2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号
そこで、大学設置審議会の学校法人分科会の留意事項を踏まえると、今後、仮に愛媛県が今治市を通じて加計学園に行った補助金支出が見直された場合には獣医学部の設置認可自体にも影響があるのではないかと考えますが、この設置審の留意事項にこうして書かれていること、この真意も含めて文部科学省の見解をお伺いしたいと思います。
そこで、大学設置審議会の学校法人分科会の留意事項を踏まえると、今後、仮に愛媛県が今治市を通じて加計学園に行った補助金支出が見直された場合には獣医学部の設置認可自体にも影響があるのではないかと考えますが、この設置審の留意事項にこうして書かれていること、この真意も含めて文部科学省の見解をお伺いしたいと思います。
現時点におきまして、運転期間延長認可自体の審査に時間的な制約があって問題が生じているということではないというふうに考えてございますけれども、より充実した審査を行うという観点からは、事業者とコミュニケーションも図りつつ、対応案については検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。
この基準につきましては、鉄道・運輸機構において検討し策定した上で大臣の認可が必要になりますが、この認可ということ自体がこの施行日以降に行われる、認可申請及び認可自体がこの施行日以降に行われるということになります。
○稲田委員 ということは、法律には違反していないし、認可自体は間違っていない、そして短期の対策は講じた。ということは、安全だけれども念のために、中長期の対策を講じる間、原発をとめる、そういうことでしょうか。
他方、国内の外国人学校につきましては、私立の各種学校としての認可を受けている例もございますけれども、この設置認可自体は、その外国人学校の申請に基づいて各都道府県知事が行うこととされているわけでございます。 制度的に、現在の厳しい財政状況のもとで、そういう存在の、学校ではなくて塾でございますね、そういうところに同助成制度を設けることは大変困難であるわけでございます。
また、社会福祉法人の認可自体早急に見直すべきじゃないかというのももちろんあるわけでございますけれども、これは結局、一度認可されたらあとは都道府県が監督するということでお任せしちゃう。何かとても無責任なように思うんですけれども、おわかりの範囲で結構でございますから、ぜひお答え、いかがでございましょうか。
これは国民の世論と運動の重要な成果だったと思って私は喜んだんですが、さて十九日の日経を見てみますと、「森本建設相は十八日の会見で、公共料金の値上げ凍結について「(値上げの)認可をしないという趣旨ではない」と述べ、認可自体は年内に実施したい意向を示した。」というのが末尾に載っているんですね。
この料金認可自体が、六十年改革以降安易な値上げを抑制して、バランスのとれた値下げというものを促進する機能を有効に果たしてきたのではないかと考えておるわけでありますが、今後ともこの料金の規制のあり方については、常に国民、利用者の利益を一層前進するためにどういう形であればいいか、この辺はただいま大臣からも申し上げましたが、政府措置にも書いてございますので、そうした視点に立って考えてまいりたい、こう思っておるところでございます
それは東京都との話し合いは、全然されてはいないかもしれませんが、この埋め立ての認可自体が、かけ込みの状態を考えても、何か東京都と運輸省とは、それなりの話がなされているようにしか思えないような、そういう認可のしかたもしているわけでありまして、そういうことが続きますと、住民のほうは、羽田の沖にかなり大きな空港の拡張計画があるのだ、そういうふうにしか実際において思えないわけです。
〔委員長退席、伊東委員長代理着席〕 この件につきまして、先般の予算委員会の分科会等におきましても実は質疑がございまして、やはりいま御指摘のように、地元のかなり強い反対もあるので、なるべく無理をしないで、時間の許す限り地元の説得に協力してもらいたいというような要望がございまして、認可自体はいわば年度内、三月三十一日までに行なえばよろしいわけでございますので、私どもその間の推移を見守りまして、できるだけ
こういった不祥事件を惹起した根本原因というのは一にかかってこれらの組合がスタートするときの認可自体が、組合と公社との契約ではなくて、特定受託業者が約款を無視して、雑な審査を行なって、それによって認可過程において黙認したようなことになっているんじゃないか、そこに根本の問題があるのではなかろうかと私は疑問を持っておった。
しかし、認可自体の取り消し、変更の訴えの提起は可能であるように考えます。もっとも、現実には、市町村議会の議決にあたりましても、また整備計画の認可にあたりましても、この法案の第二十条にも示してありますように、旧来の使用権を尊重するよう配慮されておるように考えるものでございます。(拍手)
非常にこれは認可自体も不備じゃないか。この点も先ほどから大森さんが言いましたように、何か製薬会社のほうが強いのじゃないか、こういうふうな疑いもあります。ですから、認可制度をもっともっと厳重にしなければならない、このようなことも考えられます。