1994-07-20 第130回国会 衆議院 本会議 第2号
私もその問題意識は当然と考えますが、しかし一方において、これまで、国鉄、電電公社、専売公社、日本航空、日本自動車ターミナルの民営化を初め、許認可整理法案など、ほとんどの行政改革にことごとく反対をしてこられたのは社会党であることはもう周知の事実であります。(拍手)これで行政改革ができるのでしょうか。この方針を社会党は転換をするということを明言されるのでしょうか。
私もその問題意識は当然と考えますが、しかし一方において、これまで、国鉄、電電公社、専売公社、日本航空、日本自動車ターミナルの民営化を初め、許認可整理法案など、ほとんどの行政改革にことごとく反対をしてこられたのは社会党であることはもう周知の事実であります。(拍手)これで行政改革ができるのでしょうか。この方針を社会党は転換をするということを明言されるのでしょうか。
何ゆえ許認可整理法案の中に入れて提出したのか、その間の経緯を説明すると同時に、地代家賃統制令の改正部分を削除して提出し直すべきではないかと思うのでありますが、建設大臣の御所見を伺いたいと思います。
昭和三十九年の第一次の臨調答申以来、行政改革のたびごとに許認可の整理が取り上げられ、政府は昭和四十二年以降八回にわたって許認可整理法案を提出して、その成立を図ってまいりました。しかし、政府は、こうして整理合理化する一方で、新しく新規の許認可事項を次々につくってまいりました。各省がそれぞれの行政をやるその立場で新規の許認可の必要性を主張して、それを実質的に統制する役所がありません。
○太田淳夫君 そうしますと、この許認可整理法案の中で一括処理していくということで閣議決定されて法案が提出されたようでございますが、この点について郵政大臣はどのようにお考えですか。
許認可整理法案、過去八回ばかり国会にお願いして成立させていただいておりますけれども、そういうものの中にもただいまの権限移譲を含むようなものも含まれておりまして、こういう点も今後とも一層推進していくのがよろしいかと思います。この問題はかなりむずかしいややこしい問題が絡まってまいりますので、今後とも検討し、勉強させていただきたいというふうに思っております。
○佐倉政府委員 機能としましては、先生御承知のとおり、いままでも許認可整理につきましては、数次にわたって許認可整理法案等お願いした経緯もございます。
○小杉政府委員 ただいま先生がおっしゃいましたのは、二つに分けて片方だけというのはどういう御趣旨かはっきりいたしませんが、五十年の通常国会の内閣委員会で行われましたことは、職業、勤務先の問題を特に取り上げてということではなくて、外国人登録法の一部改正に関連する部分全部を許認可整理法案から落とすという形で行われたわけでございます。
七十五国会で、当委員会で御審議をいただきました許認可整理法案の中に御指摘の外国人登録法の一部改正案が盛り込まれておりましたものが、御案内のような経緯でいわゆる議員修正で削除されまして、その削除されました部分は、許認可整理法という枠組みの中ではなくて、別個単独の立法で検討すべきではないか、こういう国会からの御指摘を受けたわけでございます。
いずれにしましても、国民の負担の軽減と行政事務の簡素化を目指しているということは同じでございますけれども、許認可整理法案に限って言えばいま言ったような事情があると私ども考えております。
○柴田(睦)委員 附属機関、地方支分部局整理法案、それから許認可整理法案に関連しての質問ですが、まず大平内閣の行政改革方針の問題です。 大平内閣は、ことしの一月十六日に「行政の簡素、効率化の推進について」という行政改革計画を閣議了解したわけですが、この計画は福田前内閣の行政改革とどのような違いがあるか、長官にお伺いいたします。
次に、許認可整理法案について二、三お伺いをいたしますが、五十三年度末までに、許認可等千二百四十事項を整理合理化することを閣議決定されていらっしゃる。だけれど、許認可はいまは毎年約二百事項のテンポでふえていると思います、いただいた資料によりますと。これは、ここでたとえば五十三年度末までに千二百四十減らすとするでしょう。だけれども、毎年二百ぐらいのテンポでふえていったらまたすぐふえちゃうわけですね。
では、許認可整理法案についてお尋ねをいたします。今回の許認可整理法案は、五十三年度末に千二百四十項目、法律もございますし、それから政令、省令、通達での改正もございますが、千二百四十項目についてやる、こういうことでありますけれども、各省庁が所管をする許認可について、整理事項をまとめて行管庁が調整役となって成案化をしたというやり方だと思います。
二つ目は、いま審議をされておりますところの審議会整理法案、それから許認可整理法案、それから今度審議がされますところの行管庁設置法改正案、こういう四本であるわけです。事務レベルの話し合いの比較的ついたもの、抵抗の比較的少ないもの、それは大変な問題もあったとは思いますけれども、当初のかけ声やあるいは閣議決定の多くの事項の中に比べたら比較的抵抗の少ないものというような感じであります。
第一次の行政改革計画を具体化するための許認可整理法案に台風常襲地帯の指定の廃止に関する事項も織り込もうということで、関係機関との調整をいたしたわけでございますが、同意が得られませんで、成案に至らなかったということもございまして、今回まで実現しなかったわけでございますが、今回これを取り上げて廃止することに踏み切ったわけでございます。
この改定部分につきましては、所管の委員会で国の住宅政策のあり方の問題を含め慎重に審議すべきであって、許認可整理法案に盛り込むのは妥当ではないと考えます。特に今回の法律案は、法律の廃止という条項を盛り込む、問題のある提出形式を持っておりますけれども、この貸家組合法の廃止の問題について、いま言いました意見も含めて御答弁をお伺いしたいと思います。
今回の許認可整理につきましては、機関委任事務という問題だけに焦点を当てたということではございませんけれども、この許認可整理法案の中にも、機関委任事務に相当するものがございます。
したがいまして、この際、この許認可整理法案の中に入れていただきまして、ヘルツということばに統一さしていただいたというわけでございます。御存じのように、いわゆる計量法におきましては、もう数年前、ヘルツまたはサイクルという両建てになっておるわけでございますが、もう世間一般がヘルツで統一されておるというところで、私どもとしましてもこの際ヘルツに統一したいということで、踏み切ったということでございます。
、これをできるだけやはり整理してまいりたいということで考えまして、ただいま先生御指摘になりましたように、かなり多くの本法案の中に運輸省関係の部分が含まれておるわけで、これの提出の方法というようなものにつきましては、事前に行政管理庁ともよく御相談をいたしまして、そしてまたその御理解を得てこの形式にまとめておるわけでございますけれども、行政簡素化、ことに許認可整理という観点から見ますと、やはりその許認可整理法案
今回、ここでこまかい点は大臣にお答えいただくというふうに考えておりませんけれども、基本的な問題で、許認可整理法案の中に、無償トラックの問題にせよあるいは全国免許あるいは一貫輸送の問題を含む大きな問題が入っておるのに——許認可の整理というのはたくさんありますからね、各省みんなあるわけですから、うっかり気がつかなければこれは通ってしまう筋合いでして、こういう出し方では政策論争にまでならぬですから、どうして
○受田委員 この提案されております許認可整理法案の提案理由の御説明を伺っておりますと、まことにごりっぱな内容でございます。しかし行政簡素化及び合理化に伴う許認可の整理というこの目的を果たすために、この許認可の整理が今後ともさらに前進されていかなければならないと思っております。
私どもは、まずできるものから逐次やっていこうというかまえで、一応行管は各省の意見の一致したものだけを今回の許認可整理法案でもって国会のほうに御審議願おうと、こういうことにしたわけでございまして、残りの問題につきましては、さらに引き続き各省と話し合いを進めていく、これが改善の実現方を促進してまいりたい、かように考えております。