運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-04-28 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

これが一九八九年の十二月二十六日、証券局長通達で、営業姿勢適正化通達という中身になっていますが、これは、一九九〇年、平成元年から一年後、平成二年三月までに営業特金を全廃していきなさい、こういう内容通達が出ているのですね。  中身を見ていると、それから実は山一の苦悶が始まったわけです。

中川正春

1998-04-28 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

平成元年の十二月二十六日の日にいわゆる証券局長通達でもって損失補てん等禁止をしたわけでございます。その際に、先ほど委員からも御指摘のように、営業特金解消ということが言われたわけでございます。基本的には、営業特金というものがいわば損失補てん温床になるということで、営業特金解消通達により求めたわけでございます。  

山本晃

1993-06-01 第126回国会 参議院 法務委員会 第8号

損失補てん禁止するとともに、その温床となりがちな営業特金適正化を図ることを目的といたしまして証券局長通達を出したものでございます。  この通達日本証券業協会長あてに出しまして、協会に対する周知徹底指示いたしました。また私ども財務局長に対しましても通達を出しまして、所管の証券会社指導するように徹底指示したわけでございます。

西方俊平

1993-04-01 第126回国会 参議院 予算委員会 第13号

成瀬守重君 次に、午後の尋問とも関係しますのでお伺いしますが、金丸氏の脱税事件所得隠し岡三証券の元役員等が関与していた疑いが出ておりますが、金丸氏の依頼を受けた岡三証券の社員が多額のワリシンを直接日債銀から購入して便宜を図っていた、あるいは証券局長通達で三千万円以上の債券購入には身元確認が必要となった以降は小口にしてその購入に協力していたという事情を日債銀担当者あるいは窓口では承知していたのかどうか

成瀬守重

1992-05-20 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

この仮名取引の問題につきましては、協会としては、従来から仮名受託禁止について何度か証券局長通達も出ておることもございますし、また、最近では御承知のマネーロンダリングとの関係で、本人確認の励行ということも非常に重要な課題になっているわけでございまして、何度となくその徹底を図ったところでございます。

関要

1991-10-02 第121回国会 参議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第10号

公立学校共済組合営業特定金銭信託については、平成元年十二月の大蔵省証券局長通達等にかんがみまして、文部省といたしましてもこの趣旨指導し、公立学校共済組合におきましては、当時十三社ございました営業特定金銭信託投資顧問契約つき特定金銭信託に順次切りかえますとともに、残っておりました営業特定金銭信託につきましては、同組合証券会社との間で平成二年六月に損失補てんをしない旨の確認書を取り交わしたところでございます

井上孝美

1991-09-30 第121回国会 参議院 本会議 第8号

私が重視するのは、大蔵省が八九年十二月に損失補てん禁止証券局長通達を出した後も、通達が完全に無視されてきたことであります。松野証券局長はこのほど参議院証券金融特別委員会で私の質問に対し、九〇年三月下旬に野村証券から補てん実施報告を受けた際、厳正な社内処分指示したと答えています。また、他の大手三社も同様に、大蔵省指示によって内々で社内処分を行ったと聞いています。

和田教美

1991-09-26 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第10号

○正森委員 今回のケースは、報道によりましても、相手側から要求されたものが比較的多いということを大蔵省自身が言ったということが報道されておりますが、いずれにせよ、大蔵大臣にも伺いたいと思いますが、一九九〇年三月の補てんの場合は、前年の非常に近い八九年の十二月二十六日に証券局長通達があり、その中で、営業特金をなくすという要請と、そのためにはやはり補てんということも考えないと顧客関係の維持ができないという

正森成二

1991-09-26 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第10号

それは、「今回の証券局長通達を外し、役職員に対する教育指導徹底社内管理体制の一層の強化を図り、公正な営業姿勢の保持に努め、投資者からの信頼の確保に一層努力するよう」というふうにいたしました。また、同時に、協会規則におきましても、事後の損失補てん等禁止いたしましたし、監査項目特金勘定取引管理状況を加える等の措置を講じました。  

渡辺省吾

1991-09-25 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第9号

昭和四十九年十二月二日に出されました証券局長通達「投資者本位営業姿勢徹底について」、これは昭和四十九年の通達でありますが、日本証券業協会会長あてにこういう内容で出されております。  最近の証券会社営業姿勢をみると、収益の向  上を急ぐあまり投資者の利益を軽視した過当勧  誘、過当競争を行い、その結果、投資者信頼  を失う事例がなお見受けられることは誠に遺憾  である。

衛藤征士郎

1991-09-25 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第9号

橋本国務大臣 今委員からも御指摘がございましたけれども仮名取引につきましては昭和四十八年、六十三年、それぞれ証券局長通達を出し、仮名取引受託を行わないような指導を行いますとともに、一定の顧客について本人確認徹底を行うように指導してまいりました。しかるに、私もテレビで拝見をいたしておりましたが、委員の御質問に対し、今述べられましたような情景を私もその場で拝聴をいたしました。

橋本龍太郎

1991-09-25 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第9号

大変この件につきましてはショックを受けておるのでありますが、それは、平成元年十二月二十六日、証券局長通達におきまして損失補てん禁止、また一方で営業特金整理証券会社に求めたということは御案内のとおりでありますが、なぜ証券局長通達が出された後も、しかも通達が出されまして三カ月たち、その後の約一年間におきまして、この九一年三月期に四百三十五億円もの損失補てんがなされたのか、なぜだろうか、このように考

衛藤征士郎

1991-09-06 第121回国会 参議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第6号

和田教美君 衆参両院証人喚問が終わりまして、そしてまた今の論議を聞いておりまして私が非常に痛感することは、今回の証券各社による損失補てんをめぐって、大証券大蔵省行政指導に全く面従腹背であって、八九年十二月二十六日の証券局長通達を完全に無視したところか、全くインチキなようなことをやっておるという印象が強くなってきたわけです。  

和田教美

1991-09-03 第121回国会 参議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第3号

平成元年十二月の証券局長通達をいただきまして、その通達を会員に周知徹底を図るとともに、協会もそれに対応いたしまして規則あるいは各証券会社社内規則モデル等を作成いたしまして、あわせて会長通達を出しまして、役職員に対する教育指導社内管理体制強化、こういったものにも一層努力を注ぐようにという指示をいたしております。  

関要

1991-09-03 第121回国会 参議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第3号

国務大臣井上裕君) 営業特金につきましては、平成元年十二月の大蔵省証券局長通達等にかんがみ、文部省といたしましてこの趣旨指導し、公立学校共済組合においては当時十三社あった営業特金投資顧問契約つき特定金銭信託に順次切りかえるとともに、残っておりました営業特金につきましては、同組合証券会社との間で平成二年六月に損失補てんをしない旨の確認書を取り交わしたところであります。  

井上裕

1991-08-31 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第6号

その一面は、先ほど松永委員からるる御質問がありましたように証券市場の問題ということだと思いますが、特に証券関係では、私は二、三点お伺いしたいんですが、一つはこの平成元年の十二月の例の証券局長通達あの通達で、どうもやはりいわゆる営業特金特定金銭信託契約に基づく勘定を利用した取引というものについてきちんと始末をしろということを言い、かつ同時にきちんと、もう損失補てんはするな、そういうことを言った。

穂積良行

1991-08-29 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第4号

平成元年の十二月の大蔵省証券局長通達は、一つは顧問たしの特定金銭信託、いわゆる営業特金解消するか、あるいは利回り保証などを行わない旨の確認書をとるというような適正化をすることを要求しております。この点が一点であります。しかし、それと同時に、事後的な損失補てん禁止するということを明らかにしている。この二点が、この元年十二月の証券局長通達趣旨であります。

尾身幸次

1991-08-28 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第3号

先ほども御答弁いたしましたが、大蔵省証券局長通達に基づきまして、各関係取引証券会社とは、公立学校共済組合損失補てん等一切しないという確認書を明確に平成二年の六月前後に取り交わしているところでございます。そして、その上で、なお営業特金については、御指導もございますので、それについては顧問特金に切りかえるという取り組みを現在しているところでございます。

井上孝美

1991-08-22 第121回国会 衆議院 予算委員会 第3号

その場合に、金子議員が、皆さん、これを見ていただきますと、初めのところを見ていただいたらわかりますように、表題は、この部分は「「証券局長通達「証券会社営業姿勢適正化及び証券事故未然防止について」と特金勘定取引に対する管理体制整備に関する説明会」の開催について」となっております。

正森成二