運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-18 第204回国会 衆議院 経済産業委員会原子力問題調査特別委員会連合審査会 第1号

また、当社は、各種報告書などから抽出された様々な教訓につきまして、設備運用面、マネジメント面からの改善としての改革プラン原子力安全改革プランを取りまとめ、現在、社内で立てました原子力改革監視委員会による客観的な評価を受けながら改革に取り組んでおり、その進捗は、四半期ごとに一度、会見を開催してお知らせしている状況でございます。  

小早川智明

2019-05-29 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

これについての分析結果でございますけれども、当社ホームページで全てのデータについては日々公表をしておりましたけれども、しかしながら、公表している数値を整理をいたしまして、汚染水処理の課題とか、あるいは設備運用方針等を体系的に説明して、分かりやすく御説明するという意識が不足してございました。地元の皆様、住民の皆様に御心配をお掛けしたことにつきましては、深く深く反省をしてございます。  

文挾誠一

2011-07-14 第177回国会 衆議院 総務委員会 第23号

経費節減の具体的な取り組みとしては、一つ番組関係で、一つ番組素材を複数の番組で活用するマルチ展開など効率的な番組制作を行ったこととか、それから北京オリンピックなどスポーツ放送実施経費の抑制を実施したこと、さらに、設備補修実施対象数見直しや、工程、仕様の見直し等による技術設備運用経費節減などを実施しました。  今後も、引き続き業務改革に取り組み、効率的な業務運営に努めていく考えです。

石田研一

2005-07-26 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

また、補助金を採択いたしました後につきましても、先ほども御説明申し上げましたように、設備運用開始から四年間の事業運営報告も求めるわけでございまして、具体的にどのようなエネルギーの使われ方がしているのか、このような点でも、先ほど御説明いたしましたとおり、今後とも厳密に執行してまいりたいというふうに考えているところでございます。

岩井良行

1967-05-17 第55回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

しかし団地電話加入、それから設備、運用方法を、いま申し上げましたようにPBXと比較しますと、この点が少しはっきりしてくると思うのです。  団地電話の場合には、加入料は設置した局線からは取っておりません。局線から取っておりませんでしょう。そのかわりに内線加入者、すなわち各団地電話加入者、それから百円を取っておりますね。

畑和

1964-06-16 第46回国会 衆議院 本会議 第36号

この法律案は、千九百六十年の海上における人命の安全のための国際条約発効に備えて、電波法中の船舶局無線設備、運用に関する条件等を新条約規定に適合させるとともに、マイクロ波重要無線通信路における高層建築物等建築による伝搬障害を防止するため、所要の措置を定めようとするものでありまして、マイクロ波重要無線通信路障害防止関係については、周波数八百九十メガサイクル以上のマイクロ波重要無線通信路について

加藤常太郎

1958-12-18 第31回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府の方で分担される分野は、飛行場なりあるいは航空路あるいは気象通報あるいは交通管制、こういう面の設備運用が完全にいかなければいかぬ。これは政府で分担される航空安全に関する分野だと私思います。  われわれ航空運送業者が、安全を確保するためのいろんな事項は、まず第一に、私たちは、飛行機が非常に安全であるという、飛行機自体の性能その他が安全である、並びにこれの整備が完全にいっている。

松尾静麿

1954-10-06 第19回国会 参議院 電気通信委員会 閉会後第3号

極論するならば、少くとも電気通信という、この日本の国全体にとつても、勿論国民にとつても重要な通信について、その設備、運用というような問題について、大臣そのものが若干お手上げしたような形で民間で、若し現行法規の上で抵触しないでやれる面があるならば考えて頂きたいと言わぬばかりの法律解釈をされていること自体考えた場合に、私はこの電気通信というものに対する最高責任者郵政大臣の態度というものについて、非常にまあ

久保等

1952-06-19 第13回国会 衆議院 本会議 第57号

なお附則において、施行期日につきまして、船舶局設備、運用義務時間及び聽守義務に関する改正規定は、海上における人命の安全のための国際條約の効力発生の日たる本年十一月十九日とし、その他の改正規定は公布の日から施行すること、及び経過措置につきまして、無線通信士の資格に関し、現に聽守員級資絡を有する者は、その免許の有効期間内は、なお従前の例により聽守を行うことができるものとしているのであります。  

福永一臣

  • 1
  • 2