運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-26 第189回国会 参議院 内閣委員会 第3号

その許可そのもの違反をしているんであれば、それは見直すのは当然だというふうに思いますけれども、当初、沖縄は、先ほど来説明をさせていただきましたけれども、その許可は要らないという形の中で許可をいただいたわけですから、その中で粛々と法にのっとって工事を進めていくというのが私は政府の責任であって、一日も早い危険除去普天間飛行場危険除去固定化を避けるために、そしてまた日米同盟抑止力を維持していくために

菅義偉

2014-06-04 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

いずれにしましても、食品ループが閉じている場合のリサイクルというところを広げるというやり方が一つと、あと、そこから外れている場合、まさに廃掃法許可そのもの食品残渣でどうするかというところと二通りがあるわけで、これは使いやすいあり方ということで検討が引き続きされていくことになると思いますので、よろしくお願いいたします。  

畑浩治

2012-06-05 第180回国会 衆議院 環境委員会 第4号

細野国務大臣 法的な設置許可そのものは、これはもう本当に厳密に法律に定められていて、これは、今の規制機関である原子力安全・保安院、そして枝野大臣のもとで行われているものであります。  したがって、それについて、私が幾ら事故そのものの担当をしているからといって、直接こういう国会の場において関与を表明をするのは、これはちょっとやはり控えるべきではないかというふうに考えます。

細野豪志

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

今先生が御指摘のいろいろなこの長い流れの中で、一方でいろいろなことが、技術の知見も蓄積をされてきているとか、「もんじゅ」の安全性についても同様に、その時点時点での最善の安全の確保を図るというのが当然のことでございますけれども、このことと、設置許可そのものの無効を争っている今の我々の立場は違うものでございまして、今回の判決におけます安全審査とは何か、基本設計とは何か、こうしたところにおいて、原子炉等規制法

佐々木宜彦

2002-11-13 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

しかし最近では、建築確認が民間でも行えるようになりましたし、役所が関与するのは開発許可そのものに限られている。そればかりか、来年の一月からは総合設計によりますいわゆる確認型が導入されるということになりますと、さらに簡単に高層マンションが建てられるということになりますので、被害を受ける近隣住民の意向がますます無視される可能性があるというふうに言わざるを得ないと思います。  

細川律夫

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

佐々木政府参考人 従前の許可そのものに対しまして今原子力安全・保安院としてどうこうという話はないわけでございまして、私どもは、これから申請書が出てきますれば、「もんじゅ」の安全を一つ一つ確認し、またシステム全体としても安全の確認を厳正にやっていくと申し上げているのでございます。

佐々木宜彦

1998-04-17 第142回国会 衆議院 建設委員会 第9号

いずれにせよ、私が先ほど申し上げましたように、開発許可そのものは認められるわけでございますが、整然とした調整区域の整備という意味からいきますと、これだけの数字というのはやはり意味としては相当重いと思っておりますので、今回の地区計画制度なども、そういう意味で従来とってまいりませんでした新しい仕組みとしてぜひ進めていきたい、こういう考え方に立っております。

木下博夫

1998-04-03 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

衛生規制というものを超えた需給調整的な要素というものを明確に盛り込むかどうかということについてはいろいろな議論がございましたけれども、結局それによって実現される公益と、それから先ほど来先生おっしゃっておられます医療機関営業の自由あるいは開業の自由というものとの制限との関係をどう考えるかということについてはいろいろ議論があり、現在の法体系になっているわけでございまして、少なくともその医療法上の開設許可そのものをこれによって

谷修一

1997-06-05 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

許可そのものとも言えるのではないでしょうか。  委員会審議過程でも明らかになりましたように、市民活動は、多かれ少なかれ政治性を持っているものであります。実際に認証を行う際に、提案者が言われるように、政治上の施策はよいが主義は認められないなどという判断は、果たして可能なのでしょうか。

河村たかし

1996-05-15 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

これは特に、損失が相手国側行為から生じた、日本の一方的なことで生じたのではないということ、それから、許可そのものの取り消してはない、その船が別のところでの漁業が可能であるとかいうようないろいろな問題がございまして、北方の方での減船のときにはこの条項は使わないという形に、使えないという結論になっておるということでございます。  

東久雄