2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号
また、これは、一つの業界というよりはプラスチック製品のサプライチェーンを構成する幅広い事業者が参加する枠組みとして、クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス、いわゆるCLOMAというのがございまして、先生が御指摘あった今の花王とライオンの例でございますけれども、これ、協働してシャンプーなどの詰め替え用パウチ、これをリサイクルしやすいような素材の研究開発、こういったことを行ってきているわけでございますけれども
また、これは、一つの業界というよりはプラスチック製品のサプライチェーンを構成する幅広い事業者が参加する枠組みとして、クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス、いわゆるCLOMAというのがございまして、先生が御指摘あった今の花王とライオンの例でございますけれども、これ、協働してシャンプーなどの詰め替え用パウチ、これをリサイクルしやすいような素材の研究開発、こういったことを行ってきているわけでございますけれども
具体的に言えば、先ほど大臣が言われたように、透明でリサイクルしやすいペットボトルだとか、あとは詰め替えボトルなんかもそうだという感じなんですよね。 ただ、ここでの環境配慮で目指すものが私もやっぱりこの3Rのうちのどれなのかがちょっとよく分からなくて、さっきのリサイクルしやすいペットボトルはリサイクルですよね。それから、詰め替えボトルなんかは、これはリユースになるのかな。
また、シャンプー等の詰め替えパウチの導入、これは日本ならではでございますけれども、オフィス用品や家電製品での再生プラスチックの使用など、多様な製品において取組が進められてきております。
説明を聞いたら、既にPFOSが入っている消火剤を全て除去して、取り除いて、新しい、PFOSが入っていない消火剤に詰め替えたので、流れ出たものは新しいものだろうというふうな勘違いをして、そういうふうに判断をして、それで入っていませんと言っていたんだけれども、これまで使っていた管にずっと使っていたPFOSが入った泡消火剤、液が残っていたので、調べてみたら、それも入っていましたという話なんですね。
花王は、従来の詰め替え式から、より簡単に入替えが可能な付け替え式の容器を開発したことで、従来のボトル容器に比べてプラスチックの使用量が約六分の一程度に削減できると、こういったことも実現をされました。 そして、この前、記者会見で私も発表しましたが、経産省と環境省が合同の審議会を立ち上げて、このプラスチック資源循環戦略の具体化を進める合同審議会をスタートさせました。
そしてまた一部の企業などでも、シャンプーとかそういったものの詰め替え、リフィル、これについても、ここまでやっているところも世界的にも珍しいのではないかなというふうに思います。
○国務大臣(石原伸晃君) 原局の方に指示をし、特に私どもが直轄でやっております十一市町村ですか、こちらの方のフレコンバッグの劣化の状況等々も詳細に調査をし報告をするようにという報告を受け、フレコンバッグの詰め替え等々も行われたと承知しております。
そういうものはしっかり監視をすると、必要なものは詰め替えを行うというようなこともやっているところでございます。
今回、例えて申し上げますと、輸入米の販売後にカビが発見されるということを極力なくさなきゃいかぬ、そのためにはどうすりゃいいんだというと、従来は輸入したときに袋のままの状態で販売をしておったわけですが、すべての袋を販売前に開け、詰め替え、カビの目視確認を徹底し、さらに、今年の二月十九日からはアフラトキシンB1の分析も行った上で、問題のないもののみを販売するということがございます。
プラスチック製容器包装におきましては、技術開発を継続し、二〇一〇年までに二〇〇四年度実績比で三%削減する、次の事項などを目標に業界ごとに取り組むということで、軽量化の推進、詰め替え容器の開発、包装の適正化促進、ラベル張り付け品目の削減というようなことが定められております。
容器包装廃棄物の減量の促進を図っていく上ではレジ袋やトレー等の使い捨て容器の使用や過剰包装の抑制、簡易包装の促進、詰め替え容器の普及、リターナブル容器の使用促進等の取組への効果が期待されるところでございます。
また、経済産業省といたしましては、その意識改革という点で、こういった新しい法案に基づきます措置と併せまして、例えば環境にやさしい買い物キャンペーンといったものをこれまでも毎年十月に関係府省と協力をしてやってきておりまして、今回の措置と併せまして、こういった広報活動によりまして、マイバッグの持参あるいは詰め替え商品を選ぶ、そういった行動の意義といいますか、そういったことについて周知を図りまして、レジ袋
会社に来たら全部会社用のかばんに詰め替えて仕事をするという、そういう細かいことを非常に神経使ってやっております。プライバシーマークの担当がおりまして、定期的に巡回したりして回っておりまして、非常にそれは神経使っております。 そういうことでよろしいでしょうか。
そして、コンビニの弁当を詰め替えて持たせる。表十番ですけれども、コンビニ弁当にはたくさんの添加物が入っています。 ということを考えていくと、子供の健やかな発達を実現するために、やっぱり教育の機会均等を実現するためにも、未実施地域をなくしてほしい。今、未実施の地域で、これは菓子パンなんですけれども、八年前に私は横浜のお母さんからもらいました。
○西山登紀子君 消火器点検商法の場合、一般家庭にもよく訪れておりまして、詰め替えの時期が来ておりますよ、点検をして詰め替えておきましょうと言って持って帰って、そして詰め替えてまいりましたというのが二週間後にやってくるわけですね。そうするとクーリングオフの八日間は切れているということなんですが、一本二万円もする。
○副大臣(太田豊秋君) ただいま、補助対象外となった業者名の公表について、なぜしないんだ、発表しないんだというふうなことでございますが、これは公表の基準というものを昨年七月から八月にかけ四回にわたって検討をいただいた結果、基準を示したところでございまして、その基準において、箱の例えば詰め替えなどの犯意が認められるものについては原則公表すると。
そういう中で、今申し上げたような用途の中で詰め替えをするなりなんなりという形でニーズがございますので、それに対応する形で再生品とかこういうものが扱われているということでございます。
一月二十三日に、豪州産牛肉を国産牛肉用の段ボールに詰め替えを行いまして、併せて加工者の名称と所在地の書換えを行ったと、これが食品衛生法上の違反に該当いたします。このことが兵庫県及び西宮市より確認をされたところでございます。また、同月の三十日に、北海道産の牛肉について熊本産に書き換えた際に、加工者の名称及び所在地の書換えを行ったこと、これが兵庫県により確認されたという事案でございます。
また、雪印食品による牛肉の詰め替え、しかもこれはBSEの緊急対策で国として実施をしよう、こういう状況の下で行われたと。あるいは、もう原産地表示の偽造というんでしょうかね、そういう意味から見ますと、ここまで乱れに乱れてきちゃったなと率直に感じるところもあります。
これ、一々言ったら切りがないわけでありますが、一月の二十二日には、雪印食品での牛肉の偽装事件ですね、詰め替えがあった。それで、二月の八日になったら、今度は同じ雪印食品で豚肉の詰め替えがあった。いや、二月の十五日になったら、高松の食肉会社のカワイでもって、やはり輸入牛肉と国産牛との差し替えがあった。これは言っていったらもう極めて切りがない状況なんですね。
○岩佐恵美君 次に、雪印食品がオーストラリア産牛肉を詰め替え、国産肉として政府に買い取らせようとした事件について伺います。 当初、買上げ対象の肉の確認チェック、これはどのように行っていたのでしょうか。