2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号
近距離沿岸部の離島四島を抱える地理的条件を考慮した結果、複数の医師が複数の診療所を担当、兼務するグループ診療、面で支える医療と言われております。令和四年度から移行する予定とされています。グループ診療を実施した場合に、医師の離島滞在時間が現在よりも減少するということがやむを得ない状況になるそうです。島民の不安の増大、医療の質の低下も危惧されております。
近距離沿岸部の離島四島を抱える地理的条件を考慮した結果、複数の医師が複数の診療所を担当、兼務するグループ診療、面で支える医療と言われております。令和四年度から移行する予定とされています。グループ診療を実施した場合に、医師の離島滞在時間が現在よりも減少するということがやむを得ない状況になるそうです。島民の不安の増大、医療の質の低下も危惧されております。
非常に具体的な質問でございますが、国立大学の附属病院というところは、診療面でもちろん経営努力をしていくことが求められておりますが、一方、新しい治療等々に関しまして教育研究を行うということが非常に重要な使命であります。その役割を十分果たせるように適切な予算措置が必要であると考えておりますが、いかがでしょうか。
○政府参考人(河村博江君) 平成十二年度の公共事業等予備費におきます国立病院・療養所のアレルギー対策に係ります施設整備につきましては、診療面あるいは臨床研究面、施設によりましてその整備内容が異なりますけれども、いずれもアレルギー対策として必要な整備を終えまして、既に運営を開始した状況にございます。
しかも、それに対する支出は病院のやつはわかるわけですから、これは診療面のやつは把握していると思うんですよね。ですから、そこら辺をやっぱりきちっとやっておかないと、みそも、まあいろんな悪い言葉はありますけれども、ごっちゃにしてどんぶり勘定でやるということでは私はまずいんじゃないかと思いますよ。 それから消費税の問題でございますが、これは例えばお薬を買うと消費税がついできますね。
そのほかに、これも明確にはなかなか数量的に把握できませんけれども、住民のいわゆる病院に対する診療の行動と申しますか診療面における行動、さらに医療機関における診療のパターンと申しますか、そういう面においても微妙な差があるようでございまして、そういったいろいろな要件が相互に関連し合って西日本の方に医療費の高い地域が多いという状況が出ているのではないかというように感じております。
○佐藤説明員 私どもといたしましては、医療費全体がなかなか難しい局面に来ているということでは認識を一にしているわけでございますが、ただ、大学病院の機能というものについては、単に診療面だけから見るというわけにはまいりませんので、やはり教育、研究の面があるということを十分認識していただきたい、こういうように考えております。
まず第一点の病院なんかの場合でありますと、これは新会社の職員は皆、日本鉄道共済組合の組合員でありますから、病院の診療面に関する取り扱いで新会社間に格差を生じることはありません。 ただ、宿舎につきましては、確かに、各会社に分かれて承継をされることになるわけでありますから、その利用は基本的には各会社の判断によって決定されることになると考えます。
そこで、今後の問題として、設置希望の意向に全面的に沿っていこうということでございますけれども、補助金の枠でありますとか、物資の販売所等に拡大されてまいりますと、漁村には診療施設が不備な点が多いわけでございまして、そこで漁民の要望がそうした診療面に出てくる可能性もあるわけでございます。この点について枠の拡大はお考えになっておるかどうか、お伺いいたします。
○佐野政府委員 精神科病棟の正常化の場合に、先ほど来申し上げておりますような施設、物品あるいは教育、診療面の正常化ということはございますけれども、それを進めていく上で非常にむずかしい課題になるのに、外来と病棟側のいわば全体として統一のある一つの講座としての運営というものを確保するということがございます。
これが解決の暁にはちゃんとベッドも十分利用いたしますし、それに応じた人員も補充しなければいけないと考えておりますが、それじゃ、それはいつ補充できるのかと言いますと、これは予算を伴うことでございますので、何月何日とは申し上げられませんけれども、解決の暁には十分そういうことで診療面においても遺漏のないようにしたいと考えております。
そしてそれによって、従来の管理面、診療面の封鎖の状態が、徐々にではあるけれども解決の方向へ向かっているということは申し上げられるだろうと私は思います。そういった方向を大切にしながら、さらに大学当局の努力を強い姿勢で求めていくということでございます。
○政府委員(石丸隆治君) 国立病院は先生御案内のとおり、特別会計をとっておるところでございますが、これはいわゆる独立採算制ではないものでございまして、われわれといたしましてはやはり国立病院にそういった診療面で無理をさすということはこれは絶対避けたいと思っておりますが、さらに国立病院でございますので、やはりその経理はあくまでも収支を明らかにいたしたいと思っておるところでございまして、そのための特別会計制度
これにつきましては、少ないながらも自衛隊の医官が責任を持って実行いたしておりますが、診療面につきましては、診療各科がいろいろ専門的に必要であることもございますし、部隊に医官が欠員であるという事情もございまして、御指摘のような委託医師をお願いしておるわけでございます。
○大坪説明員 厚生連のほうの病院につきましては、申すまでもなく農協の組合員でございます農業者の健康の保持あるいは診療面等をになうという面を持っておるわけでございまして、申すまでもなく、農民のみならず地域住民の健康増進にも役立てる、かように認識しておるわけでございます。
しかし、その際にもう一つ問題が出てまいりますのは、研究職といいました場合に、臨床関係で診療面を担当する者と純粋の基礎の者と、私どもといたしますならば、同じ医学関係として臨床も一緒に考えていきたいと思うのでございますが、これが人事院の給与関係の担当者その他と相談をいたします場合には、そこが給与制度全体としてかなり大きな問題に、先方の立場ではなるわけでございまして、そういうことから、基礎の教官の給与について
あえて私学が、それでもその教育をやるからには、収入をもって支出がまかなえるはずはないじゃないかという御指摘であろうかと思いますけれども、その点に関しましては、ごく大ざっぱに申しますと、国立大学は、大体その診療面は保険診療でやっております。私学につきましては、一部特別の患者のための病床なども用意いたしまして、保険診療以外の収入などもはかっておるわけであります。
この講師と助手が、特に診療面については外来、入院について一応の責任を、臨床講座から併任するところの教授、助教授の指導を受けて責任を持つわけであります。そのほかに、御指摘の非常勤の医員でありますとか、臨床研修医でありますとか、そういう者がおるわけであります。
それでやむを得ず診療面に定員を全部使わざるを得ない。そして給食業務の一部を委託せざるを得ないということがあるいは起こるかもしれません。また病院を開設する場合に、給食施設を運営しようと思っても適当な技術者が得られないという場合に、しかも民間に相当な能力を持った技術者を擁する団体なり機関なりがあって、その者に委託するほうがより効果的な給食ができるというような場合もあろうかと思います。
それには、その技術差を診療面でどのような方法で評価するかが重要な問題であると思うのでありますが、厚生大臣の見解をお伺いいたします。
診療面における研究というものは、御承知のように、ガンの治療というものは、現在、患部の切除あるいは放射線治療という二つの方法しかございません、それと、最近は新しい化学療法が、飲み薬によってある程度ガンの進行を押えよう、あるいは転移したある程度小さな芽を押えてしまおうというような方法が最も大きな部面でございまして、また将来期待できる新しい分野でございます。