2005-04-27 第162回国会 参議院 本会議 第19号
脱線防止ガード設置対象基準の拡大や新型ATSの普及促進についてお尋ねがございました。 御指摘の脱線防止ガードは、本来、主として日比谷線事故のような低速走行時の車輪の乗り上がり脱線を防止するために設置されたものでございます。今回のような脱線に対して効果があるのかないのか、その検証をしていく必要があります。
脱線防止ガード設置対象基準の拡大や新型ATSの普及促進についてお尋ねがございました。 御指摘の脱線防止ガードは、本来、主として日比谷線事故のような低速走行時の車輪の乗り上がり脱線を防止するために設置されたものでございます。今回のような脱線に対して効果があるのかないのか、その検証をしていく必要があります。
同時に、これまで半径二百メートル以下の急カーブ等に設置するよう求めてきた国土交通省の脱線防止ガードの設置対象基準拡大の必要性及び速度超過を防止する新型のATSの全国の路線への普及促進についての国土交通大臣の御所見をお伺いいたします。 私は、兵庫県の出身者として、阪神・淡路大震災において大変悲しい体験をいたしました。震災は自然災害でありますが、今回の事故は人災と言うべきでありましょう。