運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第11号

こうした許可事業者等にあっては、職業安定法一定額以上の手数料を徴収する場合には、その額及び種類を厚生労働大臣届け出ること、求人者等に対し、手数料に関する事項等をあらかじめ明示すること、手数料等情報厚生労働省の運営する人材サービス総合サイトに掲載すること等が義務づけられていることから、求人者にとっても適切な職業紹介事業者の選択に資するものとなると考えているところでございます。

田畑一雄

2017-06-13 第193回国会 参議院 内閣委員会 第12号

これはなぜかと申しますと、このサイトにつきましては、職業紹介事業者許可事業者でございますから、全職業紹介事業者に関する情報が一覧できると、こういうサイトになってございまして、これを見るだけで、求人者の方とか求職者の方が、事業者がどういう手数料でどういう紹介実績があるのかと、こういったことが一覧で分かるようになってございます。

鈴木英二郎

2016-04-25 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第12号

地域の方の足の確保だから株式会社を認めないですとか、観光が主たる目的だから株式会社を認めないということではなくて、道路運送法考え方として、いわゆる許可事業者がいないところに自家用車を使って有償でお客様を運ぶということ自体は、それは許可事業とのデマケ、白タク類似行為にならないこと等々を考えると、非営利でやってもらう必要があるという考え方があるからでございます。

持永秀毅

2015-07-30 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

その中でも、やはり委員がまさに御指摘されたように、無許可派遣を行う事業主に対しましては根っこの行政処分を行う許可というものがないということで、行政処分そのものができないということでなかなか対応が十分ではないのではないかということの御議論があり、具体的には、労働政策審議会の建議の中におきましても、無許可事業者に対する指導監督についてということで、無許可労働者派遣事業を行う者に対する行政上の措置というものを

坂口卓

2015-05-27 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

それから、今委員の方からもありましたように、どういう仕事につかれているかということについても、専門性が高い仕事から、いわゆる一般の事務であったり物の製造業務についておられる方というようなこともありますので、まさに我々も、労政審等の御議論にも資するような材料の御提供に当たっても、実態の把握ということで、いろいろ、実態調査政府統計でありますとか、あるいは派遣関係許可事業者等でございますので事業報告

坂口卓

2014-04-15 第186回国会 参議院 環境委員会 第5号

この核セキュリティーについてはきちっと隙のない対策を行って、日本では密輸入とか行えないよ、またテロ行為もやれないよというような形をつくるということが一番重要なことであるというのは先ほど申し上げたとおりでございますが、これは関係省庁だけの話ではなく、許可事業者も含めた各組織の個人も含めてこの対策に取り組んでいくということが必要であると私は考えております。この対策についても見直して改善をする。  

竹谷とし子

2013-12-05 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

具体的には、行政求めに応じてインターネットモール事業者が持っている出店店舗情報を、これを提供いただく、あるいは、無許可医薬品販売を行う事業者、あるいは許可事業者でありましても無届けでやっておるような事業者については医薬品販売は認めない、そうした事業者が判明した場合には事業者情報を削除する等の取組につきまして、インターネットモール事業者協力求めていきたいと考えております。

今別府敏雄

2013-11-22 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

具体的には、インターネットモール業者が持っている出店店舗情報を我々の求めに応じて提供していただく、あるいは、無許可医薬品販売を行っているような事業者、あるいは、許可事業者でありましても無届けでやっているようなところにつきましては医薬品販売を認めない、そうした事業者が判明した場合には事業者情報を削除をしていただくというようなことをインターネットモール事業者協力をお願いしていくということを

今別府敏雄

2013-05-22 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

しかも、現行では許可事業者に限り認めている不動産特定共同事業の規制を緩和し、一定の要件を満たす特別目的会社、SPCについては届け出のみで事業を行うことを認め、より容易に事業拡大資金調達ができるようになります。  本改正により、これまでリスクが高く、不動産証券化対象となっていなかった既存不適格や老朽化不動産再生事業まで事業対象拡大し、大手不動産会社利益拡大をもたらすことになります。  

穀田恵二

2012-03-16 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

また、除排雪をお願いしている建設許可事業者でございますが、平成十一年度の六十万社をピークにして、今、二十二年には五十万になったということで、道路除雪や屋根の雪おろし作業の多くが民間土木建築事業に委託しているということの中で、人口減少高齢化に加えて、除排雪を行う担い手が不足しているという状況にあるというふうに認識しております。  

石田三示

2010-04-16 第174回国会 衆議院 環境委員会 第8号

今回の法改正では、許可事業者実施能力それから実績を評価して、有効期限の特例を設ける制度が盛り込まれています。優良業者と認められた者に対して、現在の五年の許可有効期限をどの程度まで延長しようと考えているのか、政府の見解をお聞かせいただきたいと思います。  あわせて、平成十七年度に環境省令で設けられました優良性評価制度では、現在、三百三十八の事業者が認定されているというふうに聞いております。

近藤三津枝

2009-06-09 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

これに対し、道路運送法第三十三条で禁止をされておりますいわゆる名義貸し行為、これは、今申し上げました、許可を受けた事業者がみずから負うこととしております責務を、許可事業者名義を用いながら、許可を受けていない第三者に実質的に負わせる、そういう行為でありますので、道路運送法のそもそもの事業許可制度趣旨を没却するということで、これを禁止しておるわけでございます。  

本田勝

2009-04-21 第171回国会 衆議院 本会議 第25号

名義貸し行為、これは、運送安全性利用者の保護などの観点から、さまざまな責務許可事業者みずからが負うことを定めている道路運送法事業許可制度趣旨を没却する違法行為であります。  国土交通省においては、昨年六月に、タクシー事業における名義貸し行為判断基準を作成したところであり、各地方運輸局において、この判断基準に基づき、必要な実態調査指導を行っているところであります。

金子一義

2008-11-14 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

まず、数でございますけれども、全国の猟銃等販売許可事業者数、これは六百八十六でございます。それで、分布でございますけれども、すべての都道府県に所在してございますが、便宜ブロックごとにイメージを申し上げますと、事業者数は北海道で五十二、東北で八十七、関東二百四十七、中部五十二、近畿七十一、中国五十二、四国四十五、九州七十八、沖縄二というような分布になっているところでございます。

立岡恒良

2007-10-31 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

解説の中に、独自のという、それをどういうふうに判断するかというところは微妙な点はございますけれども、気象庁予報または予報業務許可事業者予報を単に解説するだけであれば、気象予報士の資格は必要ございません。これはアナウンサーが行っても特に問題はありません。そういうふうに考えております。

平木哲

share