運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12960件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-11-12 第206回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

法務行政及び検察行政に関する件   三、国内治安に関する件   四、人権擁護に関する件  外務委員会   一、国際情勢に関する件  財務金融委員会   一、財政に関する件   二、税制に関する件   三、関税に関する件   四、外国為替に関する件   五、国有財産に関する件   六、たばこ事業及び塩事業に関する件   七、印刷事業に関する件   八、造幣事業に関する件   九、金融に関する件   一〇、証券取引

山口俊一

2021-11-12 第206回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

財政に関する件  税制に関する件  関税に関する件  外国為替に関する件  国有財産に関する件  たばこ事業及び塩事業に関する件  印刷事業に関する件  造幣事業に関する件  金融に関する件  証券取引に関する件 以上の各件につきまして、議長に対し、閉会審査申出をいたしたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

薗浦健太郎

2021-06-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

第百九十八回国会古本伸一郎君外二名提出自動車に係る国民負担軽減及び道路交通の安全のために講ずべき措置に関する法律案 並びに  財政に関する件  税制に関する件  関税に関する件  外国為替に関する件  国有財産に関する件  たばこ事業及び塩事業に関する件  印刷事業に関する件  造幣事業に関する件  金融に関する件  証券取引に関する件 以上の各案件につきまして、議長に対し、閉会審査申出をいたしたいと

越智隆雄

2021-06-16 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第47号

一、自動車に係る国民負担軽減及び道路交通の安全のために講ずべき措置に関する法律案古本伸一郎君外二名提出、第百九十八回国会衆法第二九号)   二、財政に関する件   三、税制に関する件   四、関税に関する件   五、外国為替に関する件   六、国有財産に関する件   七、たばこ事業及び塩事業に関する件   八、印刷事業に関する件   九、造幣事業に関する件   一〇、金融に関する件   一一、証券取引

高木毅

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

で、その規制在り方ということなんですけど、先ほどの日本証券業協会高齢顧客への勧誘による販売に係るガイドラインは、金融商品取引法金融商品販売法等において規定されているいわゆる適合性原則ということで、顧客の知識、経験、財産状況及び契約目的に照らした適切な勧誘を行うことの要請に応えるために策定されたものというふうに認識をしています。

柳ヶ瀬裕文

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

また、前回の質疑の中で、契約書面等電子化に関し、実質的な承諾を得るための担保策として考えられている、一定の年齢保護措置を区別する方法に関する同様の例は何かあるのかということをお伺いしたところ、日本証券業協会高齢顧客への勧誘による販売に係るガイドラインの例を御紹介いただきました。

柳ヶ瀬裕文

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

十三 上場企業等については、有価証券報告書などの企業公表文書等への育児休業取得率の記載を促すこと。  十四 雇用均等基本調査における育児休業取得期間調査及び公表については、取得状況を的確に把握し、もって今後の育児休業制度在り方検討に資するため、その頻度及び調査項目について必要な見直しを行うこと。  

中島克仁

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

このときに、経営破綻したときに、東京証券取引所でこんなことを言いました。まとめると、DRAM価格が下落しました、歴史的な円高です、東日本大震災がありました、タイに洪水がありました、以上と。これは全部、外部要因なんですよ。外部要因で倒産した。そんなんだったら誰でも社長はできますよ。外部要因に対応して何とかかじ取りをするのが社長役割なんですよ。だから、この坂本さんの発言は全部間違っている。

湯之上隆

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

事業者契約書面等電磁的方法によって提供する場合において年齢に応じた規制を設けている他法令の例は承知しておりませんが、例えば日本証券業協会高齢顧客への勧誘による販売に係るガイドラインでは、外交先での勧誘時に高齢顧客家族が同席し、その家族が買い付けに同意した場合でなければ即日の受注ができないことを規定していると承知しております。

高田潔

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

ただ、その後もいろいろ取組をやっていまして、例えば、昨年、二〇二〇年の法改正におきましては、百万円超の高額送金を取り扱うことが可能な資金移動業の類型を創設しましたほか、一つの登録で銀行証券、保険の全ての分野のサービス利用者ワンストップで提供する金融サービス仲介業を創設するなど、利用者保護を確保しつつも、フィンテック企業などが多様な金融サービスを提供できるような制度整備に取り組んできてございます

井藤英樹

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

農林中金は、これらの、この目的を達成するために、農協等会員預金の受入れ、農協等会員に対する資金の貸付け会員外であります農林水産業を営む者や関連産業に対する資金の貸付け農協等会員預金等資金を活用いたしました有価証券運用などを主な業務といたしておりまして、これらの業務により得られた収益農協等に還元しているものと承知をしております。

光吉一

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

これまでも、自社DX推進状況について各企業が簡易な自己診断を行うDX推進指標の提供、東京証券取引所共同で行うDX銘柄の選定など、DX促進に向けた取組を講じてきましたが、政府が、我が国企業DXに向けた意識、まだまだ必ずしも十分とは言えない状況であると述べていたとおり、政府の目指す方向性企業が対応できておらず、振り回されているようにも見えます。  

宮沢由佳

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

証券口座開設の際にはマイナンバー提出が実は必須になっていることから、この株式は、制度改正などの法的整理ができれば、ほかの金融資産に比べて負担割合に反映できる可能性も高いのかなというふうに思っております、その把握という視点でいけば。  これ、厚生労働省として必要な手続、どのような法改正が必要かということを教えてください。

田村まみ

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

我々もできれば、金融資産等々、本当を言うと、金融資産だけではなくて不動産やいろんなものを実際問題、資産としてお持ちなので、全てが把握できれば本当は一番いいと思っているんですが、なかなかそこまではより難しい、ハードルが高いわけでありますので、流動性の高い金融資産、すぐにその流動性のあるキャッシュに換えられる証券等はどうするんだという議論もあるのかも分かりませんが、まずは金融資産等々をしっかりと把握をさせていただいた

田村憲久

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

指摘のとおり、株式、債券など証券口座開設の際には、マイナンバー当該証券会社等提出することが義務付けられているということであります。  ただ、二点ありまして、一つはその取得方法ですね、取得方法について、どのような形で取得するのか。これを、現行法でも一般的な取得に関する規定がありますけれども、それで読めるのか、新たに規定が必要なのかどうかといったところは検討課題であります。  

浜谷浩樹

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

企業証券代行の委託替え、解約を行うに際しては、旧証券代行事業者から新証券代行事業者に対して、株主名簿配当金情報等の、株主発行会社に関するデータを引き継ぐ必要がございまして、旧証券代行事業者である信託銀行は、企業と合意の上、当該引継ぎに関する対価を解約手数料として企業に請求する取扱いがあるということを承知をしております。

伊藤豊

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

先日の委員会で、証券代行業者である三井住友信託であるとかみずほ信託銀行であるとかが議決権行使を適切にカウントしていなかったという問題を取り上げさせていただきました。こちらの問題を今日は少し深掘りさせていただきたいと思っています。  その前提として、証券代行業業界、この構造なんですけれども、これはどういうふうになっているかというと、上場会社証券代行業者証券代行業を委託するわけです。

松平浩一

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

農林中金資料によりますと、総資産は百五兆五千億円、うち貸出しは二割弱にすぎず、六十兆円が有価証券投資されています。系統金融の構造的な問題として、資金調達機能に比べて資金運用機能の極端な弱さが言われています。農協預金残高に対する貸出金残高を示す貯貸率は、他の金融機関が七割から十割になるのと比べて、三割、四割と際立って低い状況です。  野上大臣、なぜこのような実態になっているんでしょうか。

田村貴昭

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

スライドの一ページ目にお示しのとおり、大和総研にて証券税制を中心とした金融制度税財政調査分析を行っているほか、女性や男性の働き方や子育てへの関わり方についてもライフワークとして研究しており、情報発信を行わせていただいております。今年より、東京男女平等参画審議会委員も務めさせていただいております。  

是枝俊悟

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

その観点からいたしまして、具体的な調査協力要請に応じる保証がある外国金融商品取引規制当局というものにつきましては、例えば、国際的にIOSCO、証券監督者国際機構というものがございますけれども、そこが策定した枠組みでございます監督当局間のマルチMOU、協議・協力及び情報交換に関する多国間覚書というものがございます。その署名当局などを考えているところでございます。  

古澤知之

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

ちなみに、このコンピューター売買というのは株取引においてそもそもなぜ最初に始まったかというと、これはリーマン・ショックのときが特にそうだったわけですけど、株が暴落して急落していくと、お客さんはみんな株を売りたがりますよね、もっと下がる前にと、そのときに証券会社に電話するわけですね。

大門実紀史

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

右側の指定参加者が、これが主に証券会社ですけれども、この証券会社運用会社との間で設定ということと交換ということをやります。設定というのは何かというと、この証券参加者証券会社運用会社A社B社C社の株、バスケットを出して、ETFを発行してもらうというのが設定であります。

大門実紀史

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

一柳参考人には、菊池製作所有価証券報告書を拝見いたしましたが、情報通信機器自動車などの業界縮小傾向に加えて、やはりコロナ禍の下での消費の大幅な減少の影響を受けているということが記されておりました。そのときに、国の支援として、更にこのことはもっとやってほしいなという点があれば、端的に一言でもいただければと思うんですが、それぞれ、いかがでしょうか。

笠井亮

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

かつて証券口座について個々人にマイナンバーカード告知を義務付けたものの、結果として付番が進まなかったこともあって、今回の法案では、全ての預金口座付番することまではせずに、まずは新規口座開設時に金融機関マイナンバー告知を求めることを義務付けることにいたしています。  まずは本法案を成立させていただいて、円滑に実施をしてまいりたいと思います。

菅義偉

share