運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-04-17 第142回国会 衆議院 外務委員会 第9号

島委員 この暫定措置水域のうちの暫定という話句についてお尋ねします。  これは大臣にお尋ねしますが、多分交渉の過程においていろいろな複雑な交渉があって、いろいろな政治的な判断があって暫定という言葉になったのでしょうから、大臣にお聞きするわけです。  暫定ということですから、期限があってしかるべきと思います。それは一体いつまでの措置なのか。

島聡

1998-02-26 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第6号

さっき私が冒頭に申し上げましたけれども法案の名称も「市民活動」の話句が「特定非営利活動」というふうに変えられました。そして、目的についても「市民に開かれた自由な社会貢献活動」という表現が「市民が行う自由な社会貢献活動」へと変えられるというふうに聞いております。このことは、法案の性格が無償のボランティア活動を対象とするものへと変えられたことの象徴ではないでしょうか。  

竹村泰子

1996-02-16 第136回国会 参議院 予算委員会 第3号

従軍慰安婦という話句が、女性被害者戦時下に耐えなければならなかった強制的売春及び過酷な肉体的虐待のような、毎日行われる複数の強姦及び肉体的虐待の苦痛を少しも反映していないとして、軍隊の性的奴隷という言葉がより正確かつ適切な用語としていますが、この指摘は重く受けとめるべきではありませんか。――総理です。

吉川春子

1995-03-28 第132回国会 衆議院 法務委員会 第5号

この点については、資料集等に、どういう話句が変わっているか、あるいはまた、変えようと試みたけれども実行できなかったかということが表の形で示されているとおりでございます。  用字につきましては、現在、常用漢字表という一つの枠がございますために、法律条文はこの枠をなるべく尊重してつくるということになっておりますが、現行刑法にはこの枠からはみ出している字が約六十ございます。

松尾浩也

1995-02-17 第132回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

今お答えになったように、この話句が法的にどういうふうな意味を持つのかどうかという点については難しいところでございましょうけれども、ある意味では、かつての留保を消すということには相違ございません。したがって、自衛権の問題はどうなるんだろうかという国民の質問を受けることは必定だ、このように思っておるのです。  

西村眞悟

1993-11-09 第128回国会 参議院 内閣委員会 第4号

そのことについて政府から答弁がございましたが、この政府答弁のうち、今回条文が変わったことはともかくとして、その内容に一部加筆とか修正がございましたので、そのことによって私が前回の六月十日及び十一日に質問しましたときの政府答弁が変わる、この話句修正によってこういう答弁をしたがこれはこう変わるんだというようなところがありましたら、具体的に指摘をしていただいてお示し願いたいと思います。  

翫正敏

1993-05-20 第126回国会 衆議院 外務委員会 第11号

今先生がおっしゃられました「セーブ・イン・エクセプショナル・サーカムスタンシズ」、この話句のかかりぐあいでございますが、この前にはコンマが打たれております。また、正文の構成からしても、私どもが訳したように訳す方が素直なのではないかというふうに私どもは考えております。

小西正樹

1981-11-19 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会、農林水産委員会、運輸委員会、建設委員会連合審査会 第1号

ちなみに、このことについて該当すると思われるような表現は、ほんのこの資料の五ページの中に「既耕地かい廃進展開発可能地の減少」という、ただこれだけの話句で説明されているだけでございまして、この「既耕地かい廃進展」、これはこの「かい廃」という中には、都市化によって耕地がつぶされていくということも含まれるでありましょうし、これはあんまり私は明確な表現ではないと思うのですし、またその七ページ目には

中野鉄造

  • 1