運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-03-18 第91回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

で、これらのいま先生が御指摘になりましたような大きな数字は、実は銃刀法が制定され、統計を取り出して以来の、本来盗難事件として考えた場合には、もう盗難事件としては時効にはなっちゃっておるわけでございますが、銃砲の行政の立場で言いますと、その盗難事件などが時効になりましても、許可台帳上は、いずれ出てきた場合の照合というふうな問題もございますので、累積数として千数百というふうな大きな数字に上っておると、そういう

佐野国臣

1959-03-24 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

しかしながら、これで当然流下式、枝条架その他の転換なり新しい技術なりの工事にかかったのでありますが、実はあらかじめそのときに許可台帳を変えるのではなくて、大体その計画だということで工事を始めさせたのでありますけれども、その当時流下式の能力は一応一ヘクタール当り百八十トンと押えておりましたけれども、的確にわからなかったわけでありますので、工事が進みまして、昭和三十二年度になってそれが済んだころに大体わかってきたところの

小林章

1957-08-08 第26回国会 衆議院 法務委員会 第35号

もちろん、この配分につきましては、関係の業界の意見をもしんしゃくしてやったのでございまして、ただいま先生の言われましたように、当時沈没しておった船があるということでありましたが、私どもが取り上げましたのは、当時の漁業許可台帳を基準にいたしましたので、そこにそういった差が出たかと思います。

増田正一

  • 1