運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-12-11 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

一方におきましてそういうふうにしていく反面、今、DRGのお話をされましたけれども、そうした診断群別にどうしていくかといったようなこともやっていかないといけない。大変手間のかかる仕事であり、そしてまた年々歳々、新しい論文が発表され、考え方が発表され、技術が発表されということでございますから、それを常に見直しを行っていかなければならないことでございます。

坂口力

2002-06-05 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

不正あるいは不適正な請求と支払い方式の問題は、やはり本質的には別の問題だと私は考えておりますけれども、どういう診療報酬体系が適当かというのはこれからも論議をしてまいりますが、特にDRGと呼ばれます診断群別定額支払い方式、これにつきましては、もう先生特に御案内でございますけれども、平成十年から試行を始めておるわけでございます。研究途上でございます。  

大塚義治

2000-11-06 第150回国会 参議院 本会議 第6号

こうした矛盾をなくすために、医療標準化診断群別包括支払い方式DRG—PPS導入を考えるべきであります。  麻痺の部位、程度、症状などを複合させ実態を把握する方法DRGの採用が、アメリカでは、医療標準化に有益であり、在院日数の短縮、診断名と処置の記載が正確になったとされております。日本に適したDRG方式を確立し、病名主義一辺倒から脱却することが健保財政に大きく貢献するのであります。

松崎俊久

  • 1
share