運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43524件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

これは本来は、予防接種の場合、三か月に一回開いていただいているのを、今、一週間から二週間に一回、その都度、必要に応じて開いていただいているんですが、もし重篤なものが出た場合には、早期に招集をさせていただいて、いろいろと御評価をいただかなければというふうに思っておりますが、そういう対応をさせていただきたいというふうに思っております。  

田村憲久

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

まず、政策評価制度に関する決議を踏まえた政府取組成果について御質問をいただきました。  政府としては、決議を踏まえ、評価におけるデータ活用測定指標改善、有識者の知見の積極的活用による評価充実地方公共団体への評価情報の提供などに誠実に取り組んでおり、それぞれに評価充実改善につながってきていると考えております。  

武田良太

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

まず、政策評価制度有効性について御質問をいただきました。  制度導入から二十年となりますが、これまで府省全体で延べ約八万六千件の政策評価実施され、その時々において政策検証改善に役立てられてきました。政策評価制度は、効果的かつ効率的な行政実現に十分な役割を果たしてきており、各府省政策改善を通じ、国民生活向上にも寄与してきたものと考えております。  

武田良太

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

国務大臣武田良太君) 令和二年度政策評価等の実施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報告の概要について御説明申し上げます。  政策評価制度は、各行政機関が、自ら所掌する政策効果測定分析し、評価を行うことにより、政策企画立案実施に役立てることを基本とする制度であります。

武田良太

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

そして、全て、この十年間というと約二十五万件あるわけでありまして、それらを網羅的に評価するというのは、GDPなどマクロ的な経済指標とひもづけて効果検証することは大変困難だと思っております。  地域牽引企業というのは、私のところだってありますし、当然その分析もしておりますし、それぞれの地域、もう少し絞って資料の要求をしていただければ、どこまでという形で出せると思います。

梶山弘志

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

蓮池さんたちが帰ってきたときには、やはり国際的にも厳しい、悪の枢軸と名指しをされ、そして経済的にもいろんな面でかなり厳しい状況にあって、そういうことがこの交渉がうまくいって五人の方が帰国するというところにつながったと評価をされている専門家もいらっしゃいます。  

森ゆうこ

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

指摘の点を含め、様々な情報や報道に触れておりますが、その詳細や政府としての分析評価については、事柄の性質上、お答えすることが困難である点は御理解いただきたいと思います。  他方、現時点において、金正恩委員長の下での体制に大きな変化があるとは見られておりません。  

石月英雄

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

笠井委員 この下で、合意文書では、「北朝鮮側は、過去北朝鮮側が拉致問題に関して傾けてきた努力を日本側が認めたことを評価し、従来の立場はあるものの、全ての日本人に関する調査を包括的かつ全面的に実施し、最終的に、日本人に関する全ての問題を解決する意思を表明した。」とあるわけです。  そこで、茂木大臣、更に伺いますが、この合意を受けて、北朝鮮は七月三日、当時、特別調査委員会を立ち上げたと発表しました。

笠井亮

2021-06-11 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第36号

次に、日程第一 国務大臣報告に関する件(令和二年度政策評価等の実施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報告について)でございます。武田総務大臣から報告があり、これに対し、石井正弘君、川田龍平君、安江伸夫君、音喜多駿君、上田清司君、吉良よし子君の順に質疑を行います。  次に、日程第二について、災害対策特別委員長報告された後、採決いたします。  

岡村隆司

2021-06-11 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第36号

本件につきましては、理事会において協議いたしました結果、本日の本会議において、令和二年度政策評価等の実施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報告について武田総務大臣から報告を聴取するとともに、これに対し、自由民主党・国民の声一人十分、立憲民主・社民一人十五分、公明党、日本維新の会、国民民主党・新緑風会及び日本共産党各々一人十分の質疑を順次行うことに意見が一致いたしました。  

水落敏栄

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

本件は、東北新社総務省認識にもそごがある中、委員会において両者からのヒアリングを行い、東北新社側伝聞証拠についても慎重に精査をした結果、外資規制違反の抵触を認識しながら認定を取り消さなかった可能性が高く、そうであれば行政をゆがめたとの指摘は免れないとの評価に至ったものというふうに承知しております。  

原邦彰

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

国務大臣田村憲久君) 次亜塩素酸水でありますけれども独立行政法人製品評価技術基盤機構、NITEというんですかね、ここで有効性評価これが行われておりますが、経産省でありますとか消費者庁、こういうところとともに次亜塩素酸水を使って消毒、除菌を行う場合の注意事項、こういうものをホームページで昨年六月より周知を行っておりますが、その中で、我々もいろいろと、塩田委員からも御質問いただいたんですけれども

田村憲久

2021-06-10 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

具体的には、川上では路網整備等による森林施業効率化、川中では製材工場等生産性向上川下では輸入材国産材で代替するための技術開発普及等推進をして、川上から川下までの関係者をつなぐサプライチェーン構築を進めつつ、やはり国産材が適正に評価をされて安定的に供給をされる、そういう取組を進めていくことが重要であると考えております。

野上浩太郎

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

例えば、土地等取引に関する事前届出が必要となります特別注視区域指定に当たりましては、法定するその要件に該当する区域でありましても、経済的社会的観点から留意すべき事項、これは例えばその施設の周辺に密集市街地が形成される場合等々を想定してございますけれども、こういった事項に照らして評価した結果として、これは一般論でございますが、その区域注視区域として指定することもあり得ると、そういうことで考えているところでございます

木村聡

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

石川博崇君 今、御答弁で、地方地域の視点からの意見も反映することが重要であるというふうに明確にお答えいただいたこと、評価をしたいというふうに思います。  この土地等利用状況審議会には、委員のほかに、専門事項調査させる必要があるときには専門委員を置くことができることとされております。この委員専門委員役割分担、どのような運用を考えているのか、御説明をいただければと思います。

石川博崇

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

残念ながら完全には反映されてはいなかったんですけれども、まだ完全なものではないけれど、私どもが四年前から提案している法案、それの実現に一歩近づいたということで評価はしております。  今まで、昨日の内閣委員会を見ていても、今日の議論を聞いていても、ちょっと問題かなと思うようなところがありますので、私の方からも、今まで触れられていなかったところを中心質問をさせていただきたいと思います。  

浅田均

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

それでもなお当該土地等利用が是正されない場合において、対象となる個々の行為について法律要件基本方針内容に照らして適切に評価するとともに、土地等利用状況審議会、これらの意見を伺い、その要否、内容等について慎重に判断して、その上で勧告を行うこととなります。

小此木八郎

2021-06-09 第204回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第1号

非常に効率が上がって、私は国民評価もいいと思います。  ただ、一日百万回打つとかですね、六十五歳までを七月下旬までに全部終わると、これはまあ、どこまでどういっているのかというのはいろんな数字がありますけれども、一つの励みになるんですよ、七月下旬まで。自治体も競争になっていますよ、半分。あれ、高齢者以外の目標を作ったらどうですか。その方が経済的にも効果があると。目標を作って達成できる。

片山虎之助

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

これは、言うまでもなく基本的人権の尊重、国民主権平和主義という基本原理がまさに重要なことでありまして、国民の間で十分にこれを認識し、また実行していると、このように評価をしております。しかし一方で、一度も改正していない現行憲法では、内外の社会環境とか価値観が大きく変化する中で、内容的に現代の社会にそぐわない部分が生じているということも事実であります。    

船田元

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

六月二日の参考人質疑で、現行憲法国民憲法議論に参加していない、評価もしていないのではないかという質問が出されました。これに対して、四人の参考人はいずれも、国民現行憲法を受け入れているとの意見でありました。上田参考人、結果として国民が認めてきている、黙示のうちに承認してきて七十年たっているのではないか。

山添拓

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

尾身参考人 最近国会に呼ばれてお答え申し上げているように、今、我々専門家中心になって毎日リスク評価をしておりまして、そういう観客の数ということも、全体の感染状況、これはそこだけ見てもしようがないので、今現在六月ですけれども、それからオリンピックの開催、七月、八月に向けてどういうような感染状況になり得るかというようなことも含めて今いろんなリスク評価をして、そういう中で我々は我々の考えをお示ししたいと

尾身茂

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

丸川国務大臣 政府分科会のメンバー、それから感染研危機管理センターからも専門家が入って、組織委員会において、まず、東京二〇二〇大会における新型コロナウイルス対策のための専門家ラウンドテーブルから助言を得ておりまして、ここと、それから私どもと、それからコロナ対策室とという連携をしながら評価をしてまいります。

丸川珠代

2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号

それは、消費者問題が党派を超えた課題であり、たとえ不十分であっても一歩前進という評価があったからです。しかし、今回は、前進どころかマイナスの改定です。消費者問題特別委員会の発足のときからいる委員として、先日の委員会での採決が初めて全会一致の賛成とならなかったことをとても残念に思っています。  

大門実紀史

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

伝聞証拠についても慎重に精査をした、ヒアリング等も加味した結果、報告書としては、会食の有無にかかわらず、行政がゆがめられた可能性が高いとされ、その点、深刻とも指摘されておりますけれども、また、じゃ、なぜそんなことをしたのかという点については、当時、4K、8K推進という総務省推進している政策への影響にちゅうちょし、自己を正当化して外資規制違反を見逃した可能性があるのではないかというのが検証委員会評価

原邦彰

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

田島麻衣子君 私は政府立場としてこれを諮問していくべきだと思っておりますが、特段政府の諮問がなくても分科会リスク評価を行える、それは政府の中で行えるということなんですよね。  大臣、伺います。自主的なこの御研究成果の発表というのは、政府の外で行われた場合とおっしゃいました。政府の中で行われた場合、これは諮問要りませんから、分科会政府の正式な組織としてリスク評価を行えるはずなんです。  

田島麻衣子

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

参考人尾身茂君) そのことも含めて今、やはりいろんなリスクというのがあるわけで、どういう仕方がリスクがより高いあるいはより低いというのを今検討していますので、近々ある程度専門家の間でのコンセンサスができたら、これはリスク評価ですから、これをしちゃいけない、やるべきとかやったらいけないということを我々申し上げるつもりはないので、むしろどういうことがリスクがより多い、より少ないというようなことを評価

尾身茂

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

私は、冒頭、尾身会長中心として出されていくであろうリスク評価、リスク評価実効性リスク評価を出した後の実効性について伺いたいと思います。  六月三日の参議院の厚生労働委員会、また六月四日の衆議院厚生労働委員会で、このリスク評価内容についてはしっかり御説明いただいて、私もいろいろ学ばせていただきました。  

田島麻衣子

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

利用料だけで民間にお願いをするということではなくて、その管理だったり持続可能性だったりというところをしっかりと評価をして、公共側の方がそれに対してお支払をしていくというような形で成り立つ方式だと思っておりまして、これから、私は、もしPPP、PFIを導入させていくのであれば、このアベイラビリティーペイメント方式というのが我が国でもしっかりと研究をされて、導入をしていくことがいいんじゃないかなと個人的には

熊谷裕人