運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

また、平成三十年度に開始された新専門医制度におきましては、精神科も含めまして、医師の質の担保目的一つとされておりまして、中立的な第三者機関であります一般社団法人日本専門医機構におきまして、養成プログラム評価、認定専門医認定及び更新を統一的に行うことで、臨床における専門的な診療能力養成を行ってございます。  

間隆一郎

2018-07-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

そこで、当時の、前の機構の方で、専門医制評価・認定機構というふうな機構の名前でございましたけれども、前の機構では、あり方委員会という、もう少し真剣にこれを取り組むというふうなことから委員会が立ち上がった。そして、そこで方針としたのは、結局は、質の高い医療を受けられる、患者さんにとって質が高い医療が受けられるんだ、こういうふうなことが何よりもまさる大切なことなんだということであります。

門田守人

2018-07-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

専門医制度が導入される前の医師専門性に係る評価、認定につきましては、各領域の学会が独自の方法で専門医制度を設けて運用し、認定基準統一性専門医の質の担保懸念が存在したために日本専門医機構がこうやって設立をされたものでございますので、日本専門医機構に対してはそういった質の担保に対する懸念の解消を期待しているところでございます。  

武田俊彦

2018-05-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

このような伐採搬出作業そのものの品質を評価、認定する仕組みも、やはり全国初のものでした。この四月までに二十四の事業体認証を取得したところです。平成三十年度からは宮崎県にこの取組を支援してもらえることになりましたので、取組の輪は更に広げていくことになるだろうと思っております。  この活動を長く続けてきたことで、鹿児島県など近県だけでなく、岩手や島根など九州以外へも広がり始めています。

松岡明彦

2018-04-19 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

医師少数区域勤務したこの医師評価をどうするかという形の話になりますけれども、医師の少ない地域勤務を促すために、都道府県、大学の医局や地域医療機関等関係者の連携により医師の少ない地域医師が疲弊しないように持続的な環境を整備するとともに、一定期間勤務を通じて地域医療に経験をしていただいた医者を厚生労働大臣評価、認定する制度を創設すると。

宮島喜文

2016-12-01 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

では、次に、安全性評価認定制度認知度向上について伺いたいと思います。これも局長にお伺いをしたいと思います。  バス協会実施をしております貸切りバス事業者安全性評価認定制度、この認知度が大変低いんじゃないかなと思うんですね。利用者に対しても周知するようバス業界に促すべきではないでしょうか。また、国のこの制度についての評価はいかがでしょう。これも局長、お願いします。

新妻秀規

2016-11-18 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

日本バス協会は、平成二十三年度から、貸切バス事業者安全性評価認定制度を導入することによって、安全に対する取り組みが優良な貸し切りバス事業者利用者に周知するということを始めました。  国交省としても、バス協会に任せ切りにすることなく、利用者貸し切りバス事業者に関する情報の提供を行っていく必要があると考えますが、いかがでしょうか。

椎木保

2016-04-04 第190回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

その意味で有用なのが、バス事業者団体による貸切りバス事業者安全性評価認定する貸切バス事業者安全性評価認定制度、こういったものがあるんですが、この制度バス会社の安全への取組を三段階で評価していまして、この制度認定を取得している会社は、法令意識が高い、そして一定評価ができるとされているんですね。セーフティバスというシンボルマークも規定されています。  

牧山ひろえ

2016-04-04 第190回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

この貸切バス事業者安全性評価認定制度、いわゆるセーフティバスということで、このセーフティバス制度は、平成二十三年から公益社団法人日本バス協会業界として独自に行っている制度でございます。この認定を受けた貸切りバス事業者については、その都度プレス発表を行うとともに、日本バス協会及び国土交通省のホームページ上でも公開をしているところでございます。  

宮内秀樹

2016-01-13 第190回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

まず、現在行うことを開始したものといたしまして、本年度、二十七年度におきましては、予備自衛官制度に対する社会的な関心と理解を深めることを目的といたしまして、予備自衛官等を雇用し、訓練に出頭しやすい環境づくりなどの協力に努めた事業所評価、認定する予備自衛官等協力事業所表示制度を導入いたしました。

深山延暁

2015-05-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

三点目は、専門医育成体制整備については、医療従事者技術教育技術評価認定さらには実施後の管理、外部の監督などがセットで必要であり、施行日までにこの体制が整備できるとは思えず、余りに拙速だと言わざるを得ません。  本会議質疑から委員会質疑に至るまで、政府は、詳細はこれから検討するとの答弁に終始しました。

西村まさみ

2015-05-13 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

塩崎国務大臣 もともとこれは内閣府でやっていたものでございまして、介護事業所とか施設に勤務をする介護職員の実践的な職業能力評価、認定するという仕組みを構築することで、専門的な人材育成そしてまた確保して介護人材に厚みを持たそう、こういうことで考えられたというふうに理解をしているところでございます。

塩崎恭久

2014-11-12 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

労働政策審議会において詳細を審議していただいて、その御意見を踏まえて決定することとなりますが、審議会での検討に当たりましては、女性の活躍状況の実績というかレベルとその取り組み改善度合いの両面で評価を行うとか、あるいは、業種や企業規模の特性に配慮できるような基準にするというような方向性を念頭に置きましてさらに議論を深めていただくこととしておりまして、各企業のさまざまな行動計画に基づく取り組みを適切に評価、認定

安藤よし子

2014-11-05 第187回国会 衆議院 法務委員会 第8号

○井上政府参考人 JITCOが行っております外国人技能実習評価、認定は、実習制度全般ではございませんで、そのうちの監理団体になることのできる団体の例外的な場合につきまして、法務大臣が個別に告示するシステムをとっておりますので、その告示を行う場合に、その実施機関として必要な設備や体制を有しているかどうかを判断するに際して、そういう専門的評価を行うことができる能力があると認められた法人評価ということで

井上宏

2014-04-21 第186回国会 参議院 決算委員会 第5号

審議会では、例えばでございますが、資格評価認証機関を設置いたしまして、点検や診断の業務実施に必要となる能力技術水準を満たす民間資格評価、認定を行うなど、資格制度の枠組みについて必要な審議を行う予定としております。  国土交通省といたしましては、審議会審議を踏まえまして、平成二十六年度中に資格制度を確立し、二十七年度からその活用を図ってまいりたいというふうに考えております。

西脇隆俊

2013-12-03 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

その後それぞれの専門医をというふうになっていくわけでありますが、この専門医制度について、質の一層の向上を図る観点から、いわゆるプロフェッショナルオートノミーを基盤としつつ、新たにそれぞれの学会から独立した中立的な第三者機関を設立して専門医認定とその養成プログラム評価、認定を統一的に行うこととしております。  

原徳壽