運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-10-26 第113回国会 衆議院 文教委員会 第5号

○林(保)委員 そういう点も多分御参考になってやられたと思いますが、今説明を聞きますと、モデルなしに日本が一番いいものを出したのだと言われればそれまででございますけれども、特徴的なのは仮採用試補期間がないということも一つの特徴じゃないかと思います。

林保夫

1988-05-20 第112回国会 参議院 文教委員会 第12号

また、昭和期の例で申しますと、昭和十二年に設置されました、これも首相直属教育審議会が、答申によりますと、「国防ノ根基ヲ培養シ」「八紘一宇肇国」、これは始めるという意味の「肇国精神顕現スベキ次代ノ大国民ヲ育成」するという、こういう目的のもとに教員政策が打ち出されておりますが、その一端に、教員採用に「六箇月ノ試補期間設ク」とか、「教員ヲシテ凡ソ五年毎ニ相当期間ニ亙リテ研修ヲナサシメ」云々といった

三輪定宣

1988-04-22 第112回国会 衆議院 文教委員会 第8号

しかしながら、今の西ドイツケース試補制度でございまして、特に最近は、児童生徒の減少は日本と同様でございますので、一次試験に合格し一年ないし一年半の各州の法令で定めますこういった試補期間を経ましても、現実教員採用されるケースは極めて少ないという厳しい競争の中をくぐり抜けるという制度でございます。  

加戸守行

1973-04-18 第71回国会 衆議院 文教委員会 第13号

現実のこなし方も、実習を引き受けてくれる学校との関係その他でなかなかうまくいかぬというような点もございまして、いままで教員養成制度の改善の場合に、この教育実習の扱いというのが、一面では単位数をふやさなければならぬという声と同時に、一面ではむしろ教員としてのある資格を与えた後に、実際に採用したあと一年間の試補制度等期間を置いて、現実の経験を積ませるほうがいいというような、任用上の採用後の過程で、試補期間

木田宏

  • 1