運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-07-03 第156回国会 参議院 法務委員会 第19号

もう一つ出ております人事訴訟法案で、これは明治三十一年にできたままでこんなに旧仮名遣いで難しい法律だったのだなと、今回やっと平易な、特別に平易でもないですけれども、そういうふうに改まるのだなということを、認識を新たにしたわけですけれども、それは、家庭裁判所機能の拡充による人事訴訟充実迅速化を図ることで民事司法制度をより国民に利用しやすくさせるものであり、これまた、やはり裁判迅速化法案による訴訟手続等

佐々木知子

2002-03-14 第154回国会 参議院 予算委員会 第12号

ですから、参審制民事裁判への導入につきましては、刑事訴訟手続への新制度導入及びその運用の状況を見ながら、参審制の下での裁判に対する国民の信頼の確保、参審員としての責務を負うことについての国民の理解、訴訟手続等への影響など、いろんな観点から今後更に慎重に検討をする必要があるのではないかと考えております。

森山眞弓

2001-03-16 第151回国会 衆議院 法務委員会 第5号

高村国務大臣 法務省の所掌事務の中には、司法制度に関する法令民事及び刑事基本法令立案等事務訟務事件遂行等事務があり、これらの事務適正に行うために、法律に精通し、訴訟手続等専門家である裁判官実務経験を有する者の中から任用することは相当の理由があるものと考えております。

高村正彦

2000-03-30 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

しかし同時に、訴訟でありますので、やはり訴訟手続等に関する知識及び能力が要るというその双方が要求される問題です。そういう意味で、日本ではなかなかその双方に熟達した専門家が少ないというのが実情だろうと思います。そういう意味で、特許関係充実していくためには、そのような侵害訴訟を的確に扱える人をどうやって養成していくかということが大きな課題になっているわけであります。  

房村精一

1998-09-10 第143回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

あるいはさらに、防衛庁がもし当時訴訟手続等をとっていたならば、それはさまざまな防衛庁内部の機密等々があるいは秘密事項が漏れるのでそういうことができなかったのだというようなことを書いてあったのではないか、こういうふうに推測されるわけですが、間違っている点と正しい点を言ってくださ  い。

石井紘基

1992-05-15 第123回国会 衆議院 法務委員会 第11号

具体的に言いますと、このロッキード事件で政治が司法に介入したという観点から、鬼頭史郎裁判官の、これは弾劾裁判所でも問題になりましたが、軽犯罪ということで刑事事件にもなっておりますが、この点について、にせ電話をかけたのはほかの人であった、鬼頭史郎氏ではなかったという観点からこの弾劾裁判、まあ弾劾裁判は別といたしまして、刑事訴訟手続等についてその不当性を問題にする。

小澤克介

1984-03-09 第101回国会 衆議院 法務委員会 第4号

山口最高裁判所長官代理者 外国との比較におきまして裁判官の数を論ずるということは、国民性あるいは法制度訴訟手続等相違がございますし、それに伴って事件数あるいは事件内容といったものにも大きな相違があるわけでございます。したがいまして、単純に比較することは極めて困難でございまして、裁判所といたしましては、そのような観点から、あるべき裁判官数についての検討をしたことはございません。  

山口繁

1983-03-04 第98回国会 衆議院 法務委員会 第3号

政府委員 最初の方の問題にお答えしたいと思いますが、この問題につきましては、仰せになりました法律で七十七条に書いてある事項について定められるかどうかという問題でございますが、かつて政府からも、国会からの質問主意書にお答えするという形等で明らかにしてございますけれども、憲法七十七条第一項の定めは、先ほど申し上げましたように、国会を唯一の立法機関とする憲法上の原則の特則として憲法七十七条第一項に規定する訴訟手続等

関守

1982-08-06 第96回国会 衆議院 法務委員会 第27号

提案理由の説明に、民事訴訟手続等適正を図った、こう書いてありますね。いままで適正でなかったようにとれるのですね。適正の度合いが足りなかったように思えるね、この書き方は。そう思いませんか。適正を図るのだから、いままで適正でなかったようにとれるのだけれども、この法案のどこにこの部分が具体的にあらわれているのですか。

稲葉誠一

1982-05-14 第96回国会 参議院 本会議 第18号

まず、民事訴訟法及び民事調停法の一部を改正する法律案は、裁判事務実情にかんがみ、送達手続合理化等を行い、民事訴訟手続等適正円滑な進行を図ろうとするものであって、その主な内容は次のとおりであります。  第一に、訴訟裁判によらずに完結した場合においては、当事者一定期間内にその作成を請求した場合を除き、裁判長の許可を得て証人調書等作成を省略することができるものとすること。

鈴木一弘

1982-05-13 第96回国会 参議院 法務委員会 第11号

法案は、民事訴訟手続等適正、円滑な進行を図るための改正でありまして、基本的にはその趣旨に賛成するわけであります。しかし、本委員会における質疑を通じまして感じました点を、若干指摘しておきたいと思います。  まず第一点は、証人調書等の省略についてであります。  すなわち、本法案は、訴訟裁判によらないで完結した場合には、証人調書等作成を省略することができることにしております。

小平芳平