運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
778件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

まず、法務大臣は、昭和二十九年七月の段階で、「民法に改正を加える必要があるとすれば、その要綱を示されたい」という包括的な諮問を行って、これを受けて、法制審議会民法部会身分法委員会が、昭和三十年七月に、民法親族編の仮決定及び留保事項というものを出しまして、その中で、「夫婦異姓認むべきか否か等の問題につき、なお検討の必要がある」としております。  

小川秀樹

2013-11-13 第185回国会 衆議院 法務委員会 第6号

その根拠は何かというと、何度も言うように、この昭和二十九年の、中身は、皆さんに資料をお配りしたとおり、郷里にみずから管理すべき財産もあるわけではない、休暇以外にしばしば実家に帰る必要もない、またその事実もない、主食の配給も特別の場合を除き寮で受けているような生活状態にあるときは、その場所は、寮所在地にあると解すべきであって、現にその日常生活に直接関係のない郷里にこれを認むべきではない、これが根拠法になっているわけであります

菅家一郎

2000-03-14 第147回国会 参議院 法務委員会 第2号

こうした経緯から、昭和二十九年以来、法制審議会において家族法の全面的な見直しのための審議が続けられており、この当時で既に、夫婦の氏については、夫婦異姓認むべきか否か等の問題につき、なお検討の必要があるとされていました。  その後、約半世紀の間に、我が国の社会経済情勢国民生活の著しい変化に伴い、家族状況は変容し、個人人生観価値観も多様化し、婚姻に対する意識は大きく変わってきています。  

千葉景子

1991-08-30 第121回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ところが、戦後になりまして、やはり住宅事情その他が逼迫してまいりますと、公平の理念から最高裁判所を中心といたしまして、基本的にはやはり「当事者双方利害関係その他諸般事情を考慮し社会通念に照し妥当と認むべ理由」、こういう言い方をして、要するに、当事者双方事情をそれぞれ勘案しなさいということが打ち立てられてきたわけでございます。  

永井紀昭

1991-08-30 第121回国会 衆議院 法務委員会 第2号

先生まさに御指摘のとおり、今までの判例の中でも、当該土地・建物の利用状況というものを判断する場合に、周辺とは余りにもかけ離れた利用のされ方をしている、だれが見てもいささかこれは不適当であるというような場合には、これは正当事由があると認めるような判例もあるわけでございまして、結局、これは最高裁の判例でも言っておりますように、「当事者双方利害関係その他諸般事情を考慮し社会通念に照し妥当と認むべ理由

清水湛

1991-04-26 第120回国会 衆議院 法務委員会 第11号

いろいろな経過にいたしましても、利用状況にいたしましても、貸し主側家族構成借り主側家族構成、それぞれの人たちが使用する必要性等々、本当にいろいろな事情が絡み合っているわけでございまして、そういうようなことから、例えば最高裁判所は「当事者双方利害関係その他諸般事情を考慮し社会通念に照し妥当と認むべ理由をいう」という非常に抽象的な言葉で正当事由を包括的に定義しているわけでございますが、基本的

清水湛

1986-09-17 第107回国会 参議院 本会議 第3号

そこで国民が出した答えは、この中曽根路線の継続であることを我々は素直に認むべきであります。  任期問題は、党内的にはあのような形でまとめられましたが、国民の多くの声、真の声は、中曽根内閣長期続投にあると私は思います。中曽根総理には、これらの声にこたえて懸案課題の総仕上げを果たすこと、それが国民が与えた勝利に報いる責務ではないでしょうか。

中村太郎

1984-05-17 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

例えば、こういうふうに外資が参入いたしますと、その機会に日本のほかの金融機関都市銀行であるとか証券会社であるとかというものも信託銀行面に参入するんではないかというような懸念をする向きもあるわけでございますが、私どもそのようなことは軽々に認むべきものではないというふうに考えております。  

行天豊雄

1984-05-08 第101回国会 参議院 内閣委員会 第10号

「以上各項の理由により日系軍官昭和二十年八月九日の関東軍対ソ全面開戦命令下達と同時に召集せられたものと認むべきである」、こう書いてあるんです。関東軍が発したものと同じだ、これが「応召確認の件」なんです。  ところが、私が先ほど具体的に交換公文を申し上げましたが、日満議定書が結ばれて、満州国軍関東軍との間には治外法権撤廃に関するものが議定書で結ばれたわけです。

穐山篤

1984-03-02 第101回国会 衆議院 法務委員会 第3号

「法益の比較から見て、被告人等本件ビラ賭り行為は社会上の通念として是認せらるべきものと判断されるのであり、従ってまた、軽犯罪法一条三三号に規定する「みだりに」という構成要件にも該当しないものと認むべきものである。」これは昭和四十二年三月三十一日の大森簡易裁判所の判断です。  これは高裁へ行って若干それが修正されましたけれども、しかし本人は刑を免除されているわけですね。

林百郎

1982-08-04 第96回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

なおまた、冒頭に、ある地域を指定いたしましてそこには建築を認むべきでないというお話を申し上げましたが、もし何らかのかげんでがけ崩れのおそれのある地域住宅がある程度できておるという場合には、がけ崩れ対策をやらなければいかぬ、そのイニシアチブは知事が持つべきであって、そして工事費の半額を建設省が知事の意向を受けて助成する、こういうたてまえになっておるのが実際であると思うのでございます。  

始関伊平

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

大鷹政府委員 せっかくの先生の御提案ですので、もちろん検討はさしていただきますけれども、しかしこの際、もしつけ加えさしていただきますならば、仮に在留資格としてそういうものを独立明文化いたしましても、特定の人に入国滞在認むべきかどうか、これは法務大臣の裁量になっております。したがって、そういう独立の項を設けたからといって、その人たち入国滞在のあれが変わるというわけではございません。  

大鷹弘

1980-11-05 第93回国会 衆議院 外務委員会 第6号

伊東国務大臣 特に改めて政治決着を持ち出して、こういうことがありますから認めてください、認むべきだというような手続はいたしておりません。しかし、前の政府がやったことでございまして当然それを包括的に承継しているという前提で、いまこちらの向こうに対する話し合いもやっているわけでございます。

伊東正義

1980-10-16 第93回国会 参議院 法務委員会 第1号

つまり大臣のおっしゃるように、野坂議員戦争にも正しい戦争と不正の戦争がある、侵略戦争という不正な戦争がある、だからこの正当防衛権認むべきだということを主張したのに対して、吉田総理が、いや、そうじゃないんだ、しばしばそういう主張のもとに戦争が起きたんで、むしろそういうことを言うのは有害無益であるという趣旨の答弁をしておるわけですよ。

寺田熊雄

1980-05-08 第91回国会 参議院 法務委員会 第8号

ただ、税務署の場合は、じゃ、お金を本当に払いましたかと、いろんなことでやかましいので、内助の功で半分の所有権主張するというのとは少し違うけれども、私がいまお尋ねするのは、内助の功によって半分の所有権を認めてやってもいいじゃないかということで局長にお尋ねしているんで、局長内助の功では半分は認むべきでないと思いますか、それとも内助の功でやっぱり半分の共有持ち分を認めてやってもいいと思いますか、そのどちらかを

寺田熊雄

share