1996-07-23 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第32号
○塩川証人 研究班の方では診断基準小委員会をつくりまして、そして、帝京大学の症例のときに出されたいろいろな問題がないように日本の診断基準をつくるということで、ずっと流れで努力をしてきたと思います。
○塩川証人 研究班の方では診断基準小委員会をつくりまして、そして、帝京大学の症例のときに出されたいろいろな問題がないように日本の診断基準をつくるということで、ずっと流れで努力をしてきたと思います。
○塩川証人 知らなかったと申しましたけれども、これは厚生省からお話があったと思いますけれども、エイズの実態把握に関する研究班という名称であったということと、それから、後で診断基準小委員会それから血液製剤小委員会ができたということで、血液製剤とそれから診断基準と両方が検討されたということで、後から恐らくこういうことが目的だったろう。
それから、私自身、もう学者はみんな一人一人独立しておりますので、この順天堂の大学の学者が私に特にいいようなことはするというようなことは全く頭にありませんで、診断基準小委員会に入っておられた教授で、エイズについて知識を持っておられるからいいだろうということでお見せしたわけでございます。
それから第二点でございますが、エイズ研究班では、研究ベースで進んでいた診断基準小委員会の結果を踏まえまして、これを行政ベースに移していくということで、まずサーベイランス網を整備しなくてはいけないということで、都道府県、保健所、それから医療機関、それから、報告、届け出をしていただける拠点病院、こういうようなものを行政組織を通じましてブロック会議等を行って整備を行いました。
○野崎参考人 これは、エイズ研究班の中につくられました診断基準小委員会の報告を受けまして、私どもの技官が共同してつくったものでございます。確かに、今御指摘の点ですと、非常に書きにくい部分があったかと思います。
それで、これを裏づけるように、診断基準小委員会の宮本委員は、血液製剤によるHIV感染に関する調査プロジェクトチームに対しての報告で、「安部先生が帝京大学の症例を臨床症状やギャロの意見をふまえてエイズであると強く主張され、これに対して大河内先生をはじめ何人かの方が診断について慎重でなければならないとして、反対意見を強く述べられたのが印象的に残っている」、こう言っているのですよ。
もしそれを診断基準小委員会あるいは親委員会でもよろしいのですが、そのことを皆さんが意識していたらば、その点に関する意味づけをもう少しディスカッションしたんでしょう、恐らく。 どういうディスカッションの内容になるかといいますと、あの高知医大の日本のエイズかといって大騒ぎになった主婦の例がございますですね。 あの場合は最終的にはHTLVI、白血病を発病して亡くなったんですね、最終的には。
それから、私自身は、帝京大学の症例がどうも診断基準がはっきりしないためにはっきり認定できなかったんじゃないかということで、日本の診断基準をつくるようにということで小委員会をつくられて、私はこの診断基準小委員会で仕事をしてきたわけでございます。
この文書を見ますと、一九八四年十一月二十九日ということですから、エイズの診断基準小委員会の記録のように思われます。 御存じだと思いますけれども、その中に、これは非常に字が汚い文書で全部読めないんですけれども、血友病患者の血清をドクター安部がギャロに送ったところ、二十二例中四例にこの抗体が陽性だったというところが読めるわけでございます。
いろいろな診断基準が確かに出てきますけれども、五十八年十月十四日のエイズ診断基準小委員会の暫定的な診断基準というのが郡司ファイルにあります。あるいは、第二回の研究班の席上でも診断基準に関する資料が配付をされております。こういったものはそもそも別のものなのか。
○塩川参考人 私は、第一回から第三回までは先はどのようなことで帝京大学の症例の検討その他でいろいろ議論に参加しておりましたけれども、四回になりますと、もう診断基準小委員会の委員長として、その自分の職責の中で御報告をしていたわけでございまして、それ以上のことについては、大きな変化その他については全く知らないとお返事するよりほかございません。
○塩川参考人 研究班は、御承知のように、診断基準小委員会と血液の対策の小委員会に分かれて、私ば、診断基準の方の委員会として診断基準をつくって、これから調査をするという方向にいきましたが、もう一つの血液製剤に関する小委員会の方は、そういうことで対策を進める努力をしていかれたのではないかと思いますが、発足してからのことは私は存じ上げません。
私の方の診断基準小委員会も、もちろん安部班長と御相談しながら進めてきたわけでございます。
先生御案内のとおり、この資料の中では、いわゆるエイズ研究班の第一回から第三回までの議事次第あるいは配付されたと思われます資料それから第四回のエイズ研究班につきまして、診断基準小委員会から提出されたと思われる資料がございまして、従来確認できないと言っておりました資料が発見されまして、このことにつきましては、私どもの過去の調査が十分でなかったということは事実でございます。
○政府委員(大池眞澄君) 五十八年に研究班を設置いたしまして、そのうち二つ小委員会を設けた一つ、診断基準小委員会を設けまして、内外の文献も集めまして、専門家の検討の結果、診断基準というものを作成いたしたところでございます。そして、五十九年からは全国の主要な大学病院、国立あるいは公的な病院にこの診断基準並びに調査の要領を配付いたしまして、全国的な監視の体制をとっているところでございます。
○説明員(郡司篤晃君) 小委員会のことについてお答えしますが、診断基準小委員会の方は診断基準を決めると、こういうことでございます。 血液製剤小委員会の方は、血友病患者に対してどういう治療が一番安全かということを検討していただいておるということでございます。