運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-03-26 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

利子配当等課税につきましては、郵便貯金を含む非課税貯蓄制度限度額管理適正化を図るため、住民票写し等所要書類提示による氏名生年月日及び住所告知、その確認についての証印制度を導入する等の措置を講ずるとともに、総合課税対象となる利子配当等につきましても、本人確認制度整備を図るほか、源泉分離選択課税制度適用期限定めを廃止する等の措 置を講ずることといたしております。  

竹下登

1985-03-20 第102回国会 参議院 本会議 第8号

第二に、利子配当等課税につきましては、郵便貯金を含む非課税貯蓄制度限度額管理適正化を図るため、住民票写し等所要書類提示による氏名生年月日及び住所告知、その確認につきましての証印制度を導入する等の措置を講ずるとともに、総合課税対象となる利子配当等につきましても、本人確認制度整備を図るほか、源泉分離選択課税制度適用期限定めを廃止する等の措置を講ずることといたしております。  

竹下登

1985-02-20 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

利子配当等課税につきましては、郵便貯金を含む非課税貯蓄制度限度額管理適正化を図るため、住民票写しなど所要書類提示による氏名生年月日及び住所告知、その確認についての証印制度を導入する等の措置を講ずるとともに、総合課税対象となる利子配当等につきましても、本人確認制度整備を図るほか、源泉分離選択課税制度適用期限定めを廃止する等の措置を講ずることといたしております。  

竹下登

1985-02-15 第102回国会 衆議院 本会議 第10号

第二に、利子配当等課税につきましては、郵便貯金を含む非課税貯蓄制度限度額管理適正化を図るため、住民票写し等所要書類提示による氏名生年月日及び住所告知、その確認についての証印制度を導入する等の措置を講ずるとともに、総合課税対象となる利子配当等につきましても、本人確認制度整備を図るほか、源泉分離選択課税制度適用期限定めを廃止する等の措置を講ずることといたしております。  

竹下登

  • 1