん、それから簡易裁判所でそういうことを、特に境界確定訴訟を含めて認められている認定司法書士皆さん、こういう方々代理をすることができるわけでありますし、またこれらの方々の中で非常に専門性が高い方々は、これはこれらの方々に限りませんけれども、この手続にいわば調査委員側として参加していただくわけでありまして

寺田逸郎

2005-03-22 第162回国会 衆議院 法務委員会 第6号

これを司法書士さんも、御自分では確かにそういうことに相当おなれになっておられる方も、そう多くないかもしれませんがおられることは事実ですが、全体としての認定司法書士が現段階で土地家屋調査士方々のそういう面での能力をカバーする、あるいは指導するというようなところまでは至っていないだろうということでこういう扱いがされた、これは司法制度改革推進本部での議論を踏まえたものでございますが、というふうに理解いたしております

寺田逸郎

  • 1
share