運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6232件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-11-28 第6回国会 参議院 法務委員会 第4号

助産婦や、医師が山奥におらんで、そしてその立会いが得られなかつたというような場合におきまして、この以外に証明書を付けては駄目だということになりますと、出生届を出すことができ得ない場合が出て来る不便があるのでありまして、やはりこの規定はこれらの不十分な点を補うためにも置いた方がよろしいのではないかと考えておりますので、今のところではこれを俄かに改正するという考えは持つておらんのでございます。

牧野寛索

1949-11-28 第6回国会 参議院 法務委員会 第4号

この請願趣旨は、現在の戸籍法第四十九條第三項の出生届出の場合に出生証明書が要るのでございますが、その出生証明書医師助産婦、その他これに準ずる者の証明ができるということになつておりまして、現在そういうようにいたしておるのでございますが、この「その他の者」ということは国民生活の上に広く便宜を与えて頂いて大変結構なのでございますけれども、これは保健衞生の立場から見まして「その他の者」がございますわけで

井上なつゑ

1949-11-26 第6回国会 衆議院 法務委員会 第12号

日本国内から外国に渡航する者につきましては、海外旅行ずる日本人に対する旅行証明書に関する覚書というのが、一昨年の四月十四日に日本政府司令部の方から交付されておりまするので、この覚書に基きまして、旅行証明書なくして海外旅行する者がありましたならば、覚書違反として嚴重に処罰されることになります。これは軍人たると軍人にあらざるとを問わないのであります。

佐藤藤佐

1949-11-26 第6回国会 衆議院 法務委員会 第12号

○佐藤(藤)政府委員 お尋ね旅行証明書なくして海外に渡航した場合に制裁が課せられることは、ただいま申し上げた通りでありまするが、海外旅行証明書なしに渡航せんとして、国内において予備陰謀をなしたという程度においては、おそらく覚書違反にはならないだろうと思うのでありますが、いまださような覚書違反の事例によつて処罰した例もございませんので、その点はとくと覚書趣旨、処罰の範囲については研究いたしたいと

佐藤藤佐

1949-11-26 第6回国会 衆議院 予算委員会 第11号

その間帳簿と現品との照合及びたなおろしがされたこともなく、昭和二十二年度まではすでに決算済みでありますが、会計検査院においては、全国に散在する薪炭をたなおろしすることは事実上至難でありますので、農林当局証明書真実なものとして処理しております。従つて現物不足の事実は、形式上昭和二十三年度以降に生じたものなつております。

池田正之輔

1949-11-26 第6回国会 衆議院 経済安定委員会 第5号

ただ輸入の場合に資金事前割当をいたします場合だけは、資金割当証明書というものを通産大臣が出しますから、一応許可したようなかつこうにはなりますが、それも割当資金証明書の発行をやるだけでありまして、その場合も為替銀行に対しまして輸入業者通産大臣割当資金証明書を添付して、輸入申請をするわけであります。

松尾泰一郎

1949-11-25 第6回国会 衆議院 法務委員会 第11号

○吉田(省)委員 戸籍法の一部改正の請願についてその趣旨とするところは、戸籍法第二節出生の節、第四十九條の三項「医師助産婦又はその他の者が出産に立ち会つた場合には、医師助産婦、その他の者の順序に従つてそのうちの一人が命令の定めるところによつて作成する出生証明書届書に添附しなければならない。但し、やむを得ない事由があるときは、この限りでない。」

吉田省三

1949-11-25 第6回国会 衆議院 法務委員会 第11号

承知のようにこういう財産接収に当ります者は身分証明書を携滯することになつております。おそらく事務局におきましては、そういうものを携滯するように指示しておりますし、用意もしております。今回の接収に当りました者は、身分証明書は持つて行つておるはずであります。また持つて行つていないことをまだ聞いておりません。

田中治彦

1949-11-25 第6回国会 衆議院 法務委員会 第11号

牧野政府委員 請願の御趣旨は、戸籍法第四十九條第三項に、医師助産婦以外の者が出産に立ち合つた場合には、その者の出生証明書を添付して届出をしなければならないという趣旨規定があるので、医師助産婦の立会いを拒否し、ために母子が発病したり、その生命を奪われるというような重大な過誤を生ずることが多い。

牧野寛索

1949-11-24 第6回国会 参議院 通商産業委員会 第7号

その外貨資金割当を行います場合は、割当証明書を交付いたしますので、輸入者はその割当証明書を添附して為替銀行輸入許可申請をいたしますれば、原則といたしましては、為替銀行為替委員会に一々照会をするのでありますが、この場合におきましては、照会をする必要がなしに、外貨資金割当証明書が添付されておれば、直ぐ輸入の承認をすることに相成るわけであります。これは一つの例外に相成ろうかと思います。

松尾泰一郎

1949-11-22 第6回国会 参議院 文部委員会 第5号

私立学校に対する免税問題については、シャウプ使節団報告書において、一応の解決を得たものと信じておりますが、地方税においては、地租家屋税は、従来通り免除され、事業税收益事業に関する部分を除き免除され、住民税及び学校の主催する催物等に対する入場税は全免され、国税においては、相続税及び贈與税は免除され、法人税及び所得税については免税証明書制度によつて免除されることが勧告されております。

久保田藤麿

1949-11-18 第6回国会 衆議院 文部委員会 第5号

私立学校に対する免税問題については、シヤウプ使節団報告書において、一応の解決を得たものと信じておりますが、地方税においては、地租家屋税は、従来通り免除され、事業税は、收益事業に関する部分を除き免除され、住民税及び学校の主催する催しものなどに対する入場税は全免され、国税においては、相続税及び贈與税は免除され、法人税及び所得税については、免税証明書制度によつて免除されることが勧告されております。

久保田藤麿

1949-11-17 第6回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

と申しますのは最初に署名代表人証明書をもらわなければいけない。それからその間に署名をとる期間が一箇月間あります。それで七十日ぐらい。最後に長に出しましてから議会に送るのに二十日かかる。だから二百七十日の上に九十日でありますから、実際に署名に着手いたしましてから、三百六十日、ちようど一年かかる。

立花敏男

1949-11-16 第6回国会 衆議院 決算委員会 第5号

なお本件のほかに二十二年八月から二十三年九月までの間に前記二会社に特殊衣料切符一億五千六百十二万枚、その価格六百二十四万四千八百円、卸売業者購入割当証明書二万四千五百册、その価格三十六万六千円、小売業者購入割当証明書二十万三千五百円、その価格三百三十二万一千円及び普通衣料切符一億五百万枚、その価格千百十三万円の印刷をさせておりますが、いずれも本件同様インキ所要量及び印刷工及び断裁工等所要員数を過大

大堀弘

1949-11-14 第6回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

この内容の概略を申し上げますと、條例制定改廃請求をいたそうとする場合には、代表者がその條例請求の要旨を具しまして、選挙管理委員会に参りまして、請求代表者証明書をもらいまして請求をするということを選挙管理委員会告示をしてもらうわけでありますが、その告示がありましてから署名を集めるわけであります。

鈴木俊一

1949-11-08 第6回国会 衆議院 政府支払促進に関する特別委員会 第2号

それから向うの内部におけるPRと申しまして、その履行証明書これのとりつけに手数がかかるのではないか。特別調達庁におきましては、その方の所掌部局であります促進監督部というのがございます。その、促進監督部においてこのPRのとりつけを援助してやる。またPRをとりつけますまでには、やはり監督部がその履行内容を審査いたしまして、PR申請案を下見をいたします。

川田三郎

1949-10-21 第5回国会 衆議院 農林委員会 第50号

ぼくは国会議員だ、身分証明書を見せろ、こういう態度であります。国会議員だという名刺を出しておるのに、なんだ、国会議員もへちまもあるか、こういう暴言をはいた。すでに副総裁とわれわれが会つて話をしている。そこへ来て庶務課長がそういう物の言い方をしていいものか、庶務課長というものは副総裁の上にあるものか、はなはだけしからぬという感じを受けた。

山口武秀

1949-10-21 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第20号

一 第百五十に違反した者  二 第百五十一第三項又は第四項の規定に違反して証明書を携帶せず、表示をせず又は提示を拒んだ者  三 第百五十六の規定に違反して文書図画を掲示した者  四 第百五十八の規定による撤去の処分に從わなかつた者  五 第百七十の規定による退去の処分に從わない者  六 第百七十五の規定に違反して演説をした者  七 第百八十六第二項の規定によるガソリンその他の自動車用燃料又は用紙を正当

柏木庫治

1949-10-21 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第20号

一 投票用紙及び封筒、第六十の規定による投票に関する特別投票者証明書及びその封筒並びに投票箱の調製に要する費用  二 選挙事務のため都道府縣及び市町村選挙管理委員会投票管理者及び開票管理者において要する費用  三 投票所開票所並び選挙会場及び選挙分会場に要する費用  四 第六十の規定による投票に関する選挙事務のため特別投票管理者において要する費用及び投票記載の場所に要する費用  五 投票管理者

柏木庫治