運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-04-01 第112回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そこで、今まさに御答弁では、刑事訴訟法全般検討する中で再審規定検討するのだというようなお考えを述べられた。こうなると、いつまでたっても再審法制改正というのはできないのではないか。刑事訴訟法全般という見直しの中の一環だなんということが言い始まったら、大変なことになるのだろうというふうに思います。

中村巖

1988-04-01 第112回国会 衆議院 法務委員会 第7号

やはり再審制度なり手続といいますものは、その前の通常の捜査、公判という手続の上に立って確定判決があって、その後の手続でもありますので、再審のところだけをとらえた改正というものは非常に難しい問題がありまして、刑事訴訟法全般の問題としてこれを検討していかなければならないという問題もあるわけでございます。

岡村泰孝

1963-06-25 第43回国会 参議院 法務委員会 第22号

政府委員竹内壽平君) 被告人自身の場合は、刑事訴訟法全般を通じて当事者として審判を受けておりますので、権利を主張しますのに事を欠かないわけでございますし、そういう関係で、被告人の場合には、先ほど申しましたように、それでもなおかつ証拠物に関しての事後救済の道を開いてやろうというのが現行刑訴法考え方でございますから、被告人の場合にはそれで十分じゃないか。

竹内壽平

1959-01-30 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

これは、刑法総則では、精神耗弱者につきましては、特別の刑事責任緩和規定があるわけでありますが、刑事責任がないほど変質ではない刑事責任がある者につきまして、現行自由刑並びに罰金刑だけで十分かどうかという問題につきましては、大きな問題でございまして、刑法及び刑事訴訟法全般の問題として、法務省とともに検討中の問題でございますが、ただいまここで明確に結論を出してお答えする段階まで研究が進んでいない、これが

中川董治

1958-07-01 第29回国会 衆議院 法務委員会 第5号

従って、問題は、やはりこの脅迫文をなくしたという点については、これは重大な責任がある、さらに、あるのを故意に法廷に提出しないということになれば、これはまた重大な問題であるし、もしも検察側において被告人に有利な証拠を押えて出さないということになったならば、人権問題にも影響するし、刑事訴訟法実体真実発見の趣旨にも反することになるわけですから、これは単なる脅迫文価値の問題だけでなくて、刑事訴訟法全般

坂本泰良

1958-02-28 第28回国会 衆議院 法務委員会 第9号

また、今のような制度でいくとしまして、調査官制度を認めるかどうかということについて、刑事訴訟法全般にわたっての根本的の調査をして、その結論を得た上で決定していかなければなりません。とりあえずは、今申し上げましたように、全国十四カ所に付置いたしまするところの更生保護相談室というようなものの調査によって裁判を補っていけばよろしい、こういう考え方を持っておる次第でございます。

唐澤俊樹

1955-07-08 第22回国会 参議院 法務委員会 第14号

刑事訴訟法全般を通してこの基本的人権を尊重して、しこうして裁判をなせということが、刑事訴訟法全体を通して流れておる一つの大精神であるということを御留意を願いたいのであります。私は単なる憲法論をもってここに申し上げるのでなく、刑事訴訟法の第一条に現にこれはあるのだ。この精神をもってすべて裁判はやらなければならぬものである。

塚崎直義

1953-07-13 第16回国会 参議院 法務委員会 第11号

政府委員岡原昌男君) 最初ちよつと御説明が足りなかつたと思うのでございますが、最初法制審議会に答申をお願いした際の我々のほうの審議会に対する要望は、訴訟法全般について一つ考えてみて頂きたい、その際問題点は先ほど申上げたように、大は証拠法とか審級制度陪審制度とかいうような問題から、小は今の勾留状手続が不備であるといつたようなものまで非常にたくさん出たわけでございます。

岡原昌男

1951-11-09 第12回国会 参議院 法務委員会民事訴訟法改正に関する小委員会 第1号

つていると言うことができると思うのでありますが、たまたま第七回国会で制定されました最高裁判所における民事上告事件審判の特例に関する法律、この法律が明年六月一日からその効力を失うということになつております関係上、この辺のところもどう処理するかということが一つの手近な意味での宿題となつているというような事情もありまして、かようなことから我々といたしましては、この機会に民事の上訴の制度ばかりでなく、民事訴訟法全般

佐藤達夫

1948-06-30 第2回国会 衆議院 司法委員会 第46号

○中村(俊)委員 私が先般の質問の中で、大体刑事訴訟法全般を通じて使われている用語として、訓辞規定か、強行規定かというような部分があるのですが、先ほどの前の質問において私が述べましたように、刑事訴訟法のごとく効力が外部に及ぶような法律案に対しては、絶対に訓辞規定というものはあり得ないという考えをもつておりますが、これに対する政府答弁が留保になつております。

中村俊夫

  • 1