2007-11-20 第168回国会 参議院 環境委員会 第4号
○政府参考人(櫻井康好君) 温泉の掘削に当たりましては、許可事項として湧出量等につきましての許可をいたしますけれども、一般的にどういったものを温泉としてくみ上げているかということを法施行者との間で情報を共有するという点につきましては、現在の法施行者であります都道府県において様々な情報を把握しているところでございますので、温泉事業者とそういった、直接には法施行者と、法施行者である都道府県知事との間で情報
○政府参考人(櫻井康好君) 温泉の掘削に当たりましては、許可事項として湧出量等につきましての許可をいたしますけれども、一般的にどういったものを温泉としてくみ上げているかということを法施行者との間で情報を共有するという点につきましては、現在の法施行者であります都道府県において様々な情報を把握しているところでございますので、温泉事業者とそういった、直接には法施行者と、法施行者である都道府県知事との間で情報
ただ、少し変わってまいりましたのが、できるだけ広く使ってもらうと、こういう立場から、清算人の行為の適正を確保するための規制ということで、従前の監査委員の制度あるいは債権者集会での決議というものを、これを廃止いたしまして、重要な行為をする場合には裁判所の許可事項というふうに切り替えております。
○西原政府参考人 この点につきましては、我々の許可事項ではございませんので、そういった手続はございません。 ただし、原則としてと申し上げましたのは、グローバルコーディネーターの事前承認なしにはできないということでございます。
この改正の簡保法では、簡保の料率は総務大臣の許可事項となっているんですね。これは微妙に違うんですね。 そこで、ちょっと詳しくお尋ねしたいんですが、郵貯法の改正案では、公社の定める貯金の利率の決定方法に基づき公社が定めるというふうに条文ではなっています。
先ごろ、中央環境審議会が答申出されて、その答申では、新生物多様性国家戦略の策定を踏まえて自然公園を生物多様性保全の中心にするというふうなたしか位置付けになされていたかというふうに思っておりますけれども、そういう意識からすると、今回の自然公園法の改正では、国の責務のところに一項ちょっと入った、それから特別地域の許可事項に動物の方が一項目入った、たったと言ったら非常に失礼なんですけれども、非常に中公審の
それで、先ほど御答弁があったんですけれども、地方自治体が実施主体になっておるので、国とは直接関与していない、それから、国のお金が直接入っているわけではないということだったと思うんですが、しかし、この宝くじの事業は、はっきり言って全部国の許可事項なんですよね。そうでしょう。年間の計画を全部、インスタントくじがどう、サマージャンボがいつごろやる、年間の計画をまず出しますわね。
特に、大蔵の行政の中には許可事項、認可事項が多い。余りにも多過ぎるという点もあるでしょう。そういった点を改めて、ルールを事前に明示をして、そしてそのルールに基づいた行動がなされておるかどうかということを事後的にチェックするという形の、事後チェック型の行政に転換をしていかなければならぬ。
先生の、MOF担のというか、お答えですけれども、私がMOF担と言われます企画部の次長をしていたのは二十年ほど昔のことでございまして、その当時は、確かに大蔵省への申請事項、許可事項、今とは格段に違うといいますか、店舗の申請一つでもそうですし、いろいろな新商品でも一つ一つにつき全部認可をもらうということで、行内の要請を取りまとめて交渉しなければいけないという窓口が必要であったのではないかと。
そしてその貸付料、公団法を見ますと、これは運輸大臣の許可事項、こういうふうになっております。 長野の新幹線の例で教えてほしいのですけれども、年間の貸付料というのは幾らで、何年間払うことになって、そしてまた、この額というものは固定されているのかどうか、確認させてください。
それからもう一点は、その対象となる許可事項が、送金あるいは有価証券の譲渡等、外為法の制約の中に限られたものであるというのが第二点でございます。そういうことで、国民の権利義務を一方的に禁止するというものではないので、これは政省令に落として行うということが妥当なことだというふうに思っております。
今おっしゃったように、二ヘクタール以上は農水大臣の許可事項である。私は意味をなさぬと思っているんです、そんなことは。私が、例えば宮崎市にバイパスをつくったとしますね。それは四車線のバイパスですから瞬くうちにここに家ができていくんですね。ところが、いや、それはガソリンスタンドやらスーパーじやなきゃだめよと、一般の商店とか個人の住宅はだめだという、そういうことをいまだにやっておる。
そこで、運輸大臣に要望として申し上げますので、もし御所見がありましたら最後にお聞かせいただければありがたいんですが、今お話ありましたように、このセンターというのは設立も増資も業務方針書の作成も役員の人事も全部運輸大臣の許可事項になっております。それから、モーターボート競走法では、船舶振興会が海難防止事業等に補助する場合には運輸大臣の認可が必要になっております。
現行建築基準法の制限を受けて、住居地域には原則として立体駐車場はだめとされ、面積制限もありますが、それ以上のものをつくるには建築確認制度の上では特例許可事項、公聴会を開いたり建築審査会の同意が必要というふうにされておりまして、環境面で大丈夫とされる場合のみ許可されるとなっております。
といいますのは、地域によってのいろいろな建物の変更とか、道路の建設の許認可、あるいは学者が植物を採取に来た場合の許可事項なんかがございますものですから、そういった意味でデスクワークに傾いている。
というのは、先ほどの議論からも家庭裁判所の審判ということで形成的効力を付与するということはわかりますが、これを審判でやる、つまり許可事項にしないという意味はどこにあるんですか。
○三治重信君 これは金額は大したことはないのだが、あらゆる市町村でほとんど行われているというのは、この超過課税というのはやはり一々自治省の許可事項なんでしょうが、どういう理由でこんな全部が超過課税をやっているんですか。
上ただいま在留外国人の権利という言葉をお使いになられましたけれども、入国は国際法上も主権国家の裁量行為に属する許可事項でございまして、権利という観念とは必ずしも相入れない面がございます。そのこととはまた別にいたしまして、ただいま御質問の点につきましては、そうした全体的な動きがこうした行為に対する当局の評価に非常に大きな影響を与えたということは事実でございます。
それで、小売価格の問題ですけれども、この法案によると、小売価格は大臣の許可事項になっていますね。ところが、私、これはフリーにした方がいいんじゃないかと思うんですね、将来。どうしてかと言いますと、末端価格をフィックスしておきますと非価格競争になるわけです。宣伝広告になるわけですね。
その段階で、それでは規制の本旨からいってこれは許可事項になるというようなことで、資料の提出を求めたというようなことを聞いているのですが、どういう見地に立って県の当該関係者はそれを認める立場に立ったのか、その辺のいきさつをきちんとしてもらわないと、そういうことは、いまだに二ヘクタール以上に及ぶということを変更しないで計画としてちゃんと持っている。