運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
978件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-16 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

三号でございますが、「プルトニウム需給バランスに関して、「利用目的のないプルトニウムは持たない」との原則を堅持するとともに、政府原子力事業者に対して、この原則を認識したうえで再処理事業実施するよう指導し、仮にこの方針に反する再処理等事業実施中期計画認可法人が策定した場合には、経済産業大臣はこれを認可しないものとすること。」ということになってございます。

村瀬佳史

2018-12-05 第197回国会 参議院 法務委員会 第7号

従来、技能実習制度についても、二年前の平成二十八年の法改正で、このような批判を踏まえて特別法を定め、監理団体許可制にし、技能実習計画認定を行い、外国人技能実習機構という認可法人を置くなど、その適正化を図っているところでありますけれども、今回の法改正は、そのような技能実習制度とは別に就労を正面から認める新しい仕組みを求め、問題点を抜本的に改めようとするものであります。  

多賀谷一照

2018-12-04 第197回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

このほか、旧制度下では厚生労働省の委託を受けた民間団体が受入れ企業等に対する巡回指導を行ってきたところ、新法におきまして、法務大臣それから厚生労働大臣認可法人であります外国人技能実習機構権限を持って実地検査を行い、指導監督を行うことができるようになったところでございます。  様々な取組、まだ道半ばではございますけれども、努力を続けてまいりたいと思います。

佐々木聖子

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

第一に、事故炉廃炉を行う原子力事業者に対し、廃炉に必要な資金を、毎年度、国の認可法人である原子力損害賠償廃炉等支援機構に積み立てる義務を課します。  第二に、積立金金額は、同機構が、廃炉実施に関する長期的な見通し等を踏まえて定め、主務大臣認可を受けなければならないこととします。  

世耕弘成

2017-04-17 第193回国会 参議院 本会議 第17号

第一に、事故炉廃炉を行う原子力事業者に対し、廃炉に必要な資金を、毎年度、国の認可法人である原子力損害賠償廃炉等支援機構に積み立てる義務を課します。  第二に、積立金の額は、同機構が、廃炉実施に関する長期的な見通し等を踏まえて定め、主務大臣認可を受けなければならないこととします。  

世耕弘成

2017-04-12 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

特定放射性廃棄物最終処分に関する法律では、NUMO認可法人原子力発電環境整備機構、このNUMO地層処分実施主体というふうに定められておりまして、NUMOは二〇〇二年より地層処分を行う候補地を公募してまいりましたけれども、この処分地の選定には全くめどが立っておりませんで、二〇一五年に改定された最終処分基本方針では、国が科学的有望地を提示し、調査への協力を自治体に申し入れるというふうにされたわけであります

河野義博

2017-04-11 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

そういった中で、文科省におきましても、特にこの外郭団体と申しますか、この独立行政法人それから認可法人、密接な関連のある公益財団法人それから公益社団法人、これが文科省は多い省かと思われます。これらを整理して国民が納得できる再就職仕組みづくりということも今後求められていくかと思います。  

高木かおり

2017-04-11 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

ただ、もっとちょっと大きく捉えて、独立行政法人の下に財団法人とか社団法人とかいう認可法人が幾つもぶら下がっているんですね。これ広く含めると、文科省の所管の法人だとすれば、私は、すごい数の法人があって、すごい文科省のOBが天下っているんじゃないかというふうに思うんです、疑うんです。  

松沢成文

2017-03-31 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

第一に、事故炉廃炉を行う原子力事業者に対し、廃炉に必要な資金を、毎年度、国の認可法人である原子力損害賠償廃炉等支援機構に積み立てる義務を課します。  第二に、積立金金額は、同機構が、廃炉実施に関する長期的な見通し等を踏まえて定め、主務大臣認可を受けなければならないこととします。  

世耕弘成

2017-03-30 第193回国会 衆議院 本会議 第14号

第一に、事故炉廃炉を行う原子力事業者に対し、廃炉に必要な資金を、毎年度、国の認可法人である原子力損害賠償廃炉等支援機構に積み立てる義務を課します。  第二に、積立金の額は、同機構が、廃炉実施に関する長期的な見通し等を踏まえて定め、主務大臣認可を受けなければならないこととします。  

世耕弘成

2017-03-14 第193回国会 衆議院 環境委員会 第4号

先生御指摘のとおりでございまして、高レベル放射性廃棄物につきましては、経済産業大臣認可法人でございます原子力発電環境整備機構NUMOが地下三百メートル以深の地層処分することが定められております。廃炉に伴って発生します低レベル放射性廃棄物につきましては、発生者責任原則のもと、原子力事業者法令に基づいて処分をしていくことになるというふうに考えております。

小澤典明

2017-02-07 第193回国会 衆議院 予算委員会 第8号

次に、政令で定める特殊法人認可法人、公益社団法人公益財団法人であります。  これらの法人への管理職職員等の再就職は、現行の国家公務員法では、百六条の二十四で、内閣総理大臣への届け出のみが必要になっております。我が党の法案は、単なる届け出ではなく、国と特に密接な関係のあるこれら法人への再就職自体を禁じております。これが大原則になります。  

椎木保

2017-01-30 第193回国会 参議院 予算委員会 第1号

だからこそ、せめて特殊法人は、せめて独立行政法人も含めて、認可法人も含めて、そこは民間人たちに委ねて、経営の改革を始めとして国民に信頼できる透明な人事を行っていこうと言っていたものが安倍内閣においてこういうふうになったのは、たまたまと今おっしゃいましたが、たまたま結果こうなったという理解でよろしいんでしょうか。

蓮舫

2016-11-15 第192回国会 参議院 法務委員会 第7号

JITCOはやはり法的権限がこれまでないというふうに言われていましたけれども、外国人技能実習機構の方は認可法人ということなんですが、監督指導権限もあるというふうに伺っています。  この中に、例えば実習生のいろんな悩みとか問題点、トラブルを相談する窓口として相談員制度をつくるというふうに書いてあるんですが、この相談員制度というのは、そのJITCOの中ではどういうものになるんでしょうか。

真山勇一

share