運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

法令法律に違反しない限りは助言できないということでありましたけれども地方独立行政法人法の第十五条の二には、「地方独立行政法人役員は、」これは役員忠実義務なんですけれども、「その業務について、この法律、他の法令設立団体の条例及び規則並びに定款、」ちょっと省略しますけれども、「地方独立行政法人が定める業務方法書その他の規則を遵守し、当該地方独立行政法人のため忠実にその職務を遂行しなければならない

日吉雄太

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

試験研究を行う地方独立行政法人出資を行うには、設立団体議会議決等を経て定款を変更した上で、その都度、設立団体の長の認可を受ける必要がございます。また、出資後も、業務実績評価議会への報告などの仕組みを通じまして、設立団体において法人出資業務が適切に実施されるかの確認がなされるものでございます。  

森源二

2020-02-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

それから、続きまして、お尋ね教育研究審議会審議についてでございますが、地方独立行政法人法第七十七条第三項におきましては、教育研究に関する重要事項審議する機関を置くものとするとされておりますが、その構成員、組織、審議事項等については、できる限り設立団体判断に委ねるべきであるという点を勘案いたしまして、各公立大学法人定款において定めることとしております。  

玉上晃

2017-06-01 第193回国会 参議院 総務委員会 第16号

窓口業務法人については、申請等関係事務処理法人につきましてはこれは中期目標という制度を取っておりませんで、年度ごと目標管理するということになっておりますが、設立団体の長は単年度年度目標を具体的に設定し、法人はその年度目標に基づいた事業計画を作成する、地方団体認可を受ける、ここまでがPでございます、プランでございます。

安田充

2017-06-01 第193回国会 参議院 総務委員会 第16号

それで、地方独立行政法人評価主体というものを各設立団体設置する評価委員会から目標を設定する主体でもある設立団体の長へと変更することで目標評価一貫性実効性を高めたこと、それからまた、肝腎の調査権限明確化ですとか役員不正行為等報告義務、また、設立団体の長による不適正な業務運営に対する是正措置規定することによって片山先生が最初にお触れになった法人のガバナンスというものもしっかり強化して、

高市早苗

2017-06-01 第193回国会 参議院 総務委員会 第16号

それから、この法律案によりますと、設立団体の長は、議会議決を経て、申請等関係事務処理法人が達成すべき業務運営に関する年度目標を定めて、法人にこれを指示すると。これを受けて、法人目標達成のための計画を作成し、設立団体の長の認可を受けて公表する、さらに、法人事業年度ごと業務実績について設立団体の長の評価を受けなければならないというふうにされております。  

宮崎勝

2017-05-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第20号

地方独立行政法人でございますけれども地方独立行政法人法に基づいて自主的、自律的に業務執行を行うものでございますけれども、今回御審議いただいている改正案におきまして、設立団体の長の年度目標の指示とか事業計画認可等を通じまして、業務の質の確保を図ることにいたしているところでございます。  

安田充

2017-05-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第20号

まず、地方独立行政法人への出資は、これは地方公共団体でなければ出資できないということになっておりますので、通常の場合でございますと、設立団体出資していくということになると思います。  また、その運営費につきましては、運営費交付金ということで、これも設立団体まあ他の団体業務を受ける場合にはそちらの団体からもということになると思いますが、そういうことになると思います。

安田充

2017-05-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第18号

セク債は、金融機関への弁済ができなくなった土地開発公社について、設立団体地方債で調達した資金債務保証の履行をできるようにすることで、その後の金利負担などの増加を抑えるということとともに、土地開発公社整理に当たり、設立団体が一時に負担することが難しい負担を平準化することを可能としています。  

高市早苗

2017-05-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第18号

指摘の点は改正法八十七条の三第二項でございまして、申請等関係事務処理法人、これが窓口法人でございますけれども、これが行う業務を処理する場合には、申請等関係事務処理法人設立団体または設立団体の長等とみなして関係法令が適用されるということでございまして、これも一つの効果ということでございます。

安田充

2015-12-11 第189回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号

現在、公立大学法人を含む地方独立行政法人は、設立団体からの長期借入金を除きまして長期借入れはできないということになっております。一方、国立大学法人については、政令で定める土地取得施設設置若しくは整備又は設備の設置に必要な資金を調達するため、文部科学大臣認可を要件として長期借入金が可能とされてございます。  

常盤豊

2014-05-23 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

また、公立大学法人についても、同様に、設立団体である地方公共団体の長または理事長が、公立大学業務実績が悪化した場合であって、学長に引き続き職務を行わせることが適当でないと認めるときには、選考機関の申し出により解任することができるということが、これは地方独立行政法人法でございますけれども、そこに規定をしてございます。  

吉田大輔

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そうした趣旨からいうと、設立団体からの長期借り入れももちろんですけれども国立大学法人と同様に、国立大学法人はちなみにどうなっているかといいますと、例えば、施設の移転のために行う土地取得等、あるいは業務に係る収入をもって償還可能と見込まれる事業については、文部科学省償還計画認可の上で、民間銀行から資金を調達することができるようになっています。

伊藤渉

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

その上でなのでございますけれども、今局長からの答弁もございましたけれども公立大学債務につきましては、当該法人解散する際、当該法人の財産をもって債務を完済することができないときには、そうした設立団体負担することが出てまいりますし、仮に設立団体以外から広く長期借入金等を認めた場合であっても、議会が承認をしない限りできていかないわけですから、結局同じことが発生すると想定されるわけでございます。

伊藤忠彦

2013-05-16 第183回国会 参議院 総務委員会 第8号

次に、現行法では、特定地方独立行政法人から一般地方独立行政法人への移行手続はないわけでございますが、これは制度制定時、約十年前でございますが、この時点におきましては、特定地方独立行政法人、いわゆる公務員型、それから一般地方独立行政法人、いわゆる非公務員型の別は、設立時に設立団体によりまして慎重に選択されるだろうと、そういったことから設立後の移行手続を設ける特段の必要はないと考え、このように整理されたものと

望月達史

2013-05-16 第183回国会 参議院 総務委員会 第8号

政府参考人望月達史君) 御指摘のように、制定当時におきます考え方でございますが、公務員型と非公務員型の別は、設立時に設立団体によりまして慎重に検討されるだろうということから、設立後の移行手続公務員型から非公務員型あるいは非公務員型から公務員型、いずれにいたしましても、手続につきましては設ける特段の必要はないという整理がされておりました。

望月達史

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

こうした公社道路もあわせて無料化などの社会実験に組み込むべきではないかという御指摘について、これはそういった御意見、多々いただいておりますが、私どもとしましては、まずこれは、その設立団体である地方公共団体当該公社主体となって検討されるべきものということで、私どもから何か強制的にこのような形でということを申し上げる立場にはないと思っております。  

馬淵澄夫

2008-05-16 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

地方公共団体住宅政策実施機関として、賃貸住宅供給分譲住宅供給というものを行ってきたわけでございますが、バブル崩壊後、地価が下落、低迷するといったようなこともありまして、特に宅地開発事業を行ってきた公社などにおきましては経営状況が悪化をしてきたということがございまして、これまでも、設立団体による、地方公共団体が中心となりまして、場合によっては特定調停に持ち込まれるというような格好で、経営再建策

川本正一郎

2007-06-14 第166回国会 参議院 総務委員会 第22号

○国務大臣(菅義偉君) 今委員から御指摘がありましたけれども公社や、あるいは第三セクター地方公共団体、別人格の法人である、こういうことの赤字や負債は一義的には当然そういう団体で解消すべき責任があるわけですけれども、しかし、現実的にはどうなっているかといえば、そうした団体設立団体として、また損失補償契約などを通じて、公社や第三セクター債務一般会計が実質的には負担をするという、そういうことになっているというふうに

菅義偉

2006-05-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

平成十五年六月には、外部監査導入、それから公社経営状況等透明性確保に最大限留意するということを各設立団体にも要請したところでございますが、平成十七年度決算から公社会計において減損会計導入を図ることにしました。こういう形で、公社業務運営透明性を一層高めることとしております。

山本繁太郎

2006-01-25 第164回国会 参議院 本会議 第3号

国土交通省といたしましては、地方道路公社設立団体でございます地方公共団体と十分に連携を取りまして、より精度の高い交通需要予測が策定できるように取り組んでまいります。あわせて、地方道路公社経営安定を図るため、建設費管理費コスト削減利用促進及び設立団体である地方公共団体支援等を指導してまいります。  鉄軌道事業需要予測についてお尋ねがございました。  

北側一雄

2005-06-16 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

九、地方住宅供給公社の健全な経営に資するよう、地価実態等を反映した厳格な会計基準導入当該会計基準による財務状況の公表について配慮するとともに、設立団体連携して、地方住宅供給公社の今後の住宅政策上の位置づけについて検討すること。    また、地方住宅供給公社解散認可に当たっては、公社賃貸住宅居住者居住の安定と公社の雇用問題について充分に配慮すること。  

佐藤雄平

2005-06-09 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

社会経済状況の変化に対応して、民間との競合、民間供給力があるというような問題とか、そういったようなことを勘案しながら仕事見直しを行った結果、供給公社政策的役割は終了したと設立団体である県が御判断されたと、それで解散する方針を明らかにされたというふうに受け止めておりますけれども。    〔理事佐藤雄平君退席、委員長着席

山本繁太郎

2005-06-09 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

したがって、現に住宅供給公社を廃止したいと考えておられる設立団体が出てきたということでございまして、そういうことが、しかも住宅事情実態に照らして合理的であるというふうに考えられますので、こうした状況を踏まえまして、今回の法案におきましては、公社運営自由度設立団体において整理、廃止までできるようにするという、そのために設立団体である地方公共団体の意向によって公社解散できるように措置することをお

山本繁太郎

2005-06-07 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

第五に、地方住宅供給公社は、設立団体以外の地方公共団体事業主体である公営住宅管理を代わって行おうとするときは、あらかじめ設立団体の長の認可を受けなければならないこととしております。  第六に、地方住宅供給公社は、設立団体議会議決を経て国土交通大臣認可を受けたときは解散することができることとしております。  第七に、公営住宅家賃収入補助平成十七年度までとすることとしております。  

北側一雄

share