運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
231件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-02-21 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

したがいまして、先ほども申し上げましたような各都道府県の準備状況、それから、前国会でも申し上げましたときに、広域的に展開する機関でございます日本建築センターなり財団日本建築総合試験所等がございますので、それとこの判定員講習会応募予定者、こういうのを考え合わせますと、ことしの六月でございますので、まあ何とかスタートできるのではないかというふうに考えておるところでございます。

榊正剛

1997-05-06 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第23号

これらの検査法につきましては、当時の国立予防衛生研究所あるいは国立衛生試験所等に所属します専門家を含めました、O157に関する研究班を設置しておりまして、そこでさまざまな観点から御議論をいただいて取りまとめたものでございます。私どもといたしましては、当時の知見におきましては、これらの検査法はいずれも適切なものであったというふうに考えております。

小野昭雄

1989-03-29 第114回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

現在、監視業務全国の二十の海空港監視員を配置をいたしまして、食品衛生法に違反しているものの輸入を未然に防止するための体制といたしまして、事前相談制度でございますとか、輸入食品等に関する衛生指導でございますとか、さらに輸入の都度出されます届出書による書類審査実施を行い、さらに必要と認められるものについては検疫所国立衛生試験所等において行政検査をし、違反が発見された場合には廃棄、積み戻し等の処分

難波江

1987-09-02 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

実際そうかどうか衛生試験所等検査して、自分の工場でも検査してみて、果たしてそれが毒物であるかどうかという確証、確認を得て、なるほど毒物が入れてある、こういうことを確認をした上で知った人と、こういうふうに非常に限定をしているわけでございまして、その点十条との関係が出てまいるわけでございますが、その点についていろいろと御議論があるし、諸先生方から、一般の善意の第三者に対して迷惑をかけるのじゃないかというような

宮崎茂一

1985-04-02 第102回国会 参議院 建設委員会 第7号

政府委員田中淳七郎君) 現在、スパイクタイヤによりますアスファルト舗装の摩耗が問題となっておりますのは先生御承知のとおりでございまして、従前よりタイヤチェーンによる舗装の摩耗問題が存在しておりまして、建設省の土木研究所及び北海道開発局試験所等におきまして耐摩耗性舗装研究開発を行い、積極的にその向上を図ってきたところでございます。

田中淳七郎

1985-02-22 第102回国会 衆議院 商工委員会 第3号

どもでは工業技術院傘下試験所等研究開発を進めてまいりたいと考えております。二番目は民間企業基礎研究応用研究を行うように民間活力を最大限に発揮できるような環境条件の整備を図るという点でございます。それから三番目には、国際的な協力国際研究協力を一層進めていこうということで、この三点を技術開発政策の重点に置いて対応をいたしたいと考えております。  

福川伸次

1984-07-26 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第10号

現在、通産省工業技術院にあります十六の試験研究所のうち、七つの試験研究所が、東京を除きます各地方通産局管轄区域ごとに設置されておりまして、これらの地域試験所は各地域におきます技術開発推進の中心的な存在としまして、地域企業、大学あるいは公設試験所等との連携を図り、あるいはコーディネーターとしまして、各地域に関連の深いテーマを中心に、今積極的に研究実施する一方で、技術指導あるいは技術相談等を通じまして

松下弘

1984-03-21 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

これは醸造試験所等でも種々研究しましたが、なかなかやれなかったというような話を、私も酒屋のせがれとして若いころ聞かされたことがございます。しかし、それにしても日本酒というものは、かつて私どもが初めて国会へ出たころには相当な、酒税そのものが国税全体の二割ぐらいを担当して、そして清酒がそのまた多くの部分を担当しておった時代と、大変な変化をしてきておることは事実でございます。  

竹下登

1983-10-06 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

○加藤(万)委員 八条二項が念のため規定でありますから、したがって、地方自治法の百五十六条に基づきまして、研究機関あるいはここで定めている文教施設試験所等は現状といささかも変更はございません、結果的には地方自治法百五十六条のところで書いてある、国会における審議、同時に承認を受ける、こういうことになるわけですね。

加藤万吉

1982-04-20 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

統合していくとかというものはある程度必要だと思うのですが、日本全国弓のように長いところでありますから、その地域地域にあるいはブロックブロックによって研究機関というものはしっかとしていかなければならぬのじゃないか、すべて統合していくなんというような考えはいかぬのじゃないかと思いますので、そういう研究試験の場所、試験所等の充実も私は必要でないか。

武田一夫

1982-03-30 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

○国務大臣(森下元晴君) 局長が御説明いたしましたように、ただいま国立衛生試験所等において検査をやっておるわけでございまして、いずれ原因がはっきりする段階が近いと実は思っております。そういうことで、原因が明らかになった時点において補償問題等が出てくると思うんですが、現段階においてはまだその点まで言及するのは保留にいたしたいと思います。

森下元晴

1981-11-13 第95回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

担当する機関国立防災科学技術センター気象庁気象研究所農林水産省農業技術研究所北海道開発庁土木試験所等を動員しまして、それらの参加、協力のもとに研究を推進していく体制をとっているということでございまして、五十五年度を初めとする三カ年間を一応のめどとしまして研究を進めているというような状況でございます。

加藤泰丸

1981-11-04 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第3号

そしてまた臨調が言っておりますように、高額医療機械共同使用であるとか、あるいはまた濃厚診療があるかないか等について、やはり検査というものの科学的な分析、これも必要であろうと思うわけでございまして、国立衛生試験所等でその点も科学的にはっきりさせていくということでございます。  

村山達雄

share