運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-24 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

また、事業再生支援資金というスキームもございますけれども、これは再生計画認可決定を受ける前の方もやや対象なんですが、一番いいのは、再生計画を出していただいて、それを認可決定いただいて、それに基づいて私的整理のガイドラインに沿って私的整理をしながら、どうやって企業再建をしていくか。  

遠山清彦

2016-04-20 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

認可の要件となっておりますが、適切かつ確実に実施されるかどうかについては、再処理事業を基本的に推進する経産省の立場だけではなく、中立的な機関の意見を聞いて認可決定に反映させていくことも重要ではないかと考えております。  中立的な機関として考えられるのは、先ほどからも名前が出ておりますが、原子力委員会

中根康浩

2015-03-16 第189回国会 参議院 予算委員会 第6号

国務大臣麻生太郎君) 平成二十七年度の税制改正において、これは課税ベースを拡大しつつ税率というものを引き下げるという考え方の下で、法人税改革を行う中の一つとして欠損金繰越控除につきましても、資本金一億円を超えておりますいわゆる大法人控除限度所得の八〇%から五〇%まで引き下げるということにする一方、再建中の法人とそれから新設法人については、再建プロセスへの影響また新設であること等々考えて、計画認可決定

麻生太郎

2008-04-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

十四ページは、諫早湾干拓事業工事差しめ仮処分認可決定に対する保全抗告申し立て事件福岡高裁で出された判決でございます。数年前であります。ここで因果関係がないとは裁判所も言っていないんですね。下線を引いていますけれども、「本件事業と有明海の漁業環境の悪化との関連性については、定性的にはこれを否定できないが、定量的にはこれを認めるに足りる資料が未だない」。データがないんだと。

大串博志

2005-05-12 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

政府参考人佐藤隆文君) ただいま御指摘いただきましたように、あしぎんフィナンシャルグループ更生計画につきましては、三月二十八日に関係人集会で可決され、東京地裁により認可決定されたところでございます。優先株主たる預金保険機構、RCCにおいては、公的資金の適切な管理といった点も含めましてこれを精査し、これに同意する旨の議決権行使を行ったと承知をいたしております。  

佐藤隆文

2004-05-19 第159回国会 衆議院 法務委員会 第27号

○房村政府参考人 御指摘のように、今回の法案では、給与所得者再生における再生計画を行った場合、その再生計画認可決定確定の日から七年間は免責を与えないということになっております。  これは、やはり給与所得者再生における再生計画を遂行した人というのは債権者の多数の同意なしに免責を受けている、そういう点では破産免責を受けたものと共通である、こういう考え方が基本にあるわけでございます。

房村精一

2002-12-05 第155回国会 参議院 法務委員会 第12号

民事再生法が運用として、百五十日ルールで再生計画認可決定までという、申立てから認可決定までが百五十日ということで処理しているということに比べて会社更生は大変に重装備で時間が掛かっておりましたので、スピードアップすること、スピードと書いてありますが、ダウンするんではなくてスピードアップすることです。それから、合理化して改良するという部分と二つに分かれるかと思います。  

宗田親彦

2002-12-05 第155回国会 参議院 法務委員会 第12号

そういったことを踏まえて、更生計画の内容について、裁判所は、公正かつ公平であるか、遂行可能であるかということでその認可決定をするわけでございますので、そういった裁判所の適切な権限の行使、あるいは債権者のそういう更生計画に対する意識というものを考えますと、緩和をしたからといってそのことによって少額債権者の保護が不十分になるという心配はないだろうと思っております。  

房村精一

2002-12-03 第155回国会 参議院 法務委員会 第11号

最高裁判所長官代理者千葉勝美君) 平成十三年七月の時点で全国に係属しておりました会社更生事件二百十件について調査した結果でございますが、更生手続申立てから開始決定までの期間平均四か月強でありますが、御質問更生手続開始から更生計画認可決定までの期間平均、これは約二年三か月という数字でございます。

千葉勝美

2002-12-03 第155回国会 参議院 法務委員会 第11号

平成十三年七月一日現在、全国裁判所に係属していた会社更生事件二百十件のうち、更生計画認可決定がされていた百六十六件についての開始決定から認可決定までの審理期間、二十七・一か月、八百十四日、これは先ほど柏村委員質問にあったところです。さらに、平成十一年から十三年までに終結した全国会社更生事件九十四件の審理期間平均値は八十・四か月、六年と八か月くらい。いずれも長い。  

江田五月

2002-11-22 第155回国会 衆議院 法務委員会 第11号

現在は開始決定から認可決定まで平均して二十六・四カ月かかっている、つまり二年を超えているわけでございますけれども、これを可及的速やかにするために一年というふうに提出時期を制限しております。また、更生計画における弁済期間も、これまでは二十年でございましたが、十五年に短縮をするということをいたしております。  

竹下守夫

2002-11-22 第155回国会 衆議院 法務委員会 第11号

経済産業省が一昨年、帝国データバンクに調査委託したデータによりますと、会社更生法申し立てから開始決定までに平均三・九カ月、さらに手続開始から更生計画認可決定するまでに平均二十六・四カ月、二年二カ月余りの期間を要しております。このスピードの時代にこれだけの期間が経過しては債務者のとらの子の資産も陳腐化してしまいます。

綿引達郎

2002-11-19 第155回国会 衆議院 法務委員会 第9号

につきましては、先ほど申し上げましたが、会社更生事件につきましては、現状では、申し立てから開始決定まで平均で約四カ月、開始決定から更生計画案提出まで二年、開始決定から認可まで二年三カ月という期間でございますが、民事再生事件につきましては、これは大規模な地方裁判所十三庁で法施行後二年間に申し立てがあった事件についての調査でございますが、申し立てから開始決定までの期間は一カ月弱、それから、開始決定から認可決定

千葉勝美

2001-11-07 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

三月十五日には東京地裁民事再生開始決定がなされ、十月三日には再生計画案認可決定がなされております。  民事再生開始手続申し立てによりますと、昨年十月二日現在のこの会社従業員総数は、正社員が五百四十三名、準社員が十一名、臨時、パート七名でありますが、会社民事再生開始手続決定後の本年四月六日、従業員を全員解雇し、百二十名だけを一年契約で再雇用するとの提案を行いました。  

木島日出夫

2001-11-07 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

金融機関抵当物件売却代金退職金弁済原資にすることを基本的な前提としてこれが認可決定がなされたとすれば、私は、金融監督庁は、なおさらのこと、監督官庁として金融機関に対してそのような指導をすべきだと思います。  もう一度、金融監督庁に基本的な方向についての答弁を求めます。これは逃げは許されないと思います。

木島日出夫

2000-11-17 第150回国会 衆議院 法務委員会 第10号

再生計画におきましても、認可決定から三年、特別の事情がある場合は五年の範囲内で、かつ弁済期が三カ月に一回以上到来する分割払い方法で支払う、そういう条件がついているのです。給与所得者等再生の場合はもっときちっとした条件であろうと思いますが、しかし、小規模個人再生手続にもそういうような条件前提なんですね。  そうすると、給与所得者等再生の場合と私は質的な差異はないのじゃないかなと思うのです。

木島日出夫

1999-11-19 第146回国会 衆議院 法務委員会 第7号

ただいま御審議いただいております民事再生法案の場合には、御指摘民事再生計画認可決定に基づく債権免責につきまして、その認可決定によって債権の全部または一部が切り捨てられ、消滅するということでございますれば、会社更生法和議法の場合同様、ただいま先生が言われましたとおり、その切り捨てられた債権は、法人税または所得税課税所得の計算上、損金の額または必要経費に算入されるということになると考えております

大武健一郎