運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-06-12 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

是非我が国のこの行政手続法の基本的な考え方を踏まえて、申請への対応ですとか許認可基準設定ですとか、あるいは標準処理期間等についての規定、こういったものが設けられておりますが、是非、このことによって透明性向上し、日本企業が可能な限り競争力を発揮できるよう努めていきたいと考えております。

岸田文雄

2014-06-12 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

具体的には、我が国行政手続法考え方を踏まえまして、申請への対応あるいは許認可基準設定標準処理期間等についての規定を設けたところでございます。この規定によりまして、ミャンマー側行政手続透明性が格段に向上する、ミャンマー側向上に努めることを確約するということで、日本企業にとっての投資活動について更に予見可能性が高まるということを期待しているところでございます。

石川和秀

2013-05-21 第183回国会 衆議院 総務委員会 第7号

規制簡略化だとか許認可基準規制緩和策というお尋ねでございます。  携帯電話等抑止装置の免許に当たりましては、実際に電波を発射したそのデータを求めることはありませんで、机上計算によるデータから、設置場所電波環境について申請時に提出をいただきまして、必要な要件を満たしているかどうか確認をしているところでございます。  

吉良裕臣

2007-06-14 第166回国会 衆議院 総務委員会 第26号

措置命令等々にリンクするような、非常にコンクリートなガイドラインというふうにお考えのようでございますが、そもそもこの位置づけが、自衛の消防組織自分たちでつくっていただく消防組織でありますし、あるいは消防計画でありますので、このガイドラインも、それが効果的、機動的に活動するような情報提供という意味合いが強くて、そういうものを受けてしっかり活動していただけるようにということでありますので、事細かな許認可基準

高部正男

2006-04-17 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第11号

規制行政許認可行政については、認可に当たっての行政裁量の余地が大きいなどの問題があり、不明確かつ不透明な許認可基準参入規制など、裁量型行政を抜本的に見直していくことは当然であります。また、先端技術など、競争力強化や新たな雇用、産業機会創出につながる分野についての規制緩和は積極的に行うべきであると考えます。  

逢見直人

1999-05-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第10号

渕上貞雄君 道路運送法についてお伺いをいたしますが、参入における許認可基準について、午前中局長答弁もございましたが、確認意味を込めてお尋ねをいたします。  まず第一は、「事業の遂行上適切な計画」とはどのようなものでしょうか。そして、保有車両台数はどれくらいを考えていますか。  二つ目は、この場合、要員係数はどのくらいなのでしょうか。  

渕上貞雄

1998-04-14 第142回国会 衆議院 本会議 第29号

第一の利便性向上につきましては、商品試験上場について許認可基準緩和するとともに、商品取引員許可制度改善委託手数料自由化等を行うこと、  第二の信頼性向上につきましては、一般委託者に対る不適当な勧誘の禁止等を行うとともに、自主規制機関である商品先物取引協会の機能を整備すること、さらに商品取引所の中に市場取引監視委員会設置をすること 等を主な内容とするものであります。  

斉藤斗志二

1994-06-03 第129回国会 衆議院 環境委員会 第4号

規制緩和一つの例として、許認可取得にかかわる規制として、これは厚生省さんの担当なんでしょうけれども、例えば一般廃棄物処理業の場合、市町村ごと許認可基準にばらつきが見られる、そして業務の標準化がなかなか進めにくい、せめて都道府県ごと許可にすべきというような、一種の規制緩和ですね、そういう要望もあるわけです。

笹山登生

1987-05-15 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第1号

こういう形で、日本の各省庁のそういう意味許認可基準というようなものについて、自分の選挙区の産業との関連の中でかなり具体的に知っているということを発見いたしました。  そういうことからすると、日本行政の側として、特にきょうは通産、農水とおいでになりますけれども、その点についての御意見といいますか、それを後で聞かしていただきたいという気がいたします。  

田英夫

1985-05-21 第102回国会 参議院 運輸委員会 第10号

また、生業的オーナー新規参入の問題でございますけれども、これは、従来は許認可基準のうち船腹量に関する基準というものを一般的には設けておったわけですが、この生業的オーナーについては実はこれを免除しておったわけでございます。いわば入りやすい格好でありましたが、この免除措置を廃止いたしまして、一般的なルールでいこうということにいたしました。

栗林貞一

1983-04-27 第98回国会 衆議院 商工委員会 第13号

私は、新聞の報道が極端な例を取り上げたり、あるいは誇張が入ったりすることがあるということはよく承知いたしておりますけれども、しかしよく聞く話の中で、たとえば担当者がかわると許認可基準の判断が変わったり、明らかに不要と思われる書類を要求したり、法規が求めていない点については口頭による行政指導がなされたり、民間側から改善意見を出しても省令事項であるからだめだとして取り上げてくれなかったり、極端なのは、臨調

横手文雄

1982-03-12 第96回国会 参議院 予算委員会 第6号

したがって、この際、その指定工場許認可基準緩和、たとえば従来は六人でなければいけないというのですが、これを簡素化するために五人でもいいんじゃないかという議論とか、定期点検整備のずさんになるのをどうやって防ぐかと、あるいは整備料金過当競争のために値崩れする、これを独禁法の方でどう考えるか、こういうような対策について運輸大臣並びに公取委員長の御見解を承りたいのであります。

下条進一郎

1982-02-24 第96回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

しかし、臨時行政調査会意見は、自由化を進めなさい、許認可基準明示等措置によって自由化を進めていきなさい、こういう内容になっておるようで、基本的な分野において明らかにこれは意見が対立するように思われますが、対立しておると考えていいですか。対立していませんか。これはどっちですか。郵政省の方がいいでしょう。

阿部未喜男

1979-12-06 第90回国会 参議院 運輸委員会 第1号

それで、許認可基準というものも逐次強化してまいるということで、御承知のような業態でございますので余り無理はできませんけれども、可能な限り、少しずつ大規模な業者へ集約していきたい、こういうことで鋭意進めているわけでございます。  具体的な日程と言われますと、なかなか困難な面もございますが、さしあたっていま、その許可基準の見直しというものを現に行っているわけでございます。

妹尾弘人

1979-04-26 第87回国会 参議院 運輸委員会 第5号

さらにその下の業者につきましては、使用船舶が原則として三隻以上であること、それから、さらに使用船舶のうち自己所有船及び定期用船が総トン数で六〇%以上を占めること、使用船舶のうち基準船型船舶が一隻以上が自己所有船であること、これらはそれぞれ許認可基準として業者の格に従いまして決めておるわけでございます。

真島健

1979-04-26 第87回国会 参議院 運輸委員会 第5号

田代富士男君 ただいま、るる経緯を御説明いただきまして四十一年から許可制の実施、四十八年に基準引き上げ等ずっと図っておいでになられまして、いま御説明がるるございましたけれども、この要綱をさらに推進するとするならば、現在の経済状況から考えまして許認可基準を見直すべきではないかと思いますけれども、ここらあたりに対する運輸省としてのお考えが明確にされるべき点があったら明確にしていただきましょうか。

田代富士男

1973-06-05 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第23号

ただ、この指導をやるということにつきまして、さらに具体的にどういうふうにするかという問題でございますが、これについては、たとえば許認可基準といったようなものにつきまして、いままでこれは必ずしも明確に文章になったものがあるということ、全部にわたってあるという実態でございませんので、そういう許認可基準等につきましてもはっきりいたしまして、全国的に自然公園管理運営というものが適正に行なわれることを期してまいりたい

首尾木一

1967-07-21 第55回国会 参議院 運輸委員会 第22号

そうして大体九つといったって東京、大阪、名古屋といったような大都市と、それ以外のところにおける都市の場合、交通の多少需要のあるところというような三段階に分ける、地方地方なりのやはり基準を示して、そうして陸運局長がAという人間からBにかわろうがCにかわろうが、大体そこの陸運局許認可基準というものはそういう一つのものさしによってやられているということが、これをつくることが今日私がこの前から言っている

木村美智男

  • 1
  • 2