運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

例えば、該当例としてどのようなものが考えられるかということでございますが、養親となる者が養子となる者の養育を開始してから間がない、十分な熟慮期間がないうちに養子となる者が十五歳に達した、それまでに養親となる者が請求をすることができなかった場合があります。そうした場合でも、十五歳を超えて機械的に切るというのではなくて、やむを得ない事由ということに当たる場合にはこれに当たり得るものと考えております。

山下貴司

1995-10-31 第134回国会 参議院 厚生委員会 第1号

これまでこれについての該当例はございませんが、先生御承知の臓器移植患者免疫抑制剤として使用されておりますプログラフ、FK506はオーファンドラッグとして優先審査をされたわけでありますが、このような医薬品でもし適応患者数が多い場合には、これは画期的な新薬として優先審査対象となるものでございます。  

荒賀泰太

1992-03-05 第123回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

山崎政府委員 航空管制官等の職種といいますか、そういうところでどのくらい該当例が出てくるかということもあろうかと思いますけれども、非常にレアケースの場合と、あるいは長い目で見てかなり恒常的に出てくるといういろいろなケースに応じた対応も必要かと思いますが、やはりいろいろな形で中でやりくりするということも含めて、今後いろいろな検討があろうかというふうに思っております。

山崎宏一郎

1979-02-27 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

何か聞くところによりますと、これらについても該当例が余りない、またほとんど利用例がなかったというようなことも御説明の中で伺うわけでありますが、そういう実態なども含め、あるいはまた通産省から持ち込まれる場合が多いんだと思いますが、こういうものをつくってきたことを含め、今回改廃をするものについて振り返ってどのようなお考えをお持ちでしょうか。

伊藤茂

1973-07-06 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第41号

○林(忠)政府委員 そういう事例がありまして、準備も十分整いましたところが、幸いにと申しますか、受診率の関係で、一定の標準以上に高い団体がなくなりまして、そこで具体的な財源措置を講じたケースは、秋田県とか青森県あたりがそういうことになっておりましたけれども、なくなりましたものですから、準備と意思はありましたけれども、現実的にはまだその該当例が出てきておりません。

林忠雄

1969-07-15 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

でございますが、部局長任期について大学管理機関定める場合がございますから全然ないというわけではございませんので、公立大学におきまして部局長なり学長について任期定めておりますところについては、その任期定めのある職員についての手続等について条例で定めるという場合というものはございますが、一般的に任期定めのある任用をしておるかということになりますと、先ほど公務員部長申し上げましたように、ほとんどその該当例

長野士郎

1969-05-16 第61回国会 参議院 決算委員会 第8号

政府委員安養寺重夫君) いまお話がございました国なりあるいは地方公共団体の実は該当例がございますが、国立の大学の教官と特定の研究の受託契約を結ぶという事例がございます。これも、まあいわばまことに不当なことでございまして、われわれとしてはたいへん遺憾に存じておりまして、指導の徹底を期したいと思っております。

安養寺重夫

1964-03-10 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

一方において、当時厚生省でもいろいろ資料を入れまして、イギリスであるとかソ連であるとかはどうだということをお調べになりましたが、当時はこれはいずれも該当例はなかったという報告でありまして、したがって、裏を返せば、カナダ、アメリカの該当例がなかったというようなその後政府の見解にだんだんなってきているわけであります。

多ケ谷勇

1962-08-24 第41回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

特にこの新しい規定の統一解釈と申しまするか、事犯と申しまするか、その該当例というものが選挙が告示になってから出された。こういうふうなことで、この問題のいわゆる周知と申しまするか、この点が非常に不十分であった。ことに六月の選挙の始まってから、ああいう通牒が出たということが非常な悪影響を及ぼしているのじゃないか。

小林武治

1959-11-18 第33回国会 衆議院 災害地対策特別委員会建設等小委員会 第3号

そうしてその八一%というのが、この該当例の場合の特例法負担率となるわけでございます。その八一%を実際にかけます場合には、特例法適用対象となる四十億円について八一%を乗ずる。つまり国庫負担額といたしましては、三十二億四千万になります。  それから今度は一般法の分でございますが、一般法の分につきましては、ただいまの設例でありますと、二十億円ということに相なります。

宮崎仁

  • 1